前回、堀之内里山保全地域の倒木処理に行ってから、もう2ヶ月半ほど経ちました・・・
なかなか行く暇がなく、今日、ようやくその後の様子を見に行きました。
まだ、特大丸太がゴロゴロ放置されているのです。

雑木林と田んぼの様子は、以前からすっかり変わってました。
特に田んぼは、随分イネが大きくなってますね。

雑木林に入ると、下草が茂って道が見えません。
笹がかなり増えています。
このように、放置された雑木林は、笹に覆われていき、ますます人が入れない空間となってしまいます。

雑木林から下を振り返ると、田んぼが見えます。この景色、好きですね。

残されていた丸太です。
うーん、思ったよりも劣化しているなぁ。。。カビが生えたり、腐りかけている部分があります。
このような状態になると、薪として使うには難しくなってきます。
使えないことは無いのですが、燃え方が悪い。

残っている幹の部分です。まだ、そのままです。
これをなんとかしたいのですが・・・

この辺りも笹に覆われ始めています。
なので、鎌で少し刈りました。

刈っていたら、こんなゴミが。
お弁当のゴミとペットボトルです。誰かがここにきて食べたのですね~。
それはいいけど、ここに捨てて行くなよ!!





腹が立ちますね~
結局、丸太のうち程度の良い5本を選んで、運ぶことにしました。
が、どれも直径15cm以上ある、ぶっといものなので、転がしながら運びます。
転がしていくと、下の田んぼの土手に落っこちます。
(一本は、土手に突き刺さってしまいました)
ここから、また、転がしながら運びます。


汗だくになりながら、全部を車に積み込み、終了~

田んぼはイネの花が咲いた後だったようです。
これからどんどん、イネは頭を垂れていきますね。

殿様バッタがイネにしがみついてました。じーっとこちらを見ていて、カメラを構えると、
つつつ・・・と葉っぱの裏に隠れます。恥ずかしいのでしょうか?

他にも、たくさんのトンボが飛んでました。シオカラトンボやオニヤンマも。
もう次の季節の雰囲気も漂ってますね~。