7/16(月)
(つづき)
・・・目が覚めた。
時計を見る。
22時。
また寝る。
・・・また目が覚めた。
時計を見る。
23時。
また寝る。
・・・また目が覚めた。
時計を見る。
0時。
・・・エンドレスになりそうですが(笑)
やっぱりね、旅の最初の頃は眠れません。
二等室の床も堅いカーペットなので体も痛くてなおさら。
私、体脂肪率が10%前後なので、骨が痛いんです。(笑)

まぁ、それでも旅の途中で慣れてくると気にならないんですけどね。
そんな感じで、ウトウトしつつも、結局予定の3時半より1時間早く、
意を決して起きてしまいました。
窓の外は当然真っ暗ですが、
陸地が近いのが分かります。
灯台の明かりと、沿岸で漁をしている漁船の明かりが見えます。
身支度を済ませて待っていると、ようやく空が明るくなってきました。
どんより曇り空・・・。

でも、もう小樽港は目の前です。
デッキに出ようと思ったのですが、出口がふさがれていて出られません。

外の気温を体で感じたかったのですけどね。
フェリー接岸の直前、車両甲板が開放。
にこやかに見送ってくれるフェリーのお姉さんにチケットをチェックしてもらい、
いよいよ車両甲板です。

おぉ、元気だったかぁ!わが愛車よ~。

到着時は四輪が先に出るので、ゆっくりと荷物を載せながら、

ゴーサインを待ちます。
おぉ、ゲートが開いたぞ~。

そそりますな!(笑)
四輪が次々にゲートをくぐって降りて行き、最後が二輪です。
次々にエンジンをスタートさせ、準備が出来たものからゲート待ち。

そして私の番。
ゲートの凸凹は慎重にクリアし、スロープをゆっくり下ります。

デコボコのスロープを下ると…
上陸。
16年ぶりの北の大地に!
わぉ!やったぜ!

もう、降り立ったらね、フェリーの事なんかすっかり忘れてね、
すぐ先に進みたくなるのですよ。(笑)
焦っちゃいないけど、先を急ぎたいみたいな。
小樽市街地の最初の交差点。

ちなみに、このアングルの写真。
これからたくさん出てきます。
バイクのハンドルバーに固定したコンパクトカメラで撮影しています。
なので、左下にずっとメーターが写ってます。

小樽市街地は、この交差点からすぐの高速道路入口で終わり。
そうです。高速道路で一気にワープ作戦!

道北の天気が良さそうという予報もあったのと、今回の旅では道北にまず行きたかったのがあって、
混雑する石狩地方をパス!
が、走り初めて暫くして・・・
さ、寒い!!

最初のパーキングである金山PAに入って、重ね着しました。
再び走り始めます。
札幌が近くなってくると、なんだか首都高速みたいな雰囲気で、錯覚を起こしそう。

札幌JCTで道央自動車道に入ります。
こっちにはいると、風景もだんだん北海道らしくなってきた♪
そして、最初の野幌PAで休憩&朝ごはん。この時点で朝6時前。

このパーキングには北海道のコンビニであるセイコーマートがあり、
パンやおにぎり、お弁当が豊富。
しかし、16年前との違いの一つは、このコンビニでしたね!
昔はお店を探すのが大変でしたが、
今回は、どの街に行っても、だいたいセイコーマートがありました。
もう、セイコーマートのメニューは全部覚えたぞ!みたいな感じになるぐらい、お世話になりました。


このときの朝ごはんは、おにぎりとパン。
再び走り出しますが、天気はずっと曇り空。
場所によっては、霧雨も。


途中、休憩した砂川SA。

ここは、前も来た事あるなぁ。18年前かな?
砂川SAを出て、暫く走ると深川JCTで左に折れ、秩父別を経由して沼田町へ。
ここで高速とお別れです。
いよいよ本格的な北海道ツーリングの開始ですね!

まず最初の目的地なのですが、実はホクレンのガソリンスタンド。
高速を降りた後はそのまま幌加内方面に北上したかったので、
沼田町辺りにあるはずのホクレンのスタンドに向かいました。
なぜホクレンかというと、私が北海道によく渡っていた20年前頃って、
ホクレンで給油するとホクレンオリジナルの黄色い旗を貰えたのです。
当時のライダーたちは、この旗をたくさん荷物にくくりつけて走るのが、一種の流行でした。
なので、その時も北海道に着いたら、まず真っ先にホクレンのスタンドに行き、
旗をゲットするのが習慣でした。
今では無料配布ではなくなってしまったようですが、1本100円で、北海道を4つの地域に分けて、
4タイプのオリジナル旗があるそうです。
ということで、地図に載っているスタンドに行ってみたら・・・
あれ?開いてない?

「日曜・祝日は定休日」
そうだった、この日は7/16(月)の海の日だった。

気を取り直して、沼田町にあるもう一箇所のホクレンへ。
が、そこも開いてない・・・。

ちくしょー!
こうなったら、執念だ!
ってことで、深川市まで一旦引き返し、無事、開いているホクレンのスタンドを発見しました。(8:20頃)

これがゲットした赤い旗。

まずはひと安心です。
国道275号を北上し幌加内方面へ。
このルートは20年以上前、私が初めてバイクで来た時通った道です。
ほとんど景色は忘れていましたが、
途中の峠道とかがトンネルになっていたり、

道は確実に良くなっていました。

トンネルを過ぎると、幌加内のそば畑の中を走ります。

ほぼ直線。
この単調な道のどこがいいの?と聞かれそうですが、
なぜか北海道だと楽しいのですね。不思議。
そしてね、走り続けていると、
徐々に雲の切れ間から晴れ間が見えてきて、わぉ!
です。


晴れ間がどんどん広がってきて・・・

雲よりも晴れ間のほうが増えてきて・・・

もう、ヘルメットの中でにやけます。

道の駅「森と湖の里ほろかない」に着いた頃には、
真っ青な青空が広がり、日差しの暖かさを感じるようになりました。(9:30頃)

もうウキウキですねっ!
他のライダーさんもちらほらいましたが、
フェリーで同じだった人が約半数。

同じように北上している人、多いみたいでした。
再び走り出し、

途中の街を抜け、

最初に訪れた観光地は朱鞠内湖。(10:30頃)

ここは20年以上ぶり。
ダム湖ではありますが、ダム湖とは思えない景色。
ダム湖と言えば普通はV字谷ですが、ここはカナダかどこかの広大な湖っぽい雰囲気です。

なんか好きなんですよね、ここ。


まず前回は訪れられなかったキャンプ場近くのポイントで写真撮影。


そのあとは再び国道275に戻り、国道沿いのポイントで撮影。


つづく