ビオトープの植生(その2) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

前回記事の続きです。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
 
次は、南側階段を降りきって、ビオトープ池の周回路に入ります。
 
周回路は、階段のところから右側が砂利道になります。
 
図中の(7)の辺りです。
 
イメージ 13
 
イメージ 23
 
周回路の池側には手すりがありますが、手すりの向こう側には、低木が植えられていました。
 
この位置だと、植えられていたのはヤマハギとなっています。
 
しかし現在の写真では、何もありません。
 
ただの雑草地帯になっています。
 
このまま周回路を反時計回りに回ります。
 
イメージ 24

 
 
図中の(8)の付近です。
 
イメージ 25
 
ここにも現在はなにもありませんが、
 
当初は、ヒサカキ、ハコネウツギ、ニシキギ、アオキが植えられたとなっています。
 
これらも、旺盛な葛の繁殖により枯れてしまい、跡形もなくなってしまいました。
 
 
 
周回路の外側、図中の(9)付近に目を移します。
 
イメージ 22
イメージ 27
 
ここには草地の中に若干の低木が残っています。
 
当初は、アセビ、アオキ、ニシキギ、ヒサカキ、コムラサキシキブが、
 
もっと密集した形で植えられていました。
 
 
再び周回路の内側、図中の(10)に戻ります。
 
イメージ 26
 
この辺りも雑草だらけです。
 
ここには、ガマズミが植えられていたはずです。
 

そして図中(11)ですが、
 
イメージ 3
 
ここには低木が残っています。
 
かなり葛の影響を受けていますが、まだしっかり残っています。
 
資料によると、コムラサキシキブ、ニシキギのようです。
 
 

周回路が舗装面に入った所に、池に降りていく道があります。
 
図中の(12)です。
 
池を背にして道の右側には、若干低木が残っています。ヒサカキのようです。
 
イメージ 4
 
斜面上部にあったはずのヒイラギナンテンは陰も形もありません。(写真手前)
 
道の左側には、まだ低木が割と残っています。ヒサカキのようです。
 
イメージ 5
 
これは斜面の下端から自由池方向を見たところです。
 

池に下りていく道の最上部、図中の(13)付近です。
 
イメージ 6
 
手すりの内側にアジサイが咲いています。
 
これは元々植えられていたものです。
 

ここから先の、図中(14)~(18)には、比較的低木が残っています。
 
イメージ 7
 
とは言え、(14)の位置には、残っていませんが。
 
ここはビョウヤナギが植えられていたはずです。
 
(15)は、シモツケ、コデマリなどが今でも残っています。
 
イメージ 8
 
(16)はコデマリ、(17)はユキヤナギなどが残っています。
 
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
 
(18)にはアジサイなど残っています。
 
イメージ 14
 
資料と比較すると、(14)~(18)については、当初の半分から2/3ほどが残っている感じです。
 
恐らくですが、この辺りに低木が比較的残っているのは、
 
自由池を中心にこの付近一帯は、比較的人の出入りが多く、
 
草刈も優先して行われていたように思います。
 
そのために、葛による影響が小さかったのだと思います。
 
 
 
続いて、西側雨水口を超えて、周回路を進みます。
 
図中の(19)付近です。
 
イメージ 15
 
まだ手すりに沿った低木は残っています。

しかし図中の(20)付近は、
 
ここの草地にあったはずのハコネウツギ、キリシマツツジ、ユキヤナギの姿がほとんどありません。
 
イメージ 16
 

もう少し先の池側、図中の(21)付近は、
 
低木は全くありません。
 
イメージ 17
 
ここにもコムラサキシキブ、レンギョウなどが植えられていたはずです。
 

周回路を西側斜面の下をずっと進み、図中(22)付近です。
 
イメージ 18
 
ヤマザクラの間にヤマハギ、コムラサキシキブ、レンギョウなどが植えられていたはずですが、
 
全く見えません。
 
 

今度は、後ろの西側斜面に移ります。
 
図中の(23)付近です。
 
イメージ 19
 
雑草が生い茂っていますが、元々はヤマツツジ、ウツギ、コムラサキシキブが植えられていました。
 
そしてこの斜面の下側、周回路の際の部分ですが、
 
この辺りにはショウブなど湿生植物が多く生えています。
 
元々は無かったものですが、以前よりもこの辺りに染み出してくる水の量が増えているようで、
 
そのために湿生植物が繁殖しているようです。
 
なお、(23)(24)の中間付近にも湿生植物がありますが、
 
これは最初から植えられていたものです。
 

最後に、周回路を北に引き返し、図中の(24)付近です。
 
イメージ 20
 
この付近も、当初はヤマツツジ、ウツギ、コムラサキシキブだったのですが、
 
今は雑草のみです。
 
ただ、一部に元々無かった何本か木が生えており、
 
イメージ 21
 
これはタラの木です。
 
誰かが植えたという噂もあります。(笑)
 

このように、当初の姿からだいぶ変わっている事が分かりました。
 
西側斜面ビオトープ池の周囲の低木が、ことごとく無くなっています。
 
そのほとんどが葛の繁殖によるものであると考えられます。
 

今後ですが、当初の姿を復元するのは非現実的なので、
 
残っている木々を守る、
 
花や実の成る低木を僅かでも良いので増やす、
 
ということを目標にしたいと思っています。
 
残っている木々を守るためには、適切な草刈り及び葛の駆除が必要です。
 
そして新たな低木については、どこかで苗を育て、それを移植できればいいなと思っています。
 
ちょっと調べてみたら、ウツギなどは挿し木で増やせるようですし、
 
出来る事はありそうですね。