ビオトープの植生(その1) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

 
由木めぐみ野公園のビオトープについて、元々の植生がどうだったのか?
 
調べてみました。
 
私が、このビオトープを見るようになったのが2005年ですが、その頃は今と様子が若干違っていました。
 
一番の違いは、ビオトープにあった潅木、低木の類が、以前はあったのですが、
 
今は激減しているのです。
 
イメージ 1
 
ちなみに、これは2006.6.10の写真です。斜面に低木が茂っています。
 
だいぶ前の話でもあり、記憶も曖昧になっていたのですが、
 
ビオトープに当初、どのような植物が植えられていたのかの資料を入手したので、
 
それをもとに確認してみたわけです。
 
 

まず、ビオトープの全体図から。
 
イメージ 2
 
こちらはビオトープの概略図です。
 
ビオトープ池の周りに緑地が広がっています。
 
もう少し拡大した航空写真がありますので、そちらを紹介します。
 
イメージ 8
 
これは恐らく2004年頃の様子ですね。住宅地には家が全く建っていません。
 
この頃はビオトープは完成した状態でした。
 
この図を使って、現在の様子を撮影した写真と、本来あったはずの植生を紹介します。
 
 

まず、スタートは管理棟付近からです。
 
図中の「管理棟前階段」付近の(1)がスタート地点です。
 
イメージ 9
 
イメージ 10
 
この付近の斜面には、次のような低木が植えられました。
 
クルメツツジ、ヤマツツジ、コムラサキシキブ、ヤマブキ、アオキ
 
現在の状況ですが、密度は薄くなっているようですが、これらの潅木、低木は残っています。
 
イメージ 11
 
 

次に一旦階段を下りて、南に歩き、西側階段をちょっと登ったところ。
 
図中の(2)(3)付近です。
 
イメージ 12
 
イメージ 13
 
階段の右手の(2)には、次のような低木が植えられました。
 
ヤマツツジ、ウツギ、コムラサキシキブ、アセビ、ヤマブキ、クルメツツジ
 
現在の状況ですが、こちらも密度は薄くなっていますが、まだ潅木、低木は残っています。
 
それに対して階段左手の(3)です。
 
イメージ 14
 
こちらには、次のような低木が植えられていました。
 
ヤマツツジ、ウツギ、コムラサキシキブ、アセビ、ヤマブキ、アオキ
 
この斜面、西側斜面は、階段状になっているのですが、
 
図を見ると段の箇所のみ草地で、斜面は低木が密集しているのが分かります。
 
しかし、今は写真のように一面、雑草だらけ。
 
低木はほとんど見当たりません。
 
イメージ 15
 
これらの低木はどうなったのでしょうか?
 
私が記憶によれば、この西側斜面に、徐々にが増えてきたのが変化の始まりでした。
 
つるが延びて他の木々に巻きつく、あの葛です。
 
最初の頃は、夏場に一部葛に覆われるだけだったのですが、
 
年々、低木の上を覆いつくし、夏場は全く低木が見えなくなりました。
 
そして、そのうち秋から冬にかけても葛が覆ったままになり、
 
低木はことごとく枯れてしまったのです。
 
毎年、雑草の草刈は行われていましたが、木々に巻きつく葛は機械で取り除くことは出来ず、
 
そのままになっていたようです。
 
そして、完全に低木類が枯れてしまったため、数年前に斜面の低木は葛もろとも刈られてしまいました。
 
それで、現在のように雑草のだらけの場所になってしまったのです。
 
当初植えられていた低木類は、花が咲くものや実が付くものが大半で、桜
 
小鳥などの餌になるよう選ばれたものだと思われます。
 
今では、この斜面ではほとんど無くなってしまいました。
 
 

では、さらに先を見て見ましょう。
 
西側階段を登りきり、道路を南下して南側階段の方に歩きます。
 
図中の(4)の辺りです。
 
イメージ 3
 
ここには、かろうじて残っている低木がありました。
 
恐らく、これは最初から植えられているものの生き残りだと思います。
 
そして南側階段を少し下ったところ、
 
図中の(5)の辺りです。
 
イメージ 4
イメージ 5
 
何本か背の高い木が見えますが、これは最初に植えられた木ではありません。
 
自然に発芽してそだったコナラのようです。
 
あの葛地獄の中で、よく育ったと思いますね。
 
この辺りも、本当はヤマツツジ、ウツギ、コムラサキシキブなどが植えられていたはずでした。
 
階段脇のヒラドツツジのみが生き残っています。
 
 
 
図中の(6)の辺りです。
 
イメージ 7
 
イメージ 6
 
段になっているところに、一列に湿生植物(ショウブ?)が育っています。
 
これは、平面の箇所にある排水溝に生えているもので、最初からあるわけではありません。
 
排水溝には水が溜まっているので、このような湿生植物が育っているようです。
 
ということは、排水溝も、かなりの泥が堆積しているようですね。
 
 
ところで、植物の名前を言われても全然分からないので(笑)
 
ちょっと検索してみました。
 
こういう花や実がなる木々が、確かに欲しい気がしますね。。。
 
 
 
 
 
 
 
では、次回はビオトープ池周囲です。(つづく)