工場見学 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

昨日は連休ということで、久々に家族と遠出してきました。
 
行先はさんざんもめましたが、山梨県北杜市にあるサントリー白州工場と、シャトレーゼ白州工場に決定。
 
どちらも人気のスポットらしく、特に連休は非常に混雑するとのこと。
 
高速道路の渋滞も避けるため、自宅を6時過ぎに出発しました。
 
そのおかげで、中央高速の渋滞はほとんど遭わず、
 
最初の目的地のシャトレーゼ白州工場に到着したのは8時半。
 
すでに門の前には5~6台の車が待っていました。
 
開門予定が10時ということで、どうやって暇をつぶそうかと思っていたら、
 
なんとあっさり9時に開門し、中に入ることができました。
 
イメージ 1
 
受付を入り、廊下を進みます。
 
イメージ 2
 
すると、奥に工場見学のスペースがあり、
 
ガラス張りの三面の向こうに工場の設備が。
 
まだ朝早いこともあり、ケーキとアイスの一部しか稼働していませんでした。
 
工場見学のスペースには、食べ放題の各種アイスが置いてあり、
 
ほとんどの人が見学そっちのけでアイスをほおばってます。(笑)
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
ハルも2つ、ヒナは3つ食べました。
 
私は冷たいものがダメなので、アイスはパス。
 
ケーキがあると思っていたので残念です…。
 
このシャトレーゼの工場見学は、見学スペースも限られていますし、
 
どっちかというと、アイスを食べにくるところ・・・って感じですね。(笑)
 
 
さて、次はすぐちかくにあるサントリーの工場です。
 
ウィスキーの白州や南アルプスの天然水の工場ですね。
 
行ってみたら、まだ駐車場は余裕があり、すんなり入れました。
 
駐車場からは八ヶ岳が綺麗に見えます。
 
イメージ 8
 
駐車場から受付への道は、森の中の雰囲気の良い散策路のよう。
 
イメージ 9
 
見学は、時間制のガイドツアー形式となっていて、
 
ウィスキー見学と、天然水見学とがあります。
 
最初、ウィスキー見学を申し込み、約1時間のツアーの開始です。
 
イメージ 10
 
イメージ 11
 
これは最初の工程。麦汁を作るところ。
 
イメージ 12
 
木の樽で3日間寝かして発酵させます。味噌のような強い発酵臭です。
 
イメージ 13
 
蒸留します。形が様々な蒸留機が面白いですね~。レトロな感じがいいです。
 
イメージ 3
 
樽の保管庫です。コストコを思わせるような広大な倉庫の中に、ずらっと並んでます。
 
見た中で古いものは1973年というものがありました。
 
イメージ 4
 
これは樽を再生させる作業です。
 
中を焼いて、再び樽の力を蘇らせるのだそうです。
 
イメージ 5
 
最後はやっぱり試飲会。
 
試飲会場も本格的~。バーのカウンターのよう。
 
白州の10年物、12年物の試飲ができました。
 
でも私はドライバーなので、水だけ。(笑)
 
 
そして、もうひとつ天然水のガイドツアーも参加しましたが、
 
こちらは打って変わって、超近代的な設備。
 
人がほとんどいない工場で、黙々とペットボトルが生産されていく様子が見られました。
 
こちらも最後は試飲会。ヨーロッパの硬水との飲み比べがありました。
 
 
しかし、さすがサントリーの工場見学はスケールが違いますね。
 
見学に専用のバスを使ったり、配られる物もおしゃれだったり、気配りが行きとどいています。
 
ヒナもハルも満足の工場見学でした。