'10信州耐寒ツーリング(6) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

県道20号線から県道256に入ると、王滝村に入ります。
 
牧尾ダムの手前で左に曲がり、御岳湖の南側湖畔を進みます。
 
北側湖畔を走る県道256は、工事による通行止めだったためですが、
 
こちらの道の方が御嶽山が見えて良かったかも。
 
湖畔はちょうど紅葉の見ごろで、湖とのコントラストが綺麗でした。
 
イメージ 1
 
王滝村中心部を抜け、御岳スカイラインに入ると、ぐんぐん標高が上がってきます。
 
御岳スカイラインは、昔は有料道路だったらしく、道幅もたっぷりの気持ちいいスカイラインです。
 
道端には、たくさんの霊場や仏像がありました。さすが信仰の山。
 
御岳スキー場付近までやってくると、視界が徐々に開け、御岳山がどーんと見えてきます。
 
さあ、これからスキー場の中を走る快走路になるぞ!
 
と思ったら、目の前にこんなものが。
 
イメージ 2
 
が~ん!
 
つい、2日前に閉鎖されたのね・・・。
 
ここから先、終点の田の原までが最高の景色と聞いていただけに、ショック~。
 
来年の5月20日まで閉鎖とは、長い。。。
 
閉鎖明けになったら、また来よう!
 
残雪の中を走るのも気持ちいいよね。
 
イメージ 7
 

そのまま帰るのもなんなので、ここにあった八海神社でお参り。
 
この地で野宿させてもらいます、とお願いしてきました。
 
イメージ 8
 

この時点で、午後4時。
 
そろそろ野宿の場所を見つけなくてはなりません。
 
来た道を下り、良さそうな脇道を探します。
 
今日のポイントは、
 
「なるべく尾根に近い、空が開けた場所。」
 
です。
 
前日のような谷間だと、空が狭くて星の見える範囲が限られるのと、
 
冷気が谷間を下ってくるので寒いのです。
 
また、日の出もなかなか拝められません。晴れ
 

そして、探し始めて30分。
 
見つけました~
 
イメージ 9
 
東側に開けた崖の上。
 
目の前には中央アルプス。
 
イメージ 10
 
アルプスから登る日の出を拝める場所でした。
 
実は、道路脇にある残土捨て場なんですけどね。
 
多少、石がゴツゴツしてますけど、こんなに良いロケーションは他に在りませんでした。
 

早速、薪になる枝を集め、薄暗くなってからテントを張りました。
 
目の前の中央アルプスは、刻一刻と色が変わります。
 
青から紫、オレンジ・・・
 
イメージ 11
 
イメージ 12
 
イメージ 13
 

景色を楽しみながら、早めの夕飯(カップラーメン)を食べ、
 
辺りが暗くなりかけた頃に焚火に着火。
 
焚火が安定した頃には、夜空には満天の星が現れました。
 
期待どおり、昨日よりも空が広いので、たくさんの星が見えます。ラブラブ!
 
そして、さすが星の降る街「王滝村」。
 
前日に負けず劣らず、綺麗な天の川。
 
前も後ろも右も左も星がいっぱい。キラキラ
 
ほんとに、首が痛くなりました。
 

そうそう、自宅でも見ることが出来る有名な星座と言えば、オリオン座ですが、
 
このオリオン座が見つけられずにいました。
 
まだ見えない時期なんだっけ?と思っていたら、
 
午後8時頃になって、東の空から登ってくるのが分かりました。
 
中央アルプスの真っ黒い山体の後ろから、オリオン座の三つ星が徐々に見えてきます。
 
普通、地平線付近の星はほとんど見えませんが、
 
ここならはっきり分かります。

この日は、4つ流れ星を見ました。星空
 

さて、食べる方ですが、前日と同様に焼きジャガイモを食べた後、
 
今日はデザートがありました。
 
昼間買っておいた、リンゴです。リンゴ
 
そのまま食べるのでは芸が無いので、焼いて食べます。
 
そう、焼きリンゴ。初チャレンジです。
 
フォークで新をくりぬき、砂糖を詰め、さらにバターを詰め、
 
アルミホイルでくるみます。
 
イメージ 14
 
そして焚火の中に投入!
 
じゅ~、じゅ~、
 
絶え間なく音が続きます。
 
時間も計らず、ものすごくアバウトですが、
 
適当な頃愛を見計らって取り出しました。
 
イメージ 3
 
恐る恐る食べてみると・・・
 
うまぁ~ラブラブ!
 
ちょっとシャリシャリ感が残ってますが、アツアツのリンゴは最高!
 
特に皮が美味しいんですね~。
 
食べている途中で、リンゴを洗うのを忘れていたことを思い出しましたが、
 
まぁ、いいか。
 

そんなこんなで、この日も就寝は午後9時ごろ。
 
前日の教訓で、買い足したカイロを背中側6枚、胸側4枚も貼りました。
 
このお陰で、寒さで目が覚めることはありませんでした。
 
ただ、ゴツゴツした石で体が痛く、何度も寝がえりしたので、
 
やっぱり数えきれないぐらい目は覚めましたけどね。
 

起床は5時。
 
ちょっと疲れが抜けてないせいか、頭が朦朧としています。
 
でも、日の出ショーを楽しむためには、もう起きないと。
 
シュラフを畳み、着替えて、外に出ます。
 
既に東の空は薄ら明るくなり始めていました。
 
そして、中央アルプスの上には、小さい三日月。
 
新月の一日前なので、とっても薄い三日月です。
 
それから暫くの間、片づけしながら日の出ショーを楽しみました。
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
トップページに掲載した写真は、この場所からの写真です。
 

・・・と、ここまで書いたら、容量の関係でこれ以上画像を投稿できないので、
 
次回へ続きます。