さて、キャンプ場の周りを散策して戻ってきても、まだ夕方の5時過ぎ。
早いかな~と思いつつ、でもあたりは暗いので、晩御飯の準備です。
用意したのは、じゃがいもとこれ。


ジャガイモを切ってなべに入れ、柔らかくなるまで煮た後、これらを投入。

そして出来上がり!超簡単。(^^;
キノコクリームスープパスタ&チーズポタージュ&じゃがいも煮の出来上がり。
この日の晩御飯は以上!(笑)
晩御飯が終わったら、お風呂です。
なんとこのキャンプ場には場内に温泉があるのです。
しかも、ここも貸し切り状態。

しっかり写真も撮らせてもらいました。曇っちゃって見えないけど。。。(^^;
露天風呂もあって、冷えた体には最高のぜいたくです。
しかも一日2回なんて~。
外の気温は10度を下回っていましたが、この温泉と、シュラフの重ね着のお陰で、夜も快適に寝ることができました。
ちなみに、シュラフは自分用とカミさん用の二つを持ってきていて、それを重ねて使いました。
もう古いものなので、1枚だと辛いんです。(^^;
翌日は、日の出前に起床。
が、残念ながら朝から曇り空。期待していた日の出のシーンは見られませんでした。

愛用のダンロップのテントです。もうこれも13~4年使ってます。まだ使えそうですね。
7時過ぎには撤収し、キャンプ場を出発。
すぐ近くの鬼怒川温泉郷を暫く見物しました。ほんとにここはたくさんのホテルや旅館があり、一大観光地ですね~。

こんな渓谷もあって、つり橋から景色が楽しめます。さすがにこのあたりは紅葉も今一つですね。
鬼怒川温泉に別れを告げ、国道121号線から向かったのは、日光市街地。
まだ朝の8時すぎにも関わらず、東照宮の付近から車は大渋滞。
それがずっといろは坂方面に続いていました。
中禅寺湖畔は紅葉見物で大渋滞と聞いていましたが、こんな朝早くからとは!
といってもバイクはすいすい路肩を走って、清滝から国道122号線に入ります。
渡良瀬渓谷を経由して桐生に抜けるルートです。
途中、県道62号線に入り再び北上し、ぐるっと北側から赤城山を登るルートを走りました。
この辺は、あまり知らなかったのですが、車は少ないけど道は走りやすくてとってもいい感じでした。
そして赤城山山頂。
ここも初めての場所。大沼も初めて見ました。

そして赤城神社です。赤城山は古くから信仰の山として有名だったのですね。
ちなみに、ここでおみくじを引いたのですが、
「困った時だけ神頼みじゃいけません」
的なメッセージでした。そんなはずないんだけどなぁ~。(笑)
赤城山の山頂も紅葉がすばらしかったのですが、この日は朝から曇りがちで、とにかく寒い!
そそくさと山を降りました。(^^;
この時期のツーリングは、とにかく「寒さとの戦い」という面があります。
まともに風を受けますから。。。
この日も6枚(笑)重ね着していたにもかかわらず、体は芯まで冷えて強張っていました。
なので、「温泉に入りたい~!」
と再び思い立ち、地図とにらめっこ。
よし、伊香保温泉に行こう!
渋川を経由して、県道33号線に入り、伊香保温泉にまっしぐら。
温泉街に着くと、右も左も「日帰り温泉」の看板です。
迷ったのですが、地図に出ていた「露天風呂」という表示が気になり、迷いながら探すこと暫く。
ようやく見つけました。

伊香保温泉の源泉に位置する、露天風呂のみの温泉。
もちろん、源泉かけ流し!
そして500円!
残念ながら中の写真は撮れませんが、この温泉は最高でした~。
洗い場もなく、脱衣所も簡単なもので、浴槽だけなのですが、薄茶色く濁ったお湯と硫黄の匂いがたまらない~。
ぬるめの浴槽もあり、30分以上浸かっていました。
そして付近の景色もこれまた最高。

たくさんのお客さんで賑わっていました。
この温泉に入った後は、ほんと体が芯まであったまって、バイクで走っても全然平気なんですよね。
やっぱりツーリングに温泉は欠かせないです。(^^)
ということで、この後は自宅を目指し、渋川より関越道に乗り、圏央道経由で帰ってきました。
最後の最後で予想外の雨が降り出しびっくりしましたが、なんとかギリギリセーフでした。
寒いのは辛いけど、やっぱりツーリングは止められないですね~。