新年あけましておめでとうございます。
本年も変わらぬお引き立てを賜りますようよろしくお願い申し上げます。
今年は曜日の並びがタイミングのいい感じで最大9連休とか言われていますけどみなさんたっぷり休まれましたか?
当店も大晦日と正月3ケ日をお休みとさせていただき4連休を取らせていただきました。
以前は「他人が休んでいるときに稼ぐのが客商売」という意識が強く、休むことに対する罪悪感がありましたが、今は環境の変化もあったり病気をしたこともあって「休むことも大事なこと」っていう事が少しわかってきたような気がします。
実際数年前まではどこも元旦も営業しているのが当たり前な風潮がありましたが、働き方改革もあってか「正月ぐらい休もうよ」っていう考え方が社会全体に浸透してきているような気もします。
もちろん大晦日も元旦もなく働いてくれている方がいるから社会が回っているわけですが、大手百貨店でも初売りは元旦ではなく2日とか3日になってきているようですし、それはそれで良いことなんじゃないかな?
だって、誰だって正月ぐらい休みたいじゃないですか(笑)
ところで正月なのに休みが無いのが雪ですね。
12月から長期予報で「今年の年末年始は10年に1度の大寒波で大雪」という話でしたが本当に雪が多いですね。
津軽地方では記録的な大雪で交通がマヒ状態になることもしばしば発生しているとか。
それに比べたら太平洋側はさほどでもないとは言え八戸としてはかなり多いのではないでしょうか?
夏は温暖化の影響でものすごく暑いから冬も暖冬になるのかと思えばそうではなくて海水温の上昇により気候変動が極端になっているのだそうです。
そう言われてみれば夏場も豪雨が多くなっているように冬にそれが起きると大雪になるのだと言われればなるほどです。
海水温が高いから空気中の水蒸気量も多くなり降水量が増える。
気温の低い地域ではそれが豪雪となり被害をもたらす。
普段でも雪の多い地域でさえ除雪が追いつかないとか交通が麻痺して数キロに及ぶ立ち往生とか発生するのですから普段そんなに降らない地域ならば尚更です。
ただ、観測データによると全国での年間降雪量は減っているのだそうですから、降り方が特定の場所にどかっと降るような傾向になっているのでしょう。
そして影響のひとつとして言えるのは雪質は水分を多く含んだ重い雪になっているのでしょうからそれはまた厄介ですよね。
いずれにしても除排雪に関わるお仕事をされている皆さんには仕事とは言え大変なご苦労をされていることと思いますし、頭が下がります。
さて、車好きの私としては今気になるニュースが日産とホンダが経営統合に向けて動き出したという話。
2年後には一緒になるとか。
巷では「ホッサン」になるとか「ニッサンダ」になるとか言う話も出ているみたいですがそれは無いでしょう(笑)
それぞれのブランドネームは残して欲しいです。
いや、どちらかと言えば日産党な私としては正直ちょっと寂しい気もしたりするのですが、日産でも好きな車は古いものばかりですし、前向きに考えてみたら車は日産ですがバイクはホンダですから「やっちゃえPowerofDreams」でちょうど良かったか?(笑)
もっと身近なところでは青森銀行とみちのく銀行が合併して「青森みちのく銀行」になりましたね。
県内の預貸金シェアは7割を超えるとか。
こっちの合併の方が手続き等関係のある方も多いと思います。
何でも値上げの世の中ですから合併で振込手数料なんかが要らなくなればいいですけどね。by店長きむら