最近もうね。ブログ更新するまでの気力が… (。・_・。)ノ 今月決算月なんで溜めちゃってる事務仕事もあれこれあってですね…(汗)
今朝気がついたんですけど、今日11月6日でのすけは9周年を迎えました。
ありがとうございます。
1年も持たずに閉店していくお店が多々ある中でこうしてやってこれたのも、多くのお客様と仲間やスタッフの支えがあったおかげです。
チェーン店時代にはどうしようもなくて廃業も本気で考えた事もありましたし、だからこそこうして営業し続けていられることの幸せをより強く感じます。
お客様はそれなりに入っていたのにお金がぜんぜん間に合わないチェーン店時代から一念発起して自家製麺でののすけ旗揚げ。
そして、それでもヒマでなにか策はないか?と、もがいていたところに東日本大震災での津波。
あの時廃業するチャンスでもあったんですよね。
津波を言い訳にして逃げる事もできた・・・
でも、今はあの時逃げなくてよかったって本当にそう思います。
だって、お客さんはもちろんですけど俺だって自分で作らないと、一番好きなラーメンを食べられないのですからw
それはそうだからしょうがないww
当時は何にでもチャレンジできる時間もありましたが今はなかなかそうも行きません。
ただ、向上心ってのは日々考えていて、やれる範囲ですがスープのとり方なんかもいろいろ変えたりして、美味さと効率化のベストバランスを模索したりしています。
先日まで三春屋で開催されていた秋の北海道物産店に出店されていたある業者さんが毎日のように来てくれてね。
「ここはね。スープが美味しいから何食べても美味しい」って言ってくださったんです。
本当に嬉しい。
毎日骨から炊いてます。
今は業務用の濃縮スープなんかもかなり進化していて、すごく美味しいスープも濃厚なスープもガス代かからずに手軽に出来るらしいですよね。
ガス代もかからず、ガラを捨てるゴミ処理代も減る。いいですよね。
寸胴で骨を炊いていないお店もありますし、考えようですがどっちが偉いとか無いと思うんです。
そのラーメンが美味しくてお客様が満足してくださればそれでいいのです。
300円で売る事ができるラーメンには300円の理由があるし、1000円のそれには1000円の理由があります。
要はお客様がその商品価値を見合う対価として認めてくださるかどうかなんですよね。
お店なんですから美味しくて当たり前です。
その上でここにしか無いもの。
のすけでしか食べられない何かのためには手間がかかる時間がかかるのはしょうがないんです。
俺がこんなんなんでww
だから、これからも効率化も視野に入れていろいろやってみながら、いちいち手間をかけてがんばりますw
皆さんにいろいろと報告したい事も溜まってるんですが、とりあえず今夜は9周年感謝の報告をして、明日以降も決算の事務的な作業を優先しますw
そりゃ、しょうがないよなw 会計も大事な仕事だもの。