フォルクスワーゲン ゴルフ8

新車納車されてから直ぐにご入庫頂きました。
濃色車の場合、傷やシミがどうしても目立ってしまいます。
ただ、その傷やシミが気になる・気にならないは人それぞれの感じ方ですので、オーナー様と一緒にチェックしてどうするかを決めていきます。
今回は結構目立つシミが多く、更に小傷も多かったために研磨有りののコーティングとなりました。
シミの大半は花粉シミでしたので熱処理、研磨は軽研磨コース
塗装の表面って私のイメージではちょっとざらついたコンクリートの表面に似ているかと。
手でさわると細かい粒子が取れる感じ。
何度もこすっていると凸凹の粒子が取れて艶が出てくる。
塗装の表面もそんな感じで、だから新車の塗装でもくすんで見えるんじゃないかと思います。
比較的簡単に取れるんであればその上にコーティングを乗せても剝がれやすい?
新車でも磨いた方がコーティングの定着が上がるのはそういった理由があるのかなあと考えています。
でも研磨は限りある塗装を削り落とす行為ですので、当店では研磨はあくまでもオプション扱いです。
新車でも磨きます!
コーティング施工に研磨が含まれています!
っていうのを見ますが、あくまでもそれを選択するのはオーナー様。

圧倒的にに国産車の入庫が多いので、外車の磨きは正直楽です。
塗装の硬さが段違いですので。
国産の柔らかい塗装の方が遥かに難しいです。

今回は強化版の艶の鎧 グロスアーマーTYPE2
TYPE1とTYPE2の違いを説明するとほとんどの方がTYPE2を選ばれます。
自分で言うのもなんですが、お得感満載です

樹脂専用のコーティング GR-2
グラフェン配合で結合力アップをねらっています

ヘッドライトのプロテクションフィルム
今回は時短を狙って事前にカットデータを入手していました
これを元にプロテクションフィルムをチョキチョキ

ヘッドライトのポリカーボネイト
表面にはポリカを保護するコート剤が塗布してありますが、紫外線と熱による収縮で徐々に傷んでいきます。そのコート剤がはがれてしまうと後は耐候性の低いポリカ自体が表面に出てくるので傷みのスピードはあがっていきます。
ヘッドライト専用コーティング剤も多く販売されていますが、劣化の原因となる紫外線をカットしてくれる商品はありませんので保護しきれずにあっというまに元に戻ってしまいます
当店のプロテクションフィルムは97~99%紫外線をカット。、劣化を完全に抑えることはできませんが遅らせる事はできます。

ドアカップもプロテクションフィルム
欠点もありまして、フィルムの端にどうしてもゴミがたまりますので黒ずんでしまいます。
黒系のカラーであれば目立ちませんが白系のカラーですと月日が経つと目立ってしまいます。

最後に帯電防止効果のグラフェン分散水(GDL-01)で仕上げ
フェンダー内はSWCNTで仕上げ
SNS上では、燃費が上がる、汚れづらくなった、等々
ほぼ水でコーティングの性能を阻害するものではないのでじゃかじゃか使ってます

オーナー様、コイン洗車場しか洗える場所がないそうで、自分に合った洗車スタイルを模索してくそうです。
毎回言ってますが、コーティングは汚れが落とし易く、洗車しやすくなるアイテム
コーティングは綺麗を維持していくゴールではなく、スタートです
でもあまり神経質に考えると段々と面倒くさくなりますのでほどほどに(笑)