産休のときのお給料はどうなる?② | 社会保険労務士法人レクシード スタッフ日記

社会保険労務士法人レクシード スタッフ日記

レクシードで働くスタッフの日常や、時には労務のことを語る日記です☆

国民健康保険は出産手当金の支給なしあせる
この出産手当金、国民健康保険では

支給されませんのでご注意をサーチ
また、国民健康保険組合でも
支給されないところがあります汗
詳しくは、会社の総務などに確認をしてくださいビックリマーク

また、会社などの健康保険組合加入者
であった人も、退職後は出産手当金は
支給されませんあせる
出産を前に退職した人は対象外ですサーチ

また、会社から給料が
支給されている人は
この出産手当金は
その給与分が減額されますあせる
出産手当金の金額以上の給料があれば
手当金は支給されませんガーン
あくまでも
産休で給料がない(減った)人に
給料の3分の2程度は手当金として
収入を保証してあげようというものですビックリマーク
 
産休中の入ってくる
お金について見てきました
これだけ見ていてはいけません
出て行くお金もありますよガーン
 
 
産休中は税金負担あり
給与明細を見ると、
収入だけではなく
天引きされる項目が多くあります
所得税や住民税といった税金
厚生年金や健康保険
雇用保険といった
社会保険料が引かれていますあせる

産休中でも
税金は支払う必要がありますビックリマーク
出産手当金は非課税扱いとなり
出産手当金に税金はかかりませんビックリマーク
しかし、住民税は前年の所得
に対してかかる税金です汗
住民税の負担がなくなることは
ありませんのでご注意を爆弾
 
平成26年4月から産休中の社会保険料は免除に
健康保険や厚生年金などの社会保険料は
平成26年4月30日以降に産前産後休業が
終了になる人を対象に
平成26年4月分以降の保険料が
免除となりました音譜
それ以前は、産休中も保険料を
納めなくてはいけなかったのですが
免除となってかなり
負担が減ることになったのですラブ

また、育休中は従来から
社会保険料は免除となっていました
働くママにとって、
喜ばしい制度改正ですねラブ
 
詳しくは
矢印