引き続き REX5期 大阪の谷井隆夫です

本校で初めての海外研修となる台湾研修の 下見打合せについてレポートします。

今回の出張で最も重要なことは、交流相手校である鹿港高校を訪れ、陳校長先生をはじめとする関係の先生方にお会いし、相互交流計画についての話し合いをすることでした。これについては先方の親切な対応のおかげで、11月の受入れ、12月の派遣について円滑に合意することができました。もう一つの重要事項は、台北の日本大使館(台湾とは正式な国交がないので 交流協会台北事務所とよびます)を訪れ、岬高校の台湾との交流計画について報告し支援を依頼することでした。さいわいにも、学生時代の友人に外交官になった人が何人かおり、その方を通じて日本大使館の岡田総務部長を紹介してもらうことができていました。

 
台湾新幹線(現地では 高速鉄道 = 高鉄 と呼びます) に乗って台中から200km離れた台北に向かいます。50分ほどの快適な旅です。

 
台北のシンボルの一つ 台北101(タイペイ  イチマルイチ) 建設当時は世界一のノッポ ビルでした。 12月に台湾を訪れる岬高校の一行は、初日にこの台北101を訪れて、展望台に登ったりフードコートで食事をしようと思っています。

 
台北市内にある日本大使館(交流協会台北事務所)  セキュリティが厳重で アポなしではなかなか入ることができません。
 
 岡田総務部長(台湾公使にあたります)にお会いし、岬高校の交流計画を支援していただくようお願いしました。「24時間体制で支援する」とご返事をいただきました。
 
4日間の出張のうち、初めの2日間で鹿港高校での打合せ、日本大使館での支援依頼をすることができました。
修学旅行で海外に生徒を送る際には、外務省への届け出は各学校の義務となっています。その情報はこのような在外公館に送られ不測の事態に備えていただくことになるのです。しかし、希望者による海外研修を企画した場合には、特に義務もないこともあって、大使館、領事館への連絡を怠る場合が多いと思います。
私は、メールでも、封書でもいいから、必ず生徒派遣の交流計画を在外公館に報せ、下見の際にはその場所を確認しておくべきだと思っています。小さなところでは、生徒がパスポートをなくした場合再発行してもらうところが現地の大使館や領事館だからです。大きなところでは、生徒が海外派遣中にインフルエンザにかかったり、災害に遭遇したりしたときに、判断と対応をお願いするのはここしかないからです。
 

引き続き REX5期 大阪の谷井隆夫です

本校で初めての海外研修となる台湾研修の 下見打合せ研修についてレポートします。


今回の出張では、鹿港高校での打合せの後、鹿港市内の下見・見学も行いました。岬高校から12月にこの鹿港高校を訪れる予定の一行は、3泊4日のうちの1泊をこの町のホテルに宿泊する計画です。その際この学校の生徒さんにこの町の天后宮や夜市を案内してもらおうと考え、そのプランを陳校長先生にお願いしたのです。外食文化が盛んな台湾では、特に夕ご飯は家族や友人と外の食堂や屋台で食べることが非常に多く、その時間を岬高校の生徒が現地の友人や家族を過ごすことは楽しいこと間違いなしと思うからです。

 
鹿港の天后宮の前で 鹿港高校の先生方と写真を撮りました

そしてまた、交流相手校の責任者や担当者の方と、こうやってアイデアを出し会うこと、そしてその後街を案内してもらうこと、この時間の素晴らしいことといったらありません。「互いの生徒のために、俺たちでいい取組をつくってやろうじゃないか」という同志になるのです。
 
生徒の中で、日本語の上手な鄭さんと、英語の上手な育くんが、市内を案内してくれました。
  
見どころの多い鹿港市内

私の案内をしてくれた鄭さんと育くんは、どちらも自分で志願して私についてきてくれた生徒です。育くんはカナダはバンクーバーで数年間過ごしたことのある帰国子女です。鄭さんは日本のポップスが好きで、この町で日本語を独学した生徒です。「こういう語学力と積極性をうちの生徒にもつけてあげたい」と私は思いました。
 

REX5期 大阪の谷井隆夫です。
昨年から岬高校で校長を務めています。今年度、学校創立以来初めての海外研修を企画しました。4月末に交流相手校を訪問し、先方の校長先生と打合せをしてきました。この様子をレポートさせていただきます。

昨年度、5月に台湾の大湾高校の学生約30人が岬高校を訪れてくれて交流会を持ちました。また8月にはハンガリーからの若手教員が岬高校に来てお国紹介をしてくださいました。

ハンガリー日本語教員のみなさん 
ハンガリー若手日本語教員のみなさん 

実は今年度は早々に、「今年はどういう予定になるのでしょうか?」、と、昨年 岬高校に交流依頼を持ちかけてくださった台湾総領事館(弁事処)と国際交流基金(中野先生です)にそれぞれ問い合わせをしてみました。

するとどちらも「今年もできたら交流を」とのご返事でした。特に台湾の方は交流を希望する相手校をお聞きして、4月26日の健康診断の代休を利用して打合せに行こうと思い立ちました。

今回のブログ記事は4月末の台湾訪問時の記録です。生徒のみなさんは登場しませんが、やがて岬高校にこの台湾の学校から学生さんたちがやってきますし、岬高校から何人かがこの学校を訪問することになるのです。

 
 今年の交流相手校は台湾は台中の鹿港高校です(ルーガン高校と呼んでください)。 

 
 鹿港(ルーガン)高校の陳校長先生です。 受入れと 派遣の両方について打合せをしました。

 
ちょうど全校生徒が合唱コンクールをしていました。 いきなりこの舞台の上で中国語で挨拶をしました。

とても魅力的な学校でした。これまでこのブログで何度か私見を書かせていただきましたが、国際交流は学校同士が直接交流内容を話しあうことが何より大切です。今回の私の場合、早朝のピーチ便で関西空港を出発し、9:00に台北に到着し、13:00には台中を経由して鹿港に着いていました。15:00には陳校長先生と交流内容について合意していました。 

また、岬高校内部では、ミドルリーダーの先生方が国際交流委員会を立ち上げてくれました。 これから交流参加希望者を募集していくことになると思います。 今の10代の若者たち全てに国際経験の機会を設けていくことはとても重要だと思っています。仕事や生活が日本国内だけで完結する時代ではありませんから。