介護保険の質問
と、言っても、私の
では無いです。
実は、両親の
資格認定の為に、
区役所の方が、
訪問した。
これは、恐らく、
厚生労働省の
マニュアル的な
質問なのでしょう。
どんな質問を
されるのかな?
私は、障害身体者の
介護保険の資格の
質問を受けた事が
ある。
その事は、以前に、
書いています。
正直、老人介護の
認定の質問に、興味
があった。
私に質問したい内容
が、あるそうで、
私も参加しました。
訪問者は、痴呆に
関する質問を、
本人にしました。
かなり、言い憎そう
ですが、遠回しに
質問してました。
しかし、総合して
聞くと、こういう事
です。
「貴方は、痴呆老人で
廃人ですか?」
でした。
正直、遠回しでも、
本人に対する
侮辱と感じました。
また、ズレていると
感じました。
父は、痴呆遅延の薬
アリセプトを
服用している。
オマケに、糖尿病。
私は、障害者です。
コレだけでも、
その状況で、痴呆で
徘徊をされたら、
ひとたまりも無い。
その時になっての
対応では、遅いの
です。
そんな事、当たり前
です。
結局、認定まで、
3週間。
緊迫感が無いと
言うか…
では無いです。
実は、両親の
資格認定の為に、
区役所の方が、
訪問した。
これは、恐らく、
厚生労働省の
マニュアル的な
質問なのでしょう。
どんな質問を
されるのかな?
私は、障害身体者の
介護保険の資格の
質問を受けた事が
ある。
その事は、以前に、
書いています。
正直、老人介護の
認定の質問に、興味
があった。
私に質問したい内容
が、あるそうで、
私も参加しました。
訪問者は、痴呆に
関する質問を、
本人にしました。
かなり、言い憎そう
ですが、遠回しに
質問してました。
しかし、総合して
聞くと、こういう事
です。
「貴方は、痴呆老人で
廃人ですか?」
でした。
正直、遠回しでも、
本人に対する
侮辱と感じました。
また、ズレていると
感じました。
父は、痴呆遅延の薬
アリセプトを
服用している。
オマケに、糖尿病。
私は、障害者です。
コレだけでも、
その状況で、痴呆で
徘徊をされたら、
ひとたまりも無い。
その時になっての
対応では、遅いの
です。
そんな事、当たり前
です。
結局、認定まで、
3週間。
緊迫感が無いと
言うか…
イナイって
ブログネタ:ネッシーはいると思う? 参加中私はいない派
そんな前の話だ、
居るなら、もっと
多面的な証拠が
提出され、
あんな怪しげな写真
だけの証拠だけの
ハズは無いだろう。
今頃、捕獲され
絶滅危惧種
でしょう。
そんな情報は無い。
だから、イナイって
結論です。
===================
ネッシーはいると思う?
・いる・いない
どっちか?って
ブログネタ:卒業式と入学式、桜が咲いていてほしいのは? 参加中私は卒業式派
これは、
生まれ育った環境に
過ぎないと思う。
統計上の差は、
ソコに住む人口の比に過ぎないと思います。
で、私は、卒業式
ですね。
静岡では、卒業式の
時期に桜が咲きます
もちろん、
ソメイヨシノでは、
無いですが…。
あの鮮やかさは、
頭に焼き付いてます。特別に、思い出は
ありませんがね…。
(笑)
たったそれだけで、
明るい気持ちになる。それで、十分です。
===================
卒業式と入学式、桜が咲いていてほしいのは?
・卒業式・入学式
補装具破損、顛末記5
本日、松本義肢さん
に行った。
補装具製作担当の方
に、事前に電話で、
小指の出血の件を
伝え、
銀行に寄り、バスで
店に向かった。
案外、バス停から
歩いたかな?
今回の補装具破損は
色々と勉強になった
1)出血の原因と
補装具の履き方。
補装具から、小指が
出ていると指摘した
補装具の履き方を
チェックして頂いた。
当然の事ながら、
足首のマジック
テープは、
力いっぱい締めた。
しかし、少し小指は
補装具から出る。
スネと足先を接続後
カカトを置き、
カカト部分に荷重を
かけて、足首の
部分を締めた。
これで、小指は、
出なくなった。
2)補装具の足先の
マジックテープが
長く、靴のマジック
テープの邪魔をする。
靴のマジックテープ
を長いモノに交換で
解決した。二足持参
したので、両方交換
した。(何故か無償)
あんなパーツが
あるんだな。
3)補装具の再製作
今回は、補装具の
劣化を気には、
していたモノの
破損して急遽、
診察
製作と
なりましたが、
それ以前に、
製作が可能だ
そうです。
補装具製作後、
1年半で
整形外科医に
意見書を書いて頂き
製作できるそうです。次回は、この方法を
使いたい。
この方法でスペアを
作る事が、可能だ
そうです。
特に、月日が経ち
劣化した補装具を
お持ちの方に、有効
です。
4)装具の補強
外見的に、カカトの
補強が、融着か接着
に見えたので、
気になってましたが
成型時にしている
そうで、剥離の心配
は、無いそうです。
スポーツに耐えるか
心配してましたが…
大丈夫だそうです。
明日辺り、
歩行テストする
つもりです。
以上、
ご協力
ありがとう
ございました。
に行った。
補装具製作担当の方
に、事前に電話で、
小指の出血の件を
伝え、
銀行に寄り、バスで
店に向かった。
案外、バス停から
歩いたかな?
今回の補装具破損は
色々と勉強になった
1)出血の原因と
補装具の履き方。
補装具から、小指が
出ていると指摘した
補装具の履き方を
チェックして頂いた。
当然の事ながら、
足首のマジック
テープは、
力いっぱい締めた。
しかし、少し小指は
補装具から出る。
スネと足先を接続後
カカトを置き、
カカト部分に荷重を
かけて、足首の
部分を締めた。
これで、小指は、
出なくなった。
2)補装具の足先の
マジックテープが
長く、靴のマジック
テープの邪魔をする。
靴のマジックテープ
を長いモノに交換で
解決した。二足持参
したので、両方交換
した。(何故か無償)
あんなパーツが
あるんだな。
3)補装具の再製作
今回は、補装具の
劣化を気には、
していたモノの
破損して急遽、
診察
製作と
なりましたが、
それ以前に、
製作が可能だ
そうです。
補装具製作後、
1年半で
整形外科医に
意見書を書いて頂き
製作できるそうです。次回は、この方法を
使いたい。
この方法でスペアを
作る事が、可能だ
そうです。
特に、月日が経ち
劣化した補装具を
お持ちの方に、有効
です。
4)装具の補強
外見的に、カカトの
補強が、融着か接着
に見えたので、
気になってましたが
成型時にしている
そうで、剥離の心配
は、無いそうです。
スポーツに耐えるか
心配してましたが…
大丈夫だそうです。
明日辺り、
歩行テストする
つもりです。
以上、
ご協力
ありがとう
ございました。
