今日の早稲アカ通塾から予習シリーズ教材がスタート。1月入塾し、この3週間は前哨戦。今日からが本当の入塾だと勝手に思い込んでいます。


息子に対しても「今日からいよいよ本格スタートだね」と気持ちをあげようと声がけするも全く興味を示さず。新しいテキストにも見向きもせず。何なら開いてもいない。そこまで興味ないか。


父だけが勝手に盛り上がってる感満載です。


とりあえずは毎日勉強するという習慣から身につけてくれればひとまずOK。スロースターターでやっていこうと思います。


ところで、ただいまTVerで期間限定で「下剋上受験」が観られます。先週は1-5話で、今週が6-10話が見放題。期間限定ということもあり、先週から急ぎめで毎日1話以上観ています。



こっちには息子も興味を示しており、「あのドラマ観たい」と毎日一緒に観ています。結構面白いです。一通り、受験までの道のりと中学受験をする意味のようなものだけでも息子に届いてくれれば御の字。


今週土曜日には初めての組み分けテストが控えているけど、毎日一緒にドラマ観ていて大丈夫か、我々!笑


焦らず、スロースターターでいこうと思います。





息子が通っている早稲アカ校舎では、明日から予習シリーズテキストを先取り活用するようです。シラバスに則って荷物を準備をしていますが、とてつもなく重たい。


これ、本当に全部持っていかなきゃいけないのか。ノート含めて全部で12冊。分厚いものと薄いもの混合ですが。


初日なのでとりあえず全持参しますが、今後も必要だとすると結構キツそう。しばらくはチャリ送迎だからまだ良いけど、今後電車で一人通塾してもらう際にこの重さは過酷そう。頭と一緒に身体も鍛えてもらうしかないか。


 

 

1月から早稲アカ生活がスタート。
中途半端な時期からの入塾なので、1月はお試し通塾、2月からが本格的な通塾スタートと勝手に位置付けています。

実際1月まではコンパスという教科書を使い、2月から予習シリーズを使います。予習シリーズは受験生の2人に1人が活用していると言われる王道教科書。

では、1月は何をするか。
まずは学習習慣を身につけることに徹底。

・週間学習スケジュール
・その日にやることをホワイトボード記載

上記2点がはじめの一歩。
月〜日曜日の朝起きてから夜寝るまで、いつ何をしなければいけないかを可視化。A3カラー印刷してリビングに貼りました。小さいホワイトボードを活用して、今日は何の教材の何ページをやらなければいけないか、こちらも可視化。

ただ茫然と思いつきで勉強を進めるのではなく、今はこれをやらなければいけない、という感覚を持って勉強に取り組んで欲しい。いつ何をやらなければいけないかの戦略パートは小3には難しいので、父がカバー。父が戦略立案し、息子が実践。まずはこの戦法でとにかく学習の習慣化を目指します。

あわせて、勉強部屋をより過ごしやすくするために改良。棚を整備して、タスクライトを整備し、(息子希望の)デスクマットも購入。ポケモンカードを挟みたいらしい。



父が仕事用で使っているハーマンミラーのセイルチェア(10万円よ)も息子との兼用にし、古くなったチェスターを交換。



環境は整いました。

あとは実践あるのみ。頼むぞ、息子よ。