最終目標を「2027年2月1日の受験当日に偏差値55」と定めて、現地点から逆算。
まだ3年ある。まだ始まってもいない。(既に出遅れ感MAXだけど)

 

こうしてグラフを引いてみると、いけなくもない気はする。

ゆっくりゆっくり着実に成長していけば、いけなくもない気はする。

 

<初期値>

2024年1月時点で偏差値28(小3)

 

<目標偏差値>

2024年10月までに偏差値35(小4)

2025年5月までに偏差値40(小5)

2025年12月までに偏差値45(小5)

2026年7月までに偏差値50(小6)

2027年2月までに偏差値55(小6)

 

焦らず、計画的に。

目指せ、逆転受験!



今日から予習シリーズの宿題スタートなので、父はやる気満々に「ここからここね。ノートにやってね。分からないところは最初だし答え見ながらでもいいよ」と伝えるも、「漢字40個も書けない。ってか1問も分からない。絶対やらない。20問ならやる。20問じゃないとやらない」と謎の抵抗。「全部やらなきゃダメ。今日からスタートなんだよ」って言うとなぜか号泣しながら怒り狂う息子。


最後は喧嘩になって、部屋を追い出される父。

しばらくすると、結局泣きながら40問の漢字を書き写して部屋から出てくる息子。


謎行為です。前途多難です。

勉強へのアレルギーが想像以上です。


これは相当なスローペースから始めないと無理ゲーっぽい。先行き不安しかありません。

明日から予習シリーズ教材による宿題スタートです。まずは息子に「毎日机に向かって勉強するんだよ」の習慣を付けたい。いやホント我が家はそのレベルからのスタートです。ということで、まずはデジタルホワイトボードを作成。これを机から見える場所にあるディスプレイに常備表示します。

 

「今日何をやらなければいけないのか」

 

これを常に頭に入れ込んでもらうことが目的。果たして上手くいくのか、そして続けることができるのか。息子の反応を見ながら徐々にやり方をカスタマイズして最適な状態を探っていこう。

 

仮にこの方法が成功すれば、毎日どの教材をどれだけ学習したかの記録ログにもなる予定。

トライ&エラーしていきます。

 

あまり飛ばしすぎて勉強が嫌いになってしまったら本末転倒なので、最初は焦らず息子のペースに合わせてやっていきたいと思います。出来なければ後日回し。勉強量は(まずは)欲張らない。