あそびうた×絵本シリーズ にじいろルカくんとまほうのはな ((一社)国際あそびうた音楽協会ブックス)
Amazon(アマゾン)

こんにちは!ピアニスト&絵本作家のKEIKOです🎵
今日は、新作絵本『にじいろルカくんとまほうのはな』に込めた音楽療育の視点からの発語&リズムの秘密についてお話しします。
絵本って、ただ読むだけじゃなく、遊びながら言葉やリズムを学べるんです!特に、「にじいろルカくんとまほうのはな」には、発達特性に応じた表現がたくさん仕掛けられています💡
🔹 繰り返しのリズム → 言葉の定着を助ける!
🔹 呼びかけ&応答 → コミュニケーションの練習に!
🔹 歌とリズム遊び → 楽しく体を動かしながらことばを学べる!
絵本に登場する「ぴかリズム」と「はっぱさんとるるるるぴよちゃん」は、実際に子どもたちが楽しみながら発語を促しているんです🎵
👶「るるるるぴよちゃん!」 🧒「ぴよぴよぴよぴよ~!」
こんな風に、自然と声が出る仕掛けがたくさん詰まっています✨
放課後デイで実際に使っています!子どもが自然と声を出せる絵本『にじいろルカくん』シリーズは音楽療育×リトミックの魅力が詰まった一冊です。
現在、発達障がい児専門リトミック認定講座を受講されている方が、継続してあそびうたリトミックを実践し、深めるための教材を毎月更新しています📚
✅ 『にじいろルカくんとまほうのはな』PDF版(指導ガイド付き)
✅ 発語を促す言葉カード(単語×イラスト)
✅ 発達特性に応じた年齢別リトミック指導ガイド
✅ カホンDE絵本「おほしさま、いくつ」PDF(英語版・日本語版)
✅ あそびうた「はっぱさんとるるるるぴよちゃん」の楽譜
✅ 通信講座で使用している伴奏音源(歌&カラオケ)
✅ 毎月更新!発達特性別あそびうたライブラリー
🌱 「ぴかリズム」 🍃 「はっぱさんとるるるるぴよちゃん」
💡 これらの教材は、すでに認定講師として活動されている方が、より実践的に活用できるように構成されています。
🔑 特典ダウンロードはこちら(認定講師限定・PW必須)
👉 https://asobiutamusic.sakura.ne.jp/lesoontokuten
「音楽療育を取り入れたリトミックを学びたい」 「発達特性に応じたリトミック指導を専門的に学びたい」 「子どもたちの可能性を広げる力をつけたい」
そんな方へ、発達障がい児専門リトミック認定講師講座の無料資料請求を受付中です!📖
📋 資料請求はこちら
👉
あそびうたリトミックを通じて子どもたちの成長をサポートする音楽療育の専門家の仲間に、あなたも加わりませんか?✨
💬 質問・ご相談もお気軽にどうぞ!
🌿 「にじいろルカくんとまほうのはな」を通じて、たくさんの子どもたちが笑顔になりますように💖
こんにちは。KEIKOです。
ついに 『にじいろルカくんとまほうのはな』の英語版 が完成しました!🌎🎉
📖 『Rainbow Ruka and the Lost Star: A Musical Adventure with Pika Rhythm 』
そして、今日から 無料キャンペーンを実施中! ✨
🎁 期間限定:英語版を無料でGET!
🗓 2月27日(木)〜 3月3日(月)
🌟 英語版の見どころ 🌟
✅ 英語/日本語で楽しめる、ルカくんの冒険!✨
✅ AIが生み出した幻想的なイラスト📖
✅ 物語にぴったりの あそびうたリトミック の要素も!🎶
さらに… これからの新しい挑戦 についても、お知らせです✨
実は最近、私の活動をひとことで表す 新しい肩書き を決めました!
🌟 「AIで物語を奏でるシンガー & ピアニスト」 🎤🎹📖✨
これからは 絵本の世界を、音楽とともに届ける ことにも力を入れていきます!
「物語を読むだけでなく、歌やピアノで体感する」そんな新しい形の絵本を目指していきます🎶
✔ 無料キャンペーンの感想、ぜひ聞かせてください!
🎁 まずは、英語版を無料でダウンロードして楽しんでくださいね!
応援してくださる皆さんに感謝の気持ちを込めて💖
これからもよろしくお願いします😊✨
こんにちは。KEIKOです。
ピアノレッスンでは、じっと楽譜を見つめ、何度も確認する子がいます。
すぐに弾かない。
でも、「そうだね」「いいね」と声をかけながら、一緒に積み上げていく。
その子のペース、その子のリズムがあるのです。
少しずつ、確実に。そして、音が鳴る。
その瞬間、うれしくてたまらない気持ちが伝わってきます。
音楽には、こんなにも心を動かす力があるんだな、と改めて感じるひとときです。
「音楽を通して、こんな経験をしたことありますか?」
ぜひ、コメントで教えてください✨
📸 今回のイラストは、音楽の魔法を感じるようなイメージで作成しました 。
コメントで感じたことを聞かせてもらえたらうれしいです🎶
KEIKOの著作↓
こんにちは、KEIKOです!
ついに 『にじいろルカくんとまいごのほし』の英語版 が完成しました!🎉
タイトルは ✨Rainbow Ruka and the Lost Star✨。
これで、ルカくんのお話をもっと多くの子どもたちと分かち合えるようになりました。
📚 この絵本の魅力
✔️ 日本語と英語のバイリンガルで楽しめる!
✔️ やさしい英語表現で、自然に英語に親しめる!
✔️ リズムにのせて読むことで、英語の音感が育つ!
ストーリーはそのままに、英語での表現を工夫しました。
ルカくんたちの旅が、英語のリズムに乗って新しい響きを持っています。
現在、発売準備中ですので、詳細はまたお知らせしますね!
応援メッセージや感想、お待ちしています💬💖
こんにちは!KEIKOです。
先日開催した 「にじいろルカくんとまいごのほし」日本語・ローマ字版の無料キャンペーン が終了しました! たくさんの方にダウンロードいただき、本当にありがとうございます🙏✨
🌍 日本だけでなく、アメリカ・ブラジル・ドイツ・イギリスなどでもダウンロードされ、 もしかしたら世界のどこかで子どもたちが楽しんでくれているかも…!? と思うとワクワクします!
📖 そして、ついに!「カホンDE絵本®」製本版を入稿しました!
この絵本は、リズムとともに楽しめる 特別な教材として、 カホンを叩きながらリズム感や表現力を育むことができる内容になっています。 認定講師の皆さんにお届けできる日が待ち遠しいです!
📦 発送予定は2月28日ごろ なので、3月にはお届けできる予定です✨
🎶 「ぴかっ!ぴかっ!」と光る星と、ルカくんの冒険 「リズム × 絵本」という新しい体験を、子どもたちと一緒に楽しめますように!
📸 実際に印刷したページをチラ見せ!
これからも、「あそびうた×リトミック」の可能性を広げていきたいと思っています。 今後の新作もお楽しみに!
🎶 カホンDE絵本®は認定講師限定教材です!
📢 カホンDE絵本の方法は、
✅ あそびうたリトミック認定2級講座(英語)
✅ 発達障がい児専門リトミック認定講座(日本語)
で学ぶことができます!🎶✨
🌟 最新情報はメルマガやSNSで随時お知らせします📢
日本語版
こんにちは、KEIKOです。
レッスンをしていると、子どもたちのいろんな表情に出会います。嬉しい日もあれば、ちょっと気持ちがザワザワする日もある。
そんな時、少しおしゃべりしたり、気持ちを整理する時間をとると、「よし、やるぞ!」と切り替えられることがあります✨
今週も、そんな瞬間がありました。
心が整うと、音楽も変わるんですよね。
指先がスムーズに動くようになったり、音が生き生きしてきたり。
改めて、音楽の持つ力を感じるひとときでした🎹✨
📚 今、新しい教材と絵本を制作中! 📚
昨日は カホンDE絵本®️ の教材づくりを進めていました🥁✨
リズムと絵本を組み合わせた楽しい内容になりそうです!
そして、「にじいろルカくんとまいごのほし」英語版 も制作中🌍📖
今回は 英語のリズム(Rhyme)を意識したストーリー にしようと考えています🎶
音の響きやリズムを楽しみながら、英語の世界を感じられるような一冊にできたらいいな✨
どんな作品になるか、楽しみにしていてくださいね😊🎶
そして… 「オトキャン」 でリズムと音楽の楽しさを学ぶ仲間が増えています✨
🎵 「オトキャン」で、あそびうたリトミックを学びませんか? 🎵
📖 「オトキャン」(あそびうたリトミック通信講座)は、
✔ リズムを活かした指導法
✔ 子どもたちが夢中になるあそびうた
✔ 発達支援にもつながるリトミックの活用法
をオンラインで学べる講座です🎶
そして… 「オトキャン」 でリズムと音楽の楽しさを学ぶ仲間が増えています✨
🎵 「オトキャン」で、音楽✖️リトミックを学びませんか? 🎵
「オトキャン」では、さまざまなオンライン通信講座を開講しています!
🎼 発達支援・リトミック・幼児ピアノ・ボーカル・昭和歌謡・カラオケレクインストラクターなどなど
あなたにピッタリの講座がきっと見つかるはず✨
📖 オトキャンの通信講座一覧
✅ 発達障がい児専門リトミック認定通信講座(発達支援×リトミックを学ぶ)
✅ あそびうたリトミック認定2級・1級通信講座(0歳~6歳向けのリトミック指導法)
✅ あそびうた・幼児ピアノ認定通信講座(幼児向けピアノ指導のスキルアップ)
✅ ボーカル・カラオケ講師養成通信講座(歌やカラオケ指導のノウハウを学ぶ)
✅ 昭和歌謡・カラオケレク・インストラクター養成通信講座(レクリエーションに活かせる歌の指導法)
🌟 すべてオンライン受講OK!修了後は認定証も発行!
音楽の力をもっと深めたい方、一緒に学びませんか?🎶
📩 詳しくはこちら → オトキャン公式サイト
こんにちは。KEIKOです。
今日の放課後デイのリトミックレッスンでは、定番のウォームアップ からスタート!
🎶 「呼吸のうた」→「ボイトレ」→「はじめましておんがく」 の流れで、子どもたちはリズムにのって楽しそうでした!
特に 「はじめましておんがく」 では…
🌟 「はい!はい!」と手を挙げ、ひとりずつ自信を持って歌う姿が印象的!
🪘 「いち、ぴか」「にー、ぴかぴか」… と私がリズムに乗せて歌い、子どもたちは ひとりずつカホンを叩いてリズムを楽しみました!
ハンディカホンが1つしかないので、演奏が終わった子にはミニマラカスを渡し、全員がリズムに関われる工夫をしました✨
🌟 ホワイトボードにマグネットで貼った「星」 も大好評!
星を数えながらリズムを感じることで、よりお話の世界に入り込めました。
カホンDE絵本®️のあとは 「ことばあそびうた」 でリズム感アップ!通常の読み聞かせも、お話をしっかり聞いてくれました😊✨
そして最後は…
🌍 「いのち・ちきゅう・うかんむり」をアカペラで歌い、みんなで気持ちを込めました!
子どもたちは 生き生きとした表情で、リズムとことばの楽しさを体で感じていました 💖
私自身も、充実感いっぱいのレッスンでした✨
)
🌟 音楽 × 言葉のリズム = 最高の学び! 🌟
「カホンDE絵本」®︎を通して、子どもたちとリズムでつながる時間、最高でした🥰✨
来週も楽しみです!💖
📢 🎶「カホンDE絵本」®️は 商標登録済みの特別なプログラム です。
✅ リズムと言葉を結びつける唯一のメソッド!
✅ 学べるのは「あそびうたリトミック通信講座(英語)、発達障がい児専門リトミック(日本語)」のみ!
⬇️ 詳細はこちら!
こんにちは、KEIKOです。
最近、ランニングマシンで走りながら気づいたことがあります。
テイラー・スウィフトの曲って、なぜか走りやすい!モチベーションが上がる!
「ノリがいいから?」と思っていたけれど、じっくり聴いてみると、それだけじゃないんです。
実は、テイラーの音楽には「アナログなグルーヴ感」があるんですよね。
最近の音楽はデジタル処理が多くて、リズムが機械的にキッチリ揃っていることが多いですが、テイラーの曲にはちょっとした「揺れ」や「生っぽさがあって、それが自然と体を動かしたくなる理由なんです。
例えば…
🎸 「Style」 → ギターとベースの絡みが最高!80’s風のビートが気持ちいい✨
🥁 「The Man」 → リズムのちょっとした突っ込みがパワフル!💪
🎤 「Don’t Blame Me」 → ゴスペル風の力強いビートと歌の抑揚が心地よい🎵
🎻 「You Belong With Me」 → カントリーの要素もあって、リズムが自然に転がる感じ✨
この 「生演奏感」「絶妙なズレ」「音の立体感」 が、彼女の音楽を特別なものにしているんですね。
実は、リトミックやボイトレにも「グルーヴ感」ってすごく大事!
✅ ただメトロノーム通りにリズムを刻むんじゃなくて、「ノリ」や「心地よさ」を感じることが大切
✅ ボイトレでも、声の抑揚やリズムの遊びがあると、ぐっと表現が豊かになる
✅ 子どもたちが音楽を楽しむときも、ただ音を鳴らすんじゃなくて、「気持ちよく体を動かせる」 ことがポイント!
テイラーの曲を聴くと、そういう「音楽の楽しさ」を改めて感じさせてくれるんですよね✨
私のおすすめテイラー曲の聴き方🎧
🏃♀️ ランニング・エクササイズ用 → 「Shake It Off」「Ready For It?」
🎶 集中したいとき → 「Cruel Summer」「Blank Space」
🌙 リラックスしたいとき → 「Lover」「Enchanted」
「グルーヴを感じながら聴く」と、新しい発見があるかも!?✨
あなたの「好きなテイラーの曲」「音楽を聴いて感じたこと」、ぜひコメントで教えてください!🎵
音楽の楽しさを、もっともっと広げていきましょう😊✨
子どもたちに楽しくリトミックを教えたいあなたへ🎶
あそびうたリトミックメソッドを学べる通信講座もご用意しています✨
詳しくはこちら👇
こんにちは、KEIKOです。
今日は2月11日、祝日ですね。みなさん、いかがお過ごしですか?
私は今、「にじいろルカくんとまいごのほし」のローマ字併記版 の販売準備を進めています!🌈📚
1月25日の販売開始から、多くの方に読んでいただき、本当に感謝しています!
そして何より、放課後デイでの読み聞かせを通じて、子供たちの素晴らしい反応に触れることができました。
📖 この本のテーマは…
「歌は、心を伝える手段になるんだよ。」
子供たちが「ぴかリズム」を歌いながら、目を輝かせる瞬間✨
その表情を見て、「この本を作ってよかった!」と心から思いました。
「ローマ字併記版」は、日本語がまだ読めない子や、英語圏の子供たちにも楽しんでもらえるように作っています!
日本語・英語・ローマ字の3つの視点で、物語を感じることができる特別な一冊 になる予定です。
🌟 子供たちの可能性が、どこまでも広がりますように…🌏🎶
📢 ローマ字併記版の発売日が決まったら、またお知らせしますね!
楽しみにしていてください💖
これからも応援よろしくお願いします!💖