ムフムフ♡の259回 荒立神社 元宮で不思議写真②
🐼ムフムフ♡
事を荒立てるわけじゃないけどさー。。。🐼
やっぱり、おかしくないか。。。🐼
降臨してきたニニギノミコト様は、
どうして、出雲に行かなかったんだ。。。🐼
個人的事情ってのがあったんじゃない。。。👼
そんなぁ。。。🐼
出雲は、国譲りしてもらったとは言え
完全に天照大御神様の
勢力圏にはなってなかったんだぞ!🐼
最初は、高千穂に降臨してもいいけど、
出雲で大国主命様から国を譲ってもらったんだから
すぐに、出雲に行ってもいいんじゃない❓🐼
ニニギノミコト様は、
鹿児島に行って、コノハナサクヤヒメ様を
お嫁さんにして、子供を産ませた後は、
消息不明だし。。。🐼
------------------------------
ニニギノミコト様のお墓である陵(みささぎ)は、
宮内庁により鹿児島県薩摩川内市宮内町
にある可愛山陵(えのやまのみささぎ)に
治定されています。。。👼
(新田神社さんの敷地内です)
-------------------------------
しかも、
子孫であるイワレビコ(神武天皇)様は、
高千穂を捨てて、出雲に行かずに、
大和に行っちゃうし。。。🐼
イワレビコ(神武天皇)様が、
大和に行ったのは、日本を支配するために
九州じゃ、端っこ過ぎるから、やっぱ、中央だよね~
ってことで、仕方ないけど、出雲は出雲で
何か手を打っていたんじゃないかな。。。👼
だって、出雲に熊野神社さんがあるだろ。。👼
大和の熊野神社さんの元は、
出雲の熊野神社さって話もあるし。。。👼
出雲には、天照大御神様の弟のスサノオ様が
おられる神社さんもたーくさんあるから、
大丈夫って思ったんじゃないかな。。。👼
一応、姉弟は、仲直りしたし。。。👼
いいのかな。。。それで。。。🐼
(冒頭の図にあるように、全国的には、
フツヌシ様(香取神宮の神様)と
タケミカズチ様(鹿島神宮の神様)が
平定したというお話もあります👼)
---------------------------
荒立神社(あらたてじんじゃ)さんは、宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井に鎮座する神社です。
主祭神は、
猿田彦命(さるたひこのみこと)様
天鈿女命(あめのうずめのみこと)様
猿田彦命様は、
記紀に天孫降臨の道案内をした神であると記され、
道開きの神として知られ、
また、天鈿女命様は
同じく記紀に天照大神が天の岩戸に隠れた際に、
楽しげに舞い踊った神として、
芸能の神として知られている。
---------------------------
今回は、2回目です👼
裏山の入り口です👼
ハートの板を7回打ったら幸せになるそうです👼
( ´_ゝ`) フーン🐼 幸せなの❓🐼
不幸ではないかな。。。👼
神様ポーズでお迎えしてくれます🐼
光を眺めながら。。。
ボチボチ歩いていると。。。
干支の杜って看板があります👼
えーとっ。。。どういう意味❓🐼
切れがないダジャレだね。。。👼
自分の干支を見つけて、
7回たたくと良いらしいです👼
🐏さんと🐒さん。。。
なるほど、そういうことか。。。🐼
今年の干支のイノシシ🐗さん。。。
カンカンカンカンカンカンカン。。。👼
痛いな。。。🐗
すみません。。。乙事主様でしたか。。。👼
龍神様~🐉
カンカンカンカンカンカンカン。。。🐼
痛いな。。。🐉
スミマセン。。。シェンロン様でしたか。。。🐼
蛇さん🐍もいるね~🐼
バシバシバシバシバシバシバシ。。。🐼
痛いな~!!!。。。🐍
キャーッ(≧∇≦)🐼
怒った~🐼
よくも、オレの○○〇を
叩きやがったな!!🐍
きょえー(≧∇≦)🐼
待て~🐍
いでよ!!オーブたちよ~🐍
いでよ!!山の精たちよ~🐍
いでよ!!祟り神~🐍
どひゃー(≧∇≦)🐼
きゃひゃー🐼
うっひゃー🐼
ビエー。。。🐼
あー。。。楽しかった💖🐼
蛇さん🐍、(人''▽`) ありがとう☆🐼
どういたしまして。。🐍
なーんだ、遊んでただけか。。。👼
ところで、蛇さん🐍が○○○を
叩いたって言ってたけど。。。
○○○って、何❓👼
そりゃ、ヘビーなところさ。。。🐼
????👼
ということで、荒立神社さんは、
光の蛇さん🐍と遊びたい方にはお勧めです🐼
黒蛇さんもいるよ🐍
🐼ムフムフ♡
高千穂と言えば、天皇家発祥の地ですから、
その天皇家最初の一大イベントについて
お勉強してから、高千穂参拝すると
楽しい気づきもありますYO!🐼
1)東征の決意
日向高千穂にいた神武天皇は45歳。「全国を制覇し大和を都にしよう」と決意します。
「天照大神の子が高千穂に降り立って179万2千470年余りたったのに、まだ自分たちは西のはずれにいる。全土を制覇して大和を都にしよう。」
2)九州制覇
宮崎(高千穂)→ 大分(宇佐)→ 福岡(筑紫)
1年ほどかけて、九州を制覇しました。
3)中国制覇
→ 広島(安芸)7年→ 岡山(吉備)
8年ほどかけて、中国地方を制覇しました。
4)大阪から大和へ向かおうとして苦戦
→ 大阪(浪速、白肩津)→ 和歌山(紀国、男之水門)
大阪では、大和を治める豪族の長髄彦(ナガスネヒコ)が神武天皇を迎え討ちました。
ナガスネヒコの軍勢は強く、神武天皇軍は歯が立ちません。
神武天皇は「太陽の神の子孫である自分たちが太陽(東)に向かって戦うのは良くない」と考え方向転換。
紀伊半島の東へ回り込むことにしました。
5)熊野から奈良は、苦難の連続
-1)熊野の大熊
熊野では大熊が現れ、軍勢は気を失います。この大熊は熊野の荒ぶる神の化身。神武天皇も気を失いました。
そこへ、熊野のタカクラジという人が天照大神と高木神(タカミムスビ)から届けられた太刀を持って来ました。
神武天皇は目覚め太刀を握ります。すると、荒ぶる神は自然に切り倒されしまい、軍勢も目覚めました。
*「高木神」は、高木の神さま。天地開闢のあと最初に現れた神さまの一人(一柱)で、タカミムスビノカミという名でもあります。
-2)八咫烏(やたがらす)の案内で宇陀へ
高木神(高い木の神さま)が送った八咫烏(やたがらす)が、神武天皇勢を大和の宇陀へと道案内してくれました。
*ヤタガラス:三本足のからす。神の使い。日本サッカー協会シンボルマークになっています。
-3)宇陀の兄宇迦斯(エウカシ)のわな
宇陀(奈良県)の豪族エウカシは足を踏み入れると挟まれて圧死する罠を仕掛けます。
しかし弟が神武天皇に密告。
弟に裏切られたエウカシは、神武天皇に「お前が先に入れ」と迫られ、自らその罠にかかって死んでしまいました。
-4)忍坂の土雲、八十建
忍坂(おさか)では、土雲(つちぐも)という八十建(やそたける)が待ち構えていました。
・・・土雲は、天皇に従わなかった土地の小豪族たち。後には土蜘蛛と書いて蜘蛛の妖怪とみなされるようにもなりました。
・・・八十建は、たくさんの勇士の意味。
神武天皇は、土雲の勇士たちにごちそうを食べさせます。勇士たちが飲み食いしているとき、刀を隠し持った料理人たちが、勇士たちを殺してしまいました。
6)大和へ:宿敵ナガスネヒコを下す
いよいよ大和を治める豪族、長髄彦(ナガスネヒコ)と対決。大阪では歯が立たなかった強敵ナガスネヒコですが、やはり苦戦。
そのとき神武天皇の弓の先に、金色のトビ(鳥の’とんび’)が留まりました。
このトビの輝きに、ナガスネヒコの軍は幻惑され、戦闘不能になりました。
饒速日命(ニギハヤヒノミコト:ナガスネヒコが祭る神さま)は、ナガスネヒコに戦いをやめるように言います。でもナガスネヒコは言うことを聞きません。
そこで、神さまニギハヤヒはナガスネヒコを殺し神武天皇に従うことにしました。
ほかの神さまが神武天皇に恭順したのですから、神武天皇の威光は大きいですね。
<関連記事>
3月の金運のいい日と吉方位(2019年/平成31年)カレンダー
ムフムフ♡の97回 神様の光の撮り方と使い方③(不思議写真の撮り方 上級編)
ムフムフ♡の96回 神様の光の撮り方と使い方②(不思議写真の撮り方 上級編)
ムフムフ♡の95回 神様の光の撮り方と使い方①(不思
議写真の撮り方 上級編)