ワイフのワイプ撮りはどうがなあ❓🐼
90倍ズームぐらい、苦しいね 👼
🐼ムフムフ♡
こんにちは~
いつもご覧頂き
ありがとうございます🙇
突然ですが。。。
8本の光のラインは、スミアと呼ばれる
デジタルカメラ特有のゴースト現象📷
Android系スマホで撮れるヨ…🐼
前々回から。。。
改訂版
不思議写真の撮り方
入門編③
で~す
3年前にアップした記事の
リニューアル版で~す...🐼
どうする❓ 見る❓
===========
入門編②の続きだよ~🐼
⑤.お勧めスポット
綺麗な光の不思議写真が撮れるのは、やっぱり、山です。
不思議な光の写真は、
原理的には、スピリチュアルとは全く関係がありませんが…
① 気分的にも、感覚的にも、山の光に神様を感じることが少なくない
② 俗世間から離れた山の散策は、健康的だし、魂的にも気持ちが良い
③ 霊感持ちのボク的にも、人の気がない方が神様の光が撮れるかも~と思って、
モチベーションが上がるというのもありま~す
④ 技術的に言えば、山の中の方が乱反射が少なくて、ターゲットを絞りやすい
ということで、山がお勧めで~す
で、そのお山に、神社さんやお寺さんがあると、気分は最高~
因みに、霊峰などと呼ばれている山は、色んなエネルギーを感じるせいか、モチベーションが上がるので、さらにお勧めで~す。
例えば、こんな写真です。
何の変哲もない参道の写真です。
神社さんも写っていないのに
何かを感じます。
鳥居から向こうが神域になっています。
森林セラピーなどで、森の持つリラックス効果が科学的に検証された部分はありますが、
そのメカニズムは、未だに、よくわかっていません。
しかし、不思議な光の写真撮影にとっては、ベストな環境です。
空気が澄んでいますし、フィトンチッドなどの成分により、光学的光の変化があるかもしれないし、感性も高まります。
※フィトンチッドとは、微生物の活動を抑制する作用をもつ、樹木などが発散する化学物質。
植物が傷つけられた際に放出し、殺菌力を持つ揮発性物質のことを指す(ウィキペディアより)
霊峰にある神社さんやお寺さん
などは、さらにパワーを感じます。
(特に、奥宮や奥の院、元宮など)
因みに、神社は英語でシャインと言いますが、働いている神主さんや巫女さんなどは、社員とは言いません。。。🐼
また、犬や猫は、「お手」 をしますが、おてらのお坊さんは、お手をしません
このセリフ、いる❓👼
標高1188mにある
英彦山神宮 上宮
普通の方は、神様 や 仏様
などとお話もできませんし、そのお姿もみえません。
※適当な絵文字がないので、
神様は手紙様、仏様はホットケーキ様にしています🐼
。。。👼
しかし、本ブログの過去の記事をご覧になって頂けると、よくわかると思いますが、
何度も参拝して、仲良くなると、「気」を感じさせてくれますし、光も見せてくれます。
不思議写真がある程度、撮れるようになったら。。。
何度も参拝して、神様や仏様
と仲良しになったところでの
密着撮影はお勧めで~す。。。
因みに、ボクの場合、何度も参拝していると、距離感や拒絶感みたいなものが消えていく感じがするので、神様や仏様と仲良くなれたかなぁ。。。と、勝手に思ってま~す...👼
もちろん、密着することでアングル的に不思議写真が撮れやすくなることも。。。
山じゃないけど、
山頂に山の神様が祀られている
長崎の軍艦島もお勧めスポットで~す🐼
島の中央にあって、社殿が島内1号棟と
呼ばれて、大切にされてたようです😌
因みに、満月(左上)と夕日(中央)
が、一緒に見えるなんて、本来は、
天文現象としてはありえませんが…👼
デジカメ写真ならではの
ゴースト現象のようです…
心霊スポット化しているかもね👻
⑥.注意事項
・目の保護
不思議写真は、主に太陽光を利用して撮影するため、目を痛めやすいです。
サングラスなど適切な対策をするとともに、長時間の撮影はしない方が宜しいかと思います。
目が疲れやすい方は、目薬の準備も必要です。
因みに、目に障害を及ぼすのは、紫外線だけなので、紫外線が弱い早朝の時間帯もお勧めだよ🐔
交換レンズが5枚もあって便利
・神社さんやお寺さんでの撮影
人様のご迷惑になることは当然だめですが、
神様や仏様にも失礼のないように、作法やマナーは守ってネ
折角、参拝したのに、かえって、運気を落とすようなことはしない方が良いよ
参拝する前には、塩浴して、身を清めると良いと言われています
※シャワーの場合は、頭と肩に塩を振りかけてから、シャワーすればいいです(塩シャワー)
滝行でも良いよ🐼
無理。。。👼
お清めは、当日、朝がベストですが、
入浴後すぐに寝れば、前日の夜でも良いです。。。🐼
因みに、は、赤がベストです。。。個人的好みですが...ハハ🐼
祝詞や真言、お経などは、覚えている必要はありませんが、
書かれたものを読み上げるだけでも、神様や仏様に誠意をみせることはできま~す。
一番簡単なお勧めの祝詞
「祓いたまい、清めたまえ、
守りたまい、幸い(さきわい)たまえ」
神社さんによっては、書いているところもあります。
なるべく、失礼のないように
撮影の前には、神様や仏様に「撮影させて頂きます」と一声かけてから、撮影してね。
神社さんやお寺さんでは、撮影禁止と書かれているところがありますので、その際は、ご遠慮くださいね。
・ 登 山
ボクも、プチ登山をよくしていますが、山道は、やっぱり危険です。
なんろ言えば、分かるんだ🐼
心に迷い多し。。。
初心忘るべからず。。。👼
田舎には、動物さんもいます。ウシシ
お尻が臭い
近くの放牧場から逃げてきた牛さんに遭遇
場所によっては、
怪しげな気や動物霊
なども漂っています(特に、滝の周辺)
うまくコントロールできる方なら問題はありませんが、そうでない方は、長居は禁物です。
なので、トレッキングに必要な相応の装備と、
お祓い用の塩、お守り、鈴なども持って行った方が宜しいかと思います。(夏は、虫除けスプレー、傷薬など必須です)
当然のことながら、危険なところや禁足地への侵入などはやめておいた方が良いです。
禁足地に入ると怒られます。神様から。。
こちらの場合は禁足地に、黒龍様がおられます。
参道の途中にあるお地蔵さんや仏様、石柱などには触らないようにした方が良いです。(挨拶程度は問題ありません)
石像に人の念がこもっていて、
ぞーッとすることもあります。
また、午後3時ぐらいを目安に下山が完了しているようにしてください。
山の空気感が一変しますし、暗くなると危険なので。
---------------------------
以上で、不思議写真入門編は終了です。
とりあえず、良いな~と思った方は、不思議写真に挑戦してみてください
きっと、良い事あります
取れたら、ブログやSNSにでもアップして頂けると嬉しいです。
(それなりに分析できます。「気」を読み取ることもできます(鑑定無料です)。
が、心霊写真は専門外なので、その道のプロの方にお願いします。)
------------------------------
<おまけ>
--- 中級編的なお話 ----
神社やお寺さんをグルグル回っていると、
さっき通った時と全然違う「気」を
感じることも少なくありません。
神様が不思議写真の撮影ポイントを
教えてくださっているのか、
撮らせようとしているのか、はたまた
神様のご機嫌が変わってるのか
は不明ですが時々、「気」が、
がらりと大きく変化します...👼
そんな時は、
不思議写真撮影のチャンスです
とっても素敵な写真が撮れたりします。
なので、「気」を感じなくても、
一度撮影した場所でも、
もう一度撮ることで、
違う写真になったりします。
良かったら
お試しくださいネ
頑張ってネ~✊
🐼ムフムフ♡
またね~👋
人生という物語はいつか終わる。。。
だからこそ、自分で物語を刻んでいく👼
チョキ チョキ
チョキ
。。。🐼
やめろ!! オレの人生を切るのは!!👼