ムフムフ♡の51回 日向国一之宮 都農神社さんで不思議写真②
🐼ムフムフ♡
(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡
あの~。。。🐼
羅漢様~🐼
鼻くそ、光ってますね。。。🐼
違~う!!!
鼻くそじゃな~い!!!
な・み・だ~!!
並。。。。
牛丼ですか??🐼
うち、ラーメン屋🍜ですけど。。。🐼まいど~
違~う!!!
ら・か・ん!!
あっけらかん???🐼
帰る。。。😢
アハハ!ごめん、ごめん🐼
で、御用は?🐼
羅漢寺に帰りたい。。。😢
長い間独りぼっちだし、誰も来てくれないし。。😢
修行中じゃなかったんですか?。。🐼
500年ぐらい修行してるから、くたびれた。。。😢
分かりました~。。🐼
これで、お帰りください。。。🐼
ホントに帰れるの。。これで。。。😢
-------------------------------------------
都農神社(つのじんじゃ)さんは、宮崎県児湯郡都農町にある神社で、日向国一宮です。
明治以前は「宮崎社」「宮崎宮」とも称され、地元では「一の宮神社」とも呼ばれているとのことです。
御祭神は、
大己貴命(おおなむちのみこと)様
(※大国主命様)
公式ホームページによれば、
創建されたのは御即位6年前の神武天皇が宮崎の宮を発し東遷の折、此の地に立ち寄り、国土平安、海上平穏、武運長久を祈念し御祭神を鎮祭された事と伝えられる。
旧記によれば、日向国の第一の大社であったが、天正年間の島津・大友の争乱の際、大友氏の兵火により社殿・宝物・古文書等全てを焼失したものの、御神体は尾鈴山麓に避難され難を逃れた。
争乱後は長年社殿の再興も無く小さな祠があるのみであった。元禄5年に秋月藩主 秋月種政が再興し、安政6年には篤志家の社殿の寄進があった。
とのことです。
------------------------------------
今回は、2回目です。
表参道に戻ります。
しばらく歩くと、石橋の横に祠が。。。
石持ち神事という珍しいお参りの仕方です。
お賽銭を入れて、「神の石」を一つ取り、
願いを込めて、本殿に収めるとのことです。
僕も石投げる~🐼
投げちゃダメ。。。。
石橋を渡ると、ジンジンします。
なんかいるね~🐼
なかなか、パワフルな石橋です。
オーブさんは、橋の下にいました。
オーブさん、こんにちはー!🐼
オーロラの光は、橋に集中しています。
パンダさんも集中してます🐼🐼🐼🐼🐼
何するつもり??
橋を渡って右側に、巨大な絵馬があります。
大黒様が、書かれています。
大黒様、ご苦労様です🐼🐼🐼🐼🐼
さらに、進むと、手水舎があります。
お賽銭を入れて、自分で、お祓いしてください。
シャンシャン、シャワシャワ~🐼🐼🐼🐼🐼
いつまで、集中してるの。。。
オーブさんがたくさんいます。
🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼
🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼
競争しなくていいから。。。
綺麗な光を放っています。
実にパワフルな手水舎です。
うひゃっー🐼🐼🐼🐼🐼
ここからは、都農神社の
祓神様の「気」を一気にどうぞ!
羅漢様??
まだ、鼻くそ付いてるね。。。🐼
おっきな目玉。。。
おひょー!!🐼
お祓い完了!!🐼
宇宙船?
神様、帰るの?~🐼
天使様もいます。
(神社さんなので、神使様ですが。。。)
デートしよっ!🐼
大己貴命(おおなむちのみこと)様~👏👏🐼
次回は、本殿に向かいます。
🐼ムフムフ♡
羅漢様、大丈夫だったかな。。。🐼
チャンと、おうちに着いたかな。。。🐼
(✿✪‿✪。)ノ コンチャ♡
羅漢様~、どうしたんですか??🐼
その車。。。🐼
やっぱり、三輪車は大変だったから、三輪さんに相談したら
四輪車がいいよーなんていうもんだから、買っちゃった。。😃
今の時代、エコだからエコカーにしてみた。。😃
これから、天使さんたちとドライブ~😃
羅漢様って、免許持ってるのかな。。。。🐼
<関連記事>
4月の金運のいい日と吉方位(2018年/平成30年)カレンダー