PiStation ② | retro2023のブログ

retro2023のブログ

ゲーム好きなオッサンが、ゲームやゲーム機のレビューを書いたブログです。
中華ゲーム機や韓国ゲーム機、欧米製のゲーム機の話題も扱ってます。
Raspberry pi関連の話題も扱ってるので、フォローしていただけると嬉しいです

Raspberry piケースのPiStationで色々試してみました。
前回Retropieインストールまでやったのですが、色々思う事があってファームウェア入れ替えました。

そして今回はBatoceraをインストールしました。
前回同様、日本語設定やらWi-Fi設定なども完了してます。
Batoceraは比較的初心者向けで、日本語化さえ出来れば後は解りやすい仕様です。
Wi-Fi接続が完了すれば、Windows11ならネットワークにBATOCERAと表示されます。

クリックすると資格情報を求められるので

一行目

root

二行目

linux

その下のチェックボックスにチェック入れて、続行します。

(チェックを入れると、次回以降はクリックするだけでフォルダが開きます。)

 

するとrootとshareフォルダが出てきます。

 

shareフォルダを開くと、romsフォルダにアクセス出来ます。

romsフォルダにゲームロム、biosフォルダにBIOSファイル(一部のゲーム機で必要)を入れます。

musicフォルダに好きな曲のmp3を入れると、メニュー画面でBGMが流れます。

 

完了するとこんな感じで、日本語表示のロムも認識します。

 

早速起動

Batoceraは標準で、画面のベゼル(黒い部分)に画像を表示してくれます。

これカッコいいんだけど、ゲーム機によってはゲーム画面が小さくなってしまいます。

大画面でそれやるなら問題ないですが、この4インチでそれやられると・・・。

もう少し色々弄ってみますかなw