2015年初坐禅会(~中野傘上成願寺井上貫道老師坐禅会~)に参加してきました | ものづくり企業の人事総務をワンストップで専門サポートするインディペンデント・コントラクター(IC独立業務請負人)が日頃思うこと

ものづくり企業の人事総務をワンストップで専門サポートするインディペンデント・コントラクター(IC独立業務請負人)が日頃思うこと

大手自動車会社での30年の人事総務経験を経て,2014年にIC・行政書士として独立しました。グローバル化進展の中、業務のアウトソーシング化など荒波にさらされつつある人事総務部ですが、企業活動を支える総務系業務の重要性・専門性など日頃思うところを語ります

1月10日は、中野坂上にある成願寺(南書院)で井上貫道老師をお迎えして毎月開催されている初坐禅会に参加してきました。

朝9時30分から午前中40分の坐禅を3回、禅会の作法により昼食を全員で取った後に午後は40分の坐禅を1回(坐禅の後半では、道元禅師著「普勧坐禅儀」を読誦します)行ないます。
(参加要領については、当方趣味のブログ「坐る・乗る・歩く」記事を参照願います)

その後は、ご老師による「正法眼蔵」提唱、ご老師に修行上の疑問など自由に質問ができる茶話会となります。終了は16時30分ころになりますので、ほぼ終日の本格的な坐禅会です。

当方は、2009年秋から参禅開始していますので、今年で丸5年以上参加しています。

YouTubeで「井上貫道老師」で検索するとご老師の提唱等の映像が出てきますので、興味ある方はぜひご覧頂ければと思います。

坐禅会で入手した今年の坐禅会スケジュールです。

表の「正法眼蔵提唱坐禅」が井上貫道老師の月1回の終日の坐禅会、右側の「坐禅会 夜」は、井上貫道老師坐禅会世話人の豊島徹禅さんが主催する夜の坐禅会です。

夜の坐禅会は、17時30分(月1回の坐禅会と開催日が重なるときは17時開始)から経行(歩く坐禅)を挟み40分の坐禅を3回坐るこちらも本格的な坐禅会です。

当方はこちらの坐禅会も参加しておりますので、月に2~3回は坐禅会に参加していることになります。

最近雑誌でも「禅」の特集をよく見かけますが、年々参禅者は増えてきています。

「○○さんはひどい!何であんなことを言うのだろう!」「あの人のせいでこうなった!」などという思い(悩み)は、結局自分が勝手に頭の中で作っている自作自演の一人芝居であること、坐るとよくわかると思います。

日々の業務でストレス気味のビジネスパーソンの皆様、一度坐禅体験はいかがでしょうか!