NHKニュースウォッチ「”一人親方””事故 その実態は」を見て感じたこと | ものづくり企業の人事総務をワンストップで専門サポートするインディペンデント・コントラクター(IC独立業務請負人)が日頃思うこと

ものづくり企業の人事総務をワンストップで専門サポートするインディペンデント・コントラクター(IC独立業務請負人)が日頃思うこと

大手自動車会社での30年の人事総務経験を経て,2014年にIC・行政書士として独立しました。グローバル化進展の中、業務のアウトソーシング化など荒波にさらされつつある人事総務部ですが、企業活動を支える総務系業務の重要性・専門性など日頃思うところを語ります

独立人事業務請負人(人事IC)の木村勝です。

いささか旧聞になりますが、GW前4月24日、21時からのNHKニュースウォッチで、建設現場で働く”一人親方”の2013年7月から12月まで半年間の死亡者数が48人であったことを特集していました。

厚生労働省が初めて実態調査を行い、その結果を発表したとのことです。

厚生労働省HPを探すと上記番組のベースとなった「一人親方等の死亡災害発生状況」資料はありましたが、どのような実態調査を行ったのかはわかりませんでした。

まずは、一人親方の死亡者数が初めてわかったということが驚きです。

一人親方は、当方のような独立業務請負人(IC)と同じで「労働者」ではありませんので、事故があっても依頼主の会社は、法律上は国への事故報告義務がないため、その実態が把握できていなかったというのが実態だと思います。

例えば、当方の場合も、独立して税務署にこれからやろうとする業務を書いた1枚の開業届を出しただけですので、何らかの事故を起こしたとしても捕捉の方法がありません。

その意味では、一人親方の業務上の死亡者数がわからないというのもむべなるかなといったところです。

所得税のサラリーマン源泉徴収ではありませんが、国も企業経由でのデータについては、捕捉していますが、企業経由ではなく個人ベースだとその情報収集能力はお寒い限りです。

平成22年4月には、当方のような個人事業主に関して厚生労働省から「個人請負型就業者に関する研究会報告書」を出されていますが、やはり個人事業主の数値データは管理されておらず、研究会報告もどうも迫力がありません。

日本の自営業者数は、1990年に家族従事者を含む自営業者が1,395万であったのが、2011年2月には711万人と半減していますが(←平成23年7月内閣府発表の「年次経済財政報告」)、今後の日本の活力アップのためには、中高年を含め自営という働き方への回帰も必要だと思います。

個人事業主としては、国から管理されることを決して望むものではありませんが、その実態がどうなっているのか、その基礎データを把握できるようにしておくこと、今後の効果的な政策を打ち出す際には必要不可欠だと思います。

やはり、一人親方の死亡者数が今回初めてわかったということ、安全管理面では大きな課題ですね。