私と日記。観劇とお花と、保護犬との暮らし -6ページ目

私と日記。観劇とお花と、保護犬との暮らし

ご訪問頂きありがとうございます。
大好きなワンちゃん達が虹の橋に旅立ってしまいました。
これからは、趣味の観劇、お花とか、そして新たにお迎えした保護犬との徒然日記。



満月🌕です。

今は、夜明け前の湾岸です🌉

あちらこちらで、鳥の囀りが朝を告げてますね。


昨日の夜は、涼しく凌ぎやすくて、


ベランダでぼーっとしてました。

ネズミーランド方面


待ち人来らずと言うか、、、

迷いに迷って(今も迷っている)

一歩進むか、

でも、物事は遅々としている。

お相手のある事だし、相手側の状況も全く判らないしねーと、解っちゃいるが、

私はせっかちだからなぁ、、

一日中携帯📱チェックしまくってるネガティブ


さて、今日は人間ドックへ、、

起きるかグー



image

紅葉の苔玉
旅行帰りに談合坂のSAで購入。
産直直売コーナーがあって、野菜の他にお花やメダカも売ってる。
以前、

 

こちらで購入した苔玉

image

室内で、、育てていたのだけど、、

お水やりは、お水を張ったボウルに、苔玉を入れて吸わせるんだけど、その都度苔玉から土が流出し、、そして、紅葉も枯れてしまいました。

 

今回、販売コーナーに苔玉の育て方が書いてあって、、

基本的には屋外で育ててる、室内で育てる場合は定期的に外気に触れさせる。苔玉は”蒸れ”が苦手と書いてあった。

 

なので、今はベランダで育ててる。

本当は、室内で楽しみたいんだけどぉ、、、、

 

一目ぼれした”ニチニチソウ”は寄せ植えした。

 

【北島園芸オリジナル】ニチニチソウ 『茜花火』

カップ咲きニチニチソウ 『MIKI』

【北島園芸オリジナル】 ニチニチソウ 『ふわもこ(仮)』

 

 

 

 

 

ピティロディア 『フェアリーピンク』 

 

 

 

それに

 

コロンとしたウォーターディスペンサーを使ってみた。。

 

なんか、、可愛いよね。。。

 

 

image

 
桃を求めて、、山梨県笛吹市へ、、
で、こちらを見つけました。

 

冷たいとろろとおぼろ昆布と海老天お蕎麦。

すっごく量がありましたよ。

そば粉の割合が多いお蕎麦、しっかりと噛み応えのあるお蕎麦でした。

長野の方が好みだったかも。

 

これって、、見たことありませんか?

丁度、、工事渋滞だったので、撮ってみた。

「緑のラブレター」💌

いつもは一瞬で通り過ぎてしまうので、

かなり前からあったみたい。

相模原市緑区のシンボル的な野外アート作品だ。地元在住の作家、高橋政行さんによる作品。

 

で、、笛吹市で買ったよ。

なつき🍑という品種が今一番おいしいと、お買い上げして、、

お家で追熟中

 

と、、現実は、相変らず仕事に追われる。。

この日の打合せは、埼玉の遠いイオンモール、駅から遠いので利便性を取り、、車で移動車

普通に駐車場に停めたので、、、

いや、防災センターから打合せと申請し出入りすると、使用できる駐車場がとんでもなく遠い端っこってのが多いので、学んで一般客として入店した。

だから、いつも何かしら買って帰ることにしている。

この日は、スイカ1個スイカ

後部席の足元に置いたら、、右へ左へゴロゴロ動いてたわあせる

 

で、帰りは食べ損ねたお昼ご飯を、、どっかのPAで。

平日16時頃なので、誰も気にせずがっつり食べた。

揚げたてだったので、熱々で美味い。

 

忙しない毎日と、、たまーの劇場とご褒美の温泉旅行。

こんなんで、1年があっという間だよ。。

 

 

image

今回お伺いしたのは、諏訪湖畔の
 
湖正面 露天風呂付(温泉)モダン和洋室
このお部屋限定の感想になります。このタイプお部屋は恐らく6部屋程です。他のお部屋だと印象が変わるかなぁと。
改装されたばかりで、ぴかぴかのお部屋でしたよ。
因みにお隣は
「ぬの半」さんでした。
20年以上前に泊まったわ。
 
諏訪湖といえば
で、糸守湖のモデルとなった湖ですね。
 

お部屋は、眺望を一番に考えられていて、ソファエリアからベッドスペースにはちょっとだけ段差があって、、、

ベッドの奥のデスクスペースからも良く見えます。

デスクスペースのアクセサリーケースは開けるとオルゴール(愛の賛歌)が流れた。

お風呂は源泉かけ流しです。早速、、吞みながら(笑)

湖を眺めながらも良き。

肌にしっとりと馴染む泉質でした。

それもすっごく好きです。

 

このお部屋の作りはとっても気に入りました。

洗面も2ボウルあるしね。

 

こちらのプランでは、、15時~17時はお食事処で、、

フリードリンク。ビール、ワイン、ハイボール他、ソフトドリンク。

お部屋に戻って、、、乾杯シャンパンシャンパン

今回持参したのは、、

 

”ドゥラモット ブリュット[N.V]”

 

そして、、

「あさつゆ asatsuyu 2023」

 

今回は、美味しい、すっごく、、トロリとしたテクスチャで、味わい深い。。

 

お夕食は

小皿にいろいろな趣向を凝らした前菜。

口直しは、ところ天を目の前で、押し出して下さいます。

酢醤油が黒蜜、、黒蜜にしたけど、、失敗した汗

揚げ物が衣が良くないのか、美味しくなかった。

ライブキッチンで、シェフが信州牛の焼きたてを提供して下さると、、、、こちらかが出して頂くタイミングをお願いするんだけど、、、

たったの3切れ ちょびっと過ぎるよ。

大箱の旅館って、やっぱり食事の質は、、、ね。

 

諏訪湖の景色を眺めながら、、ホントに静かな夜でした。

朝は、、まぁ、これも普通でした。

揚げたてのワカサギと目玉焼きはお好みで、、

天ぷらの衣が、イマイチなんだなぁ、、残念。

 

屋上露天風呂からの眺望もおススメと言われたので、、

あさイチで行ってきた。

 

image

 

ほぼ貸し切りでした。

朱白は館内に二つの温泉を有する、上諏訪温泉唯一の旅館です。朱の湯(茶色の湯)と白の湯(透明の湯)があることから「朱白」と名付けたそう。

 

「白の湯」

地下約1,500~2,000mから湧出する湯。なめらかで多くの効能があります。美肌や神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、慢性消化器病など多岐に渡り、弱アルカリ性を呈する「白の湯」は、湯上りのしっとり感もあわせて実感していただけます。

 

お部屋もこちらのお湯でした。

本当に肌がしっとりします。

 

「朱の湯」

地下約160メートルから湧出する湯。比較的浅く上諏訪温泉では珍しい古い有色温泉です。筋肉や関節の慢性的な痛みやこわばり・冷え性などへの効果、ナトリウムも多く含まれており体がぽかぽかとよく温まるのも特長です。

 

違いは良く解らなかったけど、やっぱりしっとりしているのは々です。

確かに源泉は程よい温度でした。

 

お部屋と温泉はすっごく良かったんだけど、、

お料理が、、、なぁ。と。

でも、悪くはないんですけど、、、ね。

 

癒された旅でした。

次は、何処に行こうかな。


かわい子ちゃんの真似して、、蕎麦活ニコニコ


うそうそ

信州って言ったら蕎麦は外せませんね指差し

”蕎麦 あきしの”


ナビ無いと辿り着けない、、でも、混んでたよ。



私はかき揚げと冷たいお蕎麦


おっきくてふわふわだったかき揚げ

海老🦐も沢山入ってた。

彼とシェアしたニコニコ


明日もお蕎麦食べて帰りたいわ❣️