こんばんは、れすとです。
さて、本編は引き続き、東京遠征編。
4月27~29日まで東京へ行って参りました。
Twitterの有志達が開催する音ゲークラブイベント、
SHOXXXXが開催されるという事で出向いた今回の東京遠征。
Twitterのフォロワーさんで音ゲーマーの手袋さんと今回も同伴。
手袋さんと会うのも昨年12月 以来、5か月振りでした。
前回までのあらすじ。
初日は東京へ行き、秋葉原のゲーセン、更に茨城県つくば市へ。
2日目、6時間に及ぶ音ゲーイベント・SHOXXXX、そして二次会に参加。
3日目、高田馬場のミカド、富士そばで昼食。
○ 2018年4月4月29日(日)/13:00/駒込駅 ○
駒込駅へ移動、WGCという音ゲー専門のゲーセンへ向かう。
駅のすぐ近くの定食屋を通りがかり…。
俺 「 前に一人で来た時にここで飯食ったんだよね。 」 【 RB1831 より 】
手袋 「 そうなんだ。 美味かった? 」
俺 「 確か美味かったと思う。 」
手袋 「 忘れてんじゃん。 」
喋ってる時点では何食ったかも思い出せませんでしたが、
このくだりをメモしてる際に思い出しました、カキフライ定食です。
これから向かう、WGCという店は近々閉店する予定。
俺 「 駒込駅自体、来るの最後なんだろうなー。 」
手袋 「 まず用事無いもんねー。 」
大学時代ですら来た事無いですし、
WGC無かったら一生来ることもなかっただろうなという駅ですからね。
相変わらず外観が怪しい店に到着。
WGCについてはまた枠外記事として書きます。
唯一、音ゲー以外のビデオゲームとしてテトリスグランドマスター3というゲームが稼働。
これ、ゲロムズなんですが、音楽がめちゃくちゃ良くて、
動画とかで楽しんでるゲームなんですよね。
50円だったのでやってみる。 EASYモードはギリクリアしましたが、その曲は流れず。
SHIRASEモードという、段位認定モードみたいなモードの最初に流れるので
とりあえず手袋さんにやらせてみる。
17秒でゲームオーバー。1列も消せませんでした。
ならばと俺もリベンジ。 16秒でゲームオーバー。 1列消せたのに早いっていう。
1機2機あるわけではなく、普通のテトリス同様これでゲームオーバー、
50円が16秒で消えるというパチスロかよみたいな速さです。
何故ここまで早く死ぬのかというと、
NEXTと表示された次の瞬間、もうテトリミノが地面に落下してるんです。
レバーを下に入れてるわけではなく、それがデフォの速度なんです。
予めレバーを左右に入れ、かつ着地してからわずかな猶予時間で回転させる…
というゲームなんですが、まぁそんなこと出来るわけ無いので即死したわけで。
WGCを後にし、駅へ戻る。
駅のすぐそばにある、小さい神社があり、そこにこれまた小さい賽銭箱がありました。
俺 「 正しい賽銭箱だ。 」
手袋 「 ハハハハハ! 昨日のが正しくないみたいな。 」
俺 「 昨日のは金投げつけてたからね。 」
昨日のは賽銭箱って名前じゃなかったですけどね。
井戸という名目でしたが、俺は賽銭箱といい続けます。
俺が帰りの高速バスに乗る為、池袋へ移動。
GW前半という事もあってか、いつにも増して人が多い。
俺 「 地元の祭りみてぇ。 」
手袋 「 こんなに多いの? 」
俺 「 多分1/100かそれ以下だと思う。 」
大分早く戻ってきた為、1時間ほど余裕がある。
マックで時間潰そうかと思ったが、1㎜も空いてない。
何をそんなに午後4時にマックに行く必要があるんだってくらい、レジからして混んでました。
結局、高速バス専用の待合室で座って雑談。
手袋さんが転職した為、有給が出るまでの間は土日祝しか休めない為、
従来のように金土日などの行動が出来なくなる為、
次回以降どうするかという打ち合わせ的な話をしてました。
バスの時間になり、ここでお別れ。
前回、ただの休日にも関わらずバスが結構押したので、
今回は連休中という事もあり相当な遅延を覚悟したんですが、
割とスムーズでした。
イヤホンを首にかけ、聞くこともなく気付いたら寝てましたね。
気付いたら最初の休憩である上里SAでした。
ここで水澤うどんを買ってミッションコンプリート。
お土産というか自分の為に買ってますからね。
今晩の夕飯にする気満々です。まだうどん食う気かっていう。
あとはひたすら、音楽を聴きつつ、今回あった出来事をスマホのメモに箇条書き。
5時間ちょっとの行程なんですが、やっぱしんどいです。
楽しい遠征が終わりを告げようとし、日常へ戻るという事もありますし、
単純に腰とケツが悲鳴を上げるという事もあり、心身どちらもキツいですね。
結局バスは若干巻きましたが、アパートまでのバスは変わらない為、
帰宅時間自体は一緒。 23時、帰宅して買ってきた水澤うどんを食いました。
またうどん食ってるのか的な。
今回の遠征はこれにて終了です。
関係各位の皆様、ありがとうございました。
さて次回はゴールデンウィーク後半の帰省編です。
まだゴールデンウィークの事書いてるのかこのブログは。次回もお苦しみに。
この後は音ゲーマー向け記事です。
音ゲーマー以外は読まなくても大丈夫です。
枠外記事~WGC編~。
この時稼働していたのはbeatmaniaIIDX 2nd style。
beatstageII筐体(beatmaniaII筐体)での稼働です。
最新作でエフェクターが強化された事もあって、
もっと時間があればこの2nd style時代のエフェクターがどの程度な物か
もっとじっくり確かめたかったですが、それはかないませんでした。
オプションは事実上HSしかない為、タオルが必須。
幸い、この店は磁石と紙が備え付けてあるため持参なく紙が使用可能。
序盤はすっかり忘れておりそれはそれは酷いはプレイで、
いかにオプションに生かされてるか思い知らされますね。
morning prayerm、Panorama、Brazilian Rhyme、S.O.Sなど新曲や、
Melt in my arms、Macho Gang、ちょっときいてな、ナハガチョなど旧曲や、
Second Style、dong-tepo No1、Get On Beat、ソフランなど問題作をプレイ。
Melt in my armsはマニアビートムービーじゃなく、汎用のようでした。
所謂 「 ビクター汎用 」 になっておらず、
ちゃんとムービー再生できるのは大きいですね。
18年とかそのくらい前の作品なので、
これだけ完璧な状態で今の腕で出来るというのは、
リアルタイム勢は特に嬉しいのでは。 俺はリアルタイム勢じゃないですが。
幾つか動画を撮影したのでリンクを貼っておきます。
後はFINALに戻ったbeatmaniaIII。
こちらも幾つか録画。 エリナは録画環境無いですからね。
エフェクタープレイがメインでした。
弐寺でも追加されたFLANGERを、改めてIIIでやってみよう的な。
やっぱり足元でオフオン出来るのは楽でいいですわ。
弐寺だとオフオンが容易でない為基本的にかけっぱなしにするしかないですからね。
…とまぁいくらか書きましたが、
本編パートを下書きした時点で、この枠外記事を後回しにしてたら
書いてない事にまさに今気づきまして、泣きながら書いてる次第です。
コレ書いてるのは今日、5月29日でして、
さすがにいくら音ゲー好きでも1ヶ月前の事は文に出来るほど覚えてねぇわってなりました。
なので多分今までより薄いと思います。 普段も薄いとか言わない。