こんばんは、れすとです。
Twitterのフォロワーさんであり静岡県民の手袋さんが3度目の新潟訪問。
初日は俺の地元友達達と一緒に12時間遊び倒し、
2日目以降は俺と手袋さん二人の単独行動編です。
実家の車を借りて、半ペーパードライバーの俺の運転による行動です。
音ゲー編なので普段よりマニアックなのはご了承を。
前回までのあらすじ。
2日目、地元からゲーセンを巡りつつ北上し、午前4時過ぎ就寝。
3日目、新潟市内のゲーセンを3軒はしご。
○ 2016年6月15日(火)/9:30/うちのアパート ○
起床。
最終日の朝も、朝に弱い俺は完全に死んでました。
前日だらだらしすぎた教訓を踏まえ、多少はやめに家を出る。
以前RB1605 でも行った、
ピア万代という漁港やら鮮魚センターやら食堂やらが並ぶ施設へ。
ここにはお土産も売られている為、手袋さんはお土産を購入。
そして以前も行った定食屋へ行くと、火曜定休の文字が。
じゃぁ一周してみようという事でぐるっと見て回ると、回転寿司。火曜定休。
そして港食堂という、また別の食堂があり、海鮮丼諸々あったのでここに決定。
いくつかメニューはありましたが、やはりここは海鮮丼。
エビアレルギーと申告したら、
取り除くだけではなく別の刺身に変えてくれるというサービス。
海鮮丼は、
マグロやサーモン、イカ、なんか赤いやつ、多分鯛、
なんか弾力があるやつなどが入ってました。 驚きの語彙力の無さ。
あとはする天も一緒についてきましたがこれがまた美味い。
あと100円追加で味噌汁と漁師汁にグレードアップできるとのことなのでそれも。
何の魚だかわからないですが魚の身がかなり入っており、
具という具自体は少ないんですが、かなり美味かったです。
○○の出汁が効いててーとかかければいいんでしょうけど、
いかんせん味音痴なんで美味いか好みじゃないかとかしか書けないわけで。
海鮮丼を満喫し、ゲーセンとしては最後になるチャンス笹口へ。
前日も行きましたが、消化不良のため急きょ本日も行くことに。
キーボードマニアという、24鍵盤備え付けられてる
beatmaniaのキーボード版みたいなゲームがかつてありました。
俺が本当の意味で最初に自主的にはまった音ゲーです。
ルールはbeatmaniaと同じで、上からノーツと呼ばれる指示棒が降ってくるので、
その降ってくるノーツに対応したレーンの鍵盤をタイミングよく弾く、それだけ。
このゲーム、2001年に稼働した3rdで完結したんですが、
現在ここ笹チャンでは有志の方がバージョンダウンさせてくれ、2ndが稼働中です。
なぜバージョンダウンの必要が?と思うかもですが、
それは最新作=過去の曲も入っている、に必ずしもならないからです。
当然システム的には最新作の方が改良されてていいんですが、
音ゲーの命ともいえる曲については、どうしても容量等の兼ね合いで
以前の曲が削除されているパターンが多いのです。
昔の作品ほどその傾向は顕著で、特にこのキーボードマニアは
容量が小さいのか、曲のデータが大きいのか、30数曲しか入らないため
過去作の曲は大半は次の作品でできなくなるという事態に。
おまけに基盤がデリケートらしく、現存している筐体数自体が少ないうえに
その中で旧作が動いているのは非常にレアなケースになります。
まぁやらない人からすれば、ここまで説明したところで
分からねぇよカスって声が聞こえてきそうなのでほどほどにしときますが、
要するに今まであった3rdじゃできない曲が多数あるので
これをやらないわけにはいかないでしょうってことです。
特に昔の音ゲーには一定条件を達することで出現する特別な曲があり、
このゲームも例に漏れずそういった曲が3曲ほどあります。
その条件を探っているんですが、いかんせん16年前のゲーム。
まともな資料がなかなか見つからないため、自らプレイして調べるしかない。
俺のプレイと、手袋さんのプレイで分かったのは、
Morning Music(2nd版)は1曲目をクラスSSでクリアで出現、
Presto・Mighty guy(Long)は1曲目か2曲目をクラスSSクリアで3曲目に出現、
でほぼ間違いないかと思います。
根拠は、俺のプレイで1曲目SSクリアでMorning Music(2nd版)出現、
2曲目Morning Music(2nd版)プレイでクラスAクリア、Presto・Mighty guy出現。
手袋さんプレイで1曲目クラスAクリア、2曲目にSSクリアで
3曲目にPresto・Mighty guy出現、Morning Music(2nd版)は出現せず。
確定とは言えないですが、多分間違いないかと。
多分普段ブログを読んで頂いている読者の皆様には
一生必要のない知識だと思うんでこの段落は読み飛ばしてもらって結構です。
最初に書け。
続きます。
補足すると、最後のくだりは多分Twitterから来た音ゲーマーでも
9割は必要のない資料かと思うんでご安心ください。
キーマニ2nd、全国でも片手で数えられるくらいしか現存してないと思いますし。
さて次回はいよいよ新潟編最終回。 次回もお苦しみに。