RB1194 ドライブスルーが無い街に生まれて | REGULAR BONUS

REGULAR BONUS

31歳のダウナーな人による、 日々のREGULAR BONUSな瞬間…というかヤだなぁと思った瞬間とかを綴るブログ。

アジアン マシンガン ジェネレーション!


別にアジアンじゃなくてもよくね的な。

こんばんは、町でアジカンの方々を見かけても多分気づけない者でございます。



さて、書きたいことも無いんで、ちょいとばかし趣味の事を。

趣味というか、ハマってる的な意味よりも趣向的な趣味の話ですが、

相変わらずややマイナーよりな曲を探し当ててレンタルするのが

趣味みたいなもんでして、ここ最近も俺の中での大ヒットを見つけて

やっぱり好きな曲は自分で探すもんだなぁと思った次第です。

日本に聴く曲が無いって理由で洋楽聴くのと同じで、

俺は日本に聴くべき曲がまだまだあると思ってるので、洋楽には手出してません。

というか、青天井過ぎて手出せないというのが本音ですが。


そんなわけで、売れてる曲に興味が無いというよりは、

売れてる曲で好きな曲が無いからそういう方向に走る俺ですが、

ここ最近、 「 今までスルーしてきた比較的有名どころバンドの曲も聴いてみよう 」

シリーズとして、今までなんだかんだで聴いてこなかった

比較的新しめの方々で比較的有名どころをいくつか借りてみました。


Galileo Galilei、ONE OK ROCK、UVERworld、世界の終わりという、

曲は大して知らないけど俺でも名前知ってる4組。

一番よかったのはGalileo Galileiですねー。

1曲目の 「 Imaginary Friends 」 という曲がめちゃくちゃよかったんで。

後は悪くも無いけどそこまでピンとは来なかったかなーと。

相変わらず、上手い下手は分からず、聞いた限りの感想でしかないんで

「 なんで? 」 と聞かれても、 「 ハマらなかったから 」 としか

言いようがないんであまりいじめないで下さい。

これ見よがしに借りるもんじゃないなと思いましたね。


それを以てしても、比較的マイナー組の方が勝ってますけどね。

Heavenstampというバンドの 「 HEVENSATMP 」 というアルバムや、

Wiennersというバンドの 「 UTOPIA 」 というアルバムはかなりいいです。

リンク先はどちらもアルバム収録曲で、

前者はWaterfall、後者は十五夜サテライトという曲です。

school food punishment解散、Dragon Ashのベース死去など、

かなり俺の中で邦楽厄年な感じでしたが、

それらとは別で新たないいバンド・いい曲と出会えてるんでまだ救われてます。




さて、先日の学校での出来事。

突然方言丸出しで喋りだしたギャル子さん。



ギャル子 「 さみぃてー。 」


俺 「 んなばっかしゃ…んにまず…、んなが閉めりゃいいねっか。 」


全 「 ハハハハハ! 」


ギャル子 「 爺さんと婆さんの会話みたい。 」


俺 「 ホントこんな感じだよね。 もっと訛りが本格的だしね。 」




最初の会話を訳すと、

「 寒いですね。 」

「 あなたという人は…本当にもう、自分で閉めればいいじゃないですか。 」

という風になります。 まぁここまで綺麗な言葉に直すと意訳な気もしますが。



ギャル子 「 そういえば、前のバイト先で阿賀かどっかの方の子が

        ずっと 『 がーがー 』 言っててなんだろうと思った。 」


面接子さん 「 高野不動産のCMみたいな? 」 これ


ギャル子 「 ホント、そんな感じ。 」


俺 「 こっちの人(新潟市の人)ってあんま言わないもんね。

    うちの方(中越地方)は疑問形の語尾には必ずついてるからね。 」


ギャル子 「 どんな感じ? 」


俺 「 なんでねら 『 が? 』 って言わねぇが? みたいな。 」 【 ねら=お前ら 】


全 「 ハハハハハ! 」


俺 「 でも、ホントこんな感じだからね。

    大分今抜けたから出ないけど。 」




ホント、久々に自分の口から 『 ~だが? 』 って言った気がします。

友達とはともかく、実家の親と話してると自然と出てるかもしれませんが。

無意識の方言ほど怖いもんは無いです。 まぁ別に怖くは無いですが。


若者の方言だと、あまり疑問形以外の時に語尾の 『 が 』 は出てきませんが、

親とかそれ以上の世代になると、疑問形じゃなくても結構な頻度で

会話に 『 が 』 が入って来て、まさにアヒルの会話みたくなります。

レディーガガか!っていうツッコミを思いついたんですが、

全く上手くない以前に別にガガってガガの口癖じゃねぇしなーと思ったんで

このギャグは封印することにしました。 著作権フリーです。