「 紅白歌合戦、今年の紅組1曲目は勿論この方、浜崎あゆみさんです! 」
「 ♪ブックオフで~ 大声あげて ババァの悪口 皆復唱~ 」
「 おい、あいつ誰だ! 」
いらっしゃいませー!って大声あげると、店員皆口々に言い返すから、
ストレス解消に適当にいらっしゃいませーって言ってる客もいるとか居ないとか。
こんばんは、そういうことをしない者でございます。
ブログネタ:消費税増税は必要?
参加中
本文はここから
国の現状とか何も考えずに言っていいなら、絶対不必要ですね。
景気が回復しきってない…いやまだまだ死に体の状態で増税したら
どうなるか、わかり切ってるとは思うんですがね。
そういう政策なのかもしれんが、お前らの事なんて知ったことじゃないわ。
現実を見ろよ。 どこにそんな余裕があるんだよ、と。
例えばの話、いじめっ子のJ君という人が居たとします。
クラスでメンコが流行ったとして、一人数百枚持ってるとします。
もうこの時点で相当なインフレ状態ですがそこは無視で。
好きなメンコ同士、交換するのが流行りです。 価値は同一(レアとか無し)で。
このJ君、 「 俺のメンコは俺の物。 お前のメンコの5%は俺の物。 」 が
口癖だったと仮定します。 まぁ、既にプライバシーもへったくれもありませんが。
交換のたびにJ君が年貢を取る為、だんだん交換を渋り始めるクラスメイト。
そうすると、お山の大将のJ君はメンコの押収数が減ってしまいます。
そこで、苦肉の策でJ君は口癖を
「 俺のメンコは俺の物。 お前のメンコの8%は俺の物。 」 に変更しました。
確かに、一度の押収数は増えます。
しかしながら、その後はどうなるかというと、交換渋りが起きます。
今までは100枚で5枚押収がデフォだったのに、
大した信頼も無いクセに上げちゃったので、50枚で4枚押収…とか。
「 剛さんに取られるからあまり交換できないわ。 」 と、こうなります。
てかしずかちゃんからも年貢取るとか悪質ですな、J君。
彼の名誉のためにも、
ぶれない・逃げない・嘘をつかない政治と言っておきましょうか。
更に問題はこの状態にもあり、
メンコを各々数百枚も持ってれば、 「 もう良くね? 」 ってなってくるのが性。
「 3枚やるから1枚だけくれ 」 みたく、ブーム末期の恒例行事が始まります。
しかし、ブーム真っ最中ならみんな欲しがりますが、末期なので
明らかに需要よりも供給が上になってしまっています。
メンコの価値が下がるわけですね。
そうなると、あげたい連中はメンコの大安売りを始めるしかなくなります。
うちならこんなにいっぱいあげるよ!みたいな。
メンコっていう例えをここに来て失敗した感が漂いましたが、強引に続けます。
メンコあげる→数が出回る→需要は減る→貰い手が無くなる→また下げる…
この悪循環の始まりです。 ご存じ、デフレスパイラルですね。
次第にやり取りが減るということは、その受け渡しの際に徴収してた
J君への年貢も減るわけです。
まぁメンコっていう例えの所為で、J君は飽きないのかっていう
ツッコんじゃいけない部分が生じますが、J君は飽きません!バ○だから!
そんなわけで、少々というかめちゃくちゃ強引かつ色々省いてるんで、
余計わかりにくい例えになっちゃいましたが、例外を除けばこうなるわけです。
間違ってても所詮ネタブログなんでお許しを。 むしろ何の話でしたっけ感。
例えてる人物がJ君なんで、 「 このままじゃJ君が可愛そう 」 っていう
例外が起こりうるんですが、このままじゃ国がヤバいから金使わないと!って
思う人は、さほど多くないと予想します。
具体的に見える人なら同情しても、実態が見えにくいと、そう甘くないです。
「 増税で社会保障の将来への不安が無くなり、消費が喚起され、
景気が回復する可能性がある 」 という見方もあるらしいですが、
寝言は寝て言え。 その幸せな考え方は脳内にしまっておきなさいよ、と。
もっとも、増税が必要な現状も分からなくはないです。調べてないですが。
要は単純な理由ですが、生活に関わる事なんで、大反対です。
ちゃんと勉強して、こういう事ばっかり言ってる家庭教師にでもなろうかな。
あぁ、子供苦手でした。