

明日は節分ですね、皆さんは豆まきしていますか?
(私は子ども達と毎年やってます)
節分について、ちょっと調べてみました。
・節分は、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで、「季節を分ける」ことも意味している。
・江戸時代以降は特に立春(毎年2/4頃)の前日を指すことが多くなった。
・季節の変わり目には邪気(ジャキ=鬼)が生じると考えられていて、その邪気を追い払うために豆まきなどの行事が古くから行われている。
・豆をまき、まかれた豆を自分の年齢+1(数え年)の数だけ食べると、病気にならず長生きできると言われている。
・魔の目(魔目=まめ)に豆をぶつけて魔を滅する豆は「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがある。
・一般的に豆まきは、家長や年男・年女(その年の干支を持つ生まれの人)、あるいは厄年の人が煎った大豆(地域によっては落花生)をまく。
お父さん=鬼役になってしまわないよう、今年はビシッと豆をまきたいと思います!(鬼は交代でやるのがベストでしょうか!?)
年の数が多い方は、豆を食べ過ぎて調子を悪くしないように気をつけてください。
(40個も食べられるかな・・
