りくう blog -15ページ目

りくう blog

愛媛県の山あい、名水百選「観音水」の湧く
宇和町明間(あかんま)にて和紙を漉いています。

内子・五十崎和紙「Wazm・わずむ」 border=


拠点を東京から内子へと。

先日ついに移しました。


東京を出る前に、中目黒にピラティススタジオを構えるトレーナーであり、
いつも私を叱咤激励してくれる友人のなっちゃんの家に顔を出しました。

10年も住んだ東京で出来た友人達と離れるのが寂しくないわけはないです、
でも今生の別れではありません!!

と自分に言い聞かし、悲しい気持ちをぐっとこらえながら。なっちゃんが
景気付けにシャンパンを(昼から)開けてくれて乾杯。


私がデザイン学校と仕事とを掛け持ちしながら頑張った時期、なっちゃんは
ピラティスインストラクターを養成する先生で、精神的にも肉体的にもハード
な毎日をお互い励まし合うことでここまで来れました。

東京ライフはたくさんの友人達に磨かれ恵まれ幸せでした~~

わたしの野望は、東京の友人達に私の町、内子に遊びにきてもらうことです。

で!「内子ツーリズム」お手伝いします!DASH!

なっちゃんのピラティススタジオHPはこちらピラティスは絶対オススメです!
久しぶりに会った友人が岡山県西粟倉村の地域おこしに関わっており、彼と村のひと
が構築している循環型社会のつくりにとても感動したのです。


詳しくは、友人たまちゃんこと玉利くんのtamalogで。

興味があるひとがみればハッとグッとくる内容だとおもいます。これをオープンソースに
するって素敵だなあ。

日本民芸館に行ってきました。

---------------------------------------------------------------

「民藝」とは、「民衆的工芸」或いは「民間の工芸」の謂いであり、無名の職人達
が民衆の日常生活の為に作った実用品を指す語として、大正14年(1925年)に柳と彼の
同志である陶芸家の濱田や河井寛郎によって作られた。彼らは、それまで美の対象
として顧みられることのなかったそれら民藝品の中に、「健康な美」や「平常の美」
といった、人間生活に欠かせない大切な美の相が豊かに示されていること
を発見し、そこに最も正当な工芸の発達を見たのである。

民芸の歴史、思想より一部抜粋)

---------------------------------------------------------------

民芸運動の提唱者、宗教哲学者でもある柳宗悦によってつくられた民芸館。


その中で一番のわたしのお気に入りは木喰の地蔵菩薩像でした。

荒削りな円空の仏像も微妙な微笑みwが好きですが、木喰のつくる朗らかな笑顔の
地蔵菩薩さんの前にしばらく座ってニコニコを分けて頂きました。

特筆すべきは、西館として公開している柳宗悦一家が生活をしていた建物です!

二階にある6畳間は、不思議な構造で、窓が2面にありもう一面に隣の畳の間に
繋がった勝手口みたいなものがあり、風がよく通るのです。

また、部屋の隅には木製でベッドの広さ程の段があり、気持ち良くてしばらくそこ
に座っていたのですが、西館の管理をしてる方が来られておもしろいお話をしてくれました。

その部屋は、創作のために使われていて、床に墨汁などが残っているでしょう。
と。また私の座っていた、ベッドのような場所でよく寝ていたんだと宗悦の息子
でありプロダクトデザイナーの柳宗理氏が
訪れたときにおっしゃっていたそう。

なんだか、彼らのインスピレーションの一部に触れられた気がして得したような時間でした。

みなさんもあの6畳間にぜひ行ってみてください。
ただし、1週間に一回しか公開していないので注意!

愛媛銀行末広町支店の接客カウンターにWazmの和紙が採用されました!
Wazm仕掛けの親、佐野デザイナーからお知らせを受け・・・アップ
ひめぎんさんのカウンターのお仕事は2店舗目です。ありがたいです。


かくいう私はまだ東京。そろそろ始まる愛媛ライフ、楽しみですニコニコ
このところの疲れが、どーーーっと出てしまって・・・
昨日は逗子に行って海に洗われてきました。
ヤドカリや海藻と戯れて、砂浜でごろっとして。しあわせ。


帰ってから友達がくれたモロッコの泥パックをお風呂で全身にぺたぺた。
さらにエネルギーチャージ。

ふっかーつDASH!さあて、溜まった仕事さん、こんにちは。


みなさんは疲れたときどうやってエネルギーチャージしますか?


以前お知らせした東京仕事百貨、掲載されました~音譜
http://shigoto100.com/?page_id=6542
30日最終日、たくさんの方に来場して頂いて大盛況でした!


私の多方面(本当に多方面!)の友人達も展示会場に一挙に集まってくれました。
みんな自由に空間を楽しんでそれぞれが交流してくれていることがとても不思議で
嬉しかったです。

ひとの出会いから新しいことはうまれますからね!

展示会中、印象的だったのは何人かの方が、会場の空間がとても清浄で気持ちが落ち
着くと言ってくださったこと。

それは、今回の「呼吸する和紙」の由来の和紙に付着させたゼオライトが、空気中の
悪い物質を吸着する効果を表しているのかもしれないのですが。

友人達は、私の住む内子町のきれいな空気と作り手の真剣な気持ちが作品から感じら
れると言ってくれました。

ひとのこころを動かすもの。


情緒を感じるもの。


五感を震わせるもの。


今後も。
物の溢れている時代に更に物をつくる、ことに責任をもてるものを皆さんに見て頂ける
よう頑張りたいとおもいます!

これからもどうぞよろしくお願い致します。


展示会、今日で4日目になります!!

初日には100人近くのお客様に来て頂く大盛況。デザイナー佐野先生と
対応にあたふたしておりました。

私の母校、桑沢の内田繁所長にもお褒めの言葉を頂きホッとしましたあ~ 笑

2日目には、某有名建築事務所の方から早速商談を頂いたり、
昨日は、ダメもとでDMを出していた私の憧れの和紙デザイナーさんが
来てくださって和紙を気に入ってくださったりとほんっとーーーに嬉しいこと続きです♪

友人達やふと立ち寄ってくださった方も白の清々しい空間に暫し癒されて頂いている
ようで、頑張って和紙を漉いてよかったな!としみじみ感じております。

御越しくださった皆様、忙しい中ありがとうございます。

まだ、お越しでない方も週末などお時間ありましたら立ち寄ってくださいね~


展示会詳細です!

呼吸する和紙
5/25(tue)~5/30(sun)
11:00-19:00 (最終日は17:00まで)

愛媛県内子・五十崎和紙の新和紙ブランドWazm・わずむ

和紙の原料である<楮>に水分子、気体分子の吸着機能を保有する<ゼオライト>を担持させ「呼吸する和紙」を開発しました。一筋、一筋、紙縒りを編んで楮を漉き込んだ繊細で自然なテクスチャー、お部屋の湿度調整、消臭機能を持つ「新しいインテリア製品」を発表します。

ギャラリー ル・ベイン

http://www.le-bain.com/gallery/lebain/index.html


Wazmがスタートしてはじめての展示会です。白くて優しいものがふわふわしてる、なんだか
和む空間(抽象的!笑)をつくってみます!

お時間あるかた、ぜひ遊びにきてください音譜


今日は、東京仕事百科という新感覚お仕事紹介サイトへ掲載される予定のインタビューを受けるべく、
青山にある先方のオフィスに伺いました。

東京仕事百科の爽やかでおしゃれな中村さんとお会いしてさっそくお話をスタート。
最初、私の年齢不詳さにとまどっていらっしゃったようですが、ひとつお姉さんだと分かり安心して(?)その後はたのしくお話をさせて頂きました。


今回のインタビューのテーマはこちらのショッピングサイトLoopto

Loopto は私の敬愛するウェブディレクター、トム・ヴィンセントさんが立ち上げたショッピングサイトで
日本の素晴らしい商品を、国内のみならず世界に発信していこうというサイトなのです。

このLooptoに第一期生として出店させて頂いていたWazmにLooptoの魅力を東京仕事百貨を見ている方々に伝えてほしいとトム先生からのご指名を頂きました音譜

いくつかの質問に楽しく答えさせて頂いたのですが、来月にはサイトに写真付きで記事が掲載されることかと思います!ドキドキラブラブ!

二つともとってもおもしろいサイトなので、じっくり探索してみてくださいねラブラブ







終わってからの報告で申し訳ないのですが、
先週、西麻布のギャラリーLe bainにて
宇和島パールデザインコンテスト
発表会がありました。

取り仕切っていらっしゃるのは、
私のOBでもある、薬師神親彦先生と
Wazmの育ての親であり、私の師匠でもある
(勝手に)佐野勝久さんです。
お二人とも地域の活性化に尽力されていて
本当に尊敬します!

私が愛媛に帰る決心をできたのも、こういった
方々が足がかりをつくってくださったおかげ
です。一度田舎を出てしまった若者は、
帰りたくても職をみつける苦労を考えると
諦めてしまいます。でも、雇用さえあれば
みんな絶対帰りたいはずなんです!!

と話がそれましたがあせる
パールの展示会の設営のお手伝い
もさせて頂きました。

愛媛県内子町・五十崎和紙「Wazm」


2000個のパールをそれぞれのピアノ線の
長さを調節し、波を表現したオブジェ。
中央には50個だけ、市場にだせる
美しいパールが浮かび上がっています。
設置作業は手がプルプルでしたっショック!

愛媛県内子町・五十崎和紙「Wazm」


約2000個のパールがとれたとしても、
たった50個だけが商品となり、
後は海に戻されるという現実を簡潔に
美しく表現しています。
このオブジェの持つコンセプトの強さに
圧倒されましたアップ


ああ、こういうコンセプトが光ったものが作りたい!!

実は、WazmはこちらのギャラリーLe bainで
5月の25日から展示会をやらせて頂く
ことになっているのですかお

今回、ギャラリーをじっくり眺めて
きましたので、どんどん
イメージを膨らませていきたいと
おもいますDASH!