りくう blog -11ページ目

りくう blog

愛媛県の山あい、名水百選「観音水」の湧く
宇和町明間(あかんま)にて和紙を漉いています。

現在発売中の情報誌「愛媛Komachi」P90の「Love new commer」
というコーナーに和紙モビールが掲載されています!



$株式会社りくうのBlog



松山でWazmの商品を扱っていただいている「日々 くらしのモノ」
さんがKomachiさんに紹介してくださいました。

もうひとつ嬉しいことに、宇和島の「和酒Barなか田」
さんの情報もP140に!

オーダーメイド和紙照明のことにも触れて
頂いております♪

ありがとうございま~す。


今回のご縁でKomachiさんの「がんばる女性」という
コーナーに取り上げて頂くことになり、取材を受けました。
来月号に登場する予定ですので、愛媛県在住の方は(笑)
ぜひご覧になってください!

本年もどうぞよろしくお願い致します。

2011年がみなさまにとって実り多き年になりますように。

わたしたちは2月に控えるギフトショーに向けて和紙モビールを
せっせと手作りしております。
招待状がありますので、ご興味がある方はご連絡くださいませ。


工房のある内子町は、神南山からのパラグライダーや凧合戦
で知られる、良い風の吹く町です。
みなさんのお部屋にその風をお届けしたく、糸を掛けこうぞを
漉き込み、優しい風合いになるように手作業でつくっています。

ちなみにこの和紙のモビール、湿度調節機能や消臭機能を持ち、
最近問題とされるシックハウス対策にも有効なのです!
私は車内に使ってます♪


$株式会社りくうのBlog



$株式会社りくうのBlog




$株式会社りくうのBlog



$株式会社りくうのBlog




オノ・ヨーコさんにフォローバックされました!

ロンドン時代、彼女の作品を初めてみたのですが。

真っ白のチェス盤に並ぶ真っ白の駒たち。
作品のタイトルは、




「Play it by trust = 信頼して 駒を進めよ」




その人にとって「心を揺さぶるもの」が「アート」なんだと私は思います。
ヨーコさんのそれは私にとってまさしく「アート」であり、大きなメッセージを
受け取りました。

フォローありがとうございます。





$株式会社りくうのBlog
先日、宇和と宇和島巡りをしてきました。

最初の納品は、宇和の池田屋さん。
「和紙照明キューブ」を納めに。

とても雰囲気のある古民家の店内に和紙キューブがぽっかり浮かぶ姿。
近日中に写真を撮りに行きたいと思います。


その後、大好きな看板「ぼつぼつ走ろう宇和島ぜ by野中かまぼこ」を横目に
見つつ、安全運転を心がけながら宇和島へ。

フリーペーパーRibbonの代表、河野さんとランチ。ファッションも身のこなしも「出来る女性」!
河野さんにはRibbonに何度も出して頂いたり、いろいろな方をご紹介頂いたり、
大変お世話になっていて、その人脈の広さに驚きです。


ランチは先月和紙タペストリーを納品させて頂いたルーコラさんのパスタをを頂くことに音譜

ルーコラのオーナー山下さんは宇和島市を中心とした南予の海産物、農産物の
県外出荷に意欲的に取り組まれています。その熱意に感動。

パスタランチに満足したところで、次に向かうは、和酒Barなか田さん。
先月11月22日にオープンされた日本のお酒のみ扱う、静かでおしゃれなBarです。

こちらには、「四季あんどん」をオーダーメイドで作らせて頂きました。
”四面を四季それぞれの表現で季節ごとにお客様に楽しんで頂きたい”という
中田さんのご希望に沿って製作しました。出来上がりに喜んで頂いたので嬉しいです。


和酒Barなか田、南予文化会館前サンビルの3Fになります。
選りすぐりのお酒でほろ酔い、そして中田さんの人柄に癒される場所です。
ぜひ足を運んでくださいませ。

私はいつも車で伺っているので、まだ美味しそうなお酒達を頂くチャンスがないっあせる

次回こそは・・・と虎視眈々なのです。




$株式会社りくうのBlog


$株式会社りくうのBlog


$株式会社りくうのBlog


$株式会社りくうのBlog
隈研吾建築都市設計事務所設計・デザインのL邸に、和紙タペストリー
を製作させて頂きました。

天井、壁すべてに和紙が貼られ、無垢の木が敷かれた床。清潔で温かみが
ある空間に陽の光が和紙タペストリーを通してやさしい影を作り出します。




$株式会社りくうのBlog

$株式会社りくうのBlog

$株式会社りくうのBlog

$株式会社りくうのBlog
みなさんこんにちは。
お知らせさせていただきます!

今月6日(月)11時40分からNHK松山「おひるのたまご」
という番組で、弊社の「呼吸する和紙」が紹介されます。

先日、NHKアナウンサー岡崎咲奈さんが工房に来られ、取材をして頂きました。
岡崎さんは、おっとりとして可愛らしい反面とてもしっかりされた方で
和紙プロジェクトに対して非常に興味を持ってくださり、取材するにあたり
真摯な態度でコンセプト、和紙の素材感など細かい部分にまで光を
あてて丁寧に取材してくださいました。感謝です。

インタビューではめずらしく緊張してちゃんとしゃべれていない私!(恥)
どうぞご覧くださいませ!

$株式会社りくうのBlog

みなさんこんにちは。
めっきり冬めいてきましたが、風邪などひかれてませんか。
朝夕寒く、作業にはヒートテックとムートンブーツが欠かせません!

お知らせです。
現在、渋谷Bunkamuraにて「SO+ZO(桑沢+造形)展」
が開催されています。
「SO+ZO展」とは私の卒業した、桑沢デザイン研究所と
東京造形大学を持つ桑沢学園の創設者・桑澤洋子先生の
生誕100年を契機として展開する「SO+ZO MOVEMENT」
の一端となるエキシビジョンです。

浅葉克己、内田繁、長友啓典、倉俣史朗、沖健次、梅田正徳、
舟越桂、高梨豊、植田いつ子、諏訪敦彦、吉岡徳仁
などの時代を築いた諸先輩方の作品が展示されております。

そうそうたる作品の中に内田繁氏の会場構成により、
私どもの和紙も使用して頂いております。
来週には東京に出向いて拝見します。
楽しみです音譜



会 期
2010年11月13日(土)-11月28日(日)開催期間中無休
開館時間
10時―19時 ※入館は閉館の30分前まで
会 場
Bunkamuraザ・ミュージアム
交通案内
電車の場合 /お車の場合
主 催
学校法人桑沢学園/産経新聞社
お問合せ
学校法人桑沢学園事務局 042-637-8438
http://www.kuwasawa.ac.jp/sozo/
第2会場
桑沢デザイン研究所 1階ホール

みなさん堀木エリ子さんを知っていますか。

銀行員から和紙の世界に飛び込み、24年間建築に使える和紙を
ひたすら創り続け、素晴らしい作品の数々を公共施設、政府施設
商業施設内に納めてこられ、更に世界へ進み続ける偉大な
和紙クリエイターさんです。

東京ミッドタウンの吹き抜け中央にある三枚の有機的で美しい
デザインの大型和紙をご覧になってご存知の方もいらっしゃるのでは。


その堀木さんに、今年5月西麻布で開催する際、展示会のDMを
ダメもとで送らせて頂いたのですが、お仕事の合間をぬって
本当に来てくださったのです。

そのご縁で、今回京都・太秦のショールームにお伺いできる
ことになり、先日お邪魔しました。

最近、慌ただしくて少し元気がなくなっていた私ですが、
堀木さんにお会いして、お話をしたら疲れなんてどこかへ
行ってしまいました♪

常に前向きな言葉、失敗なんて笑い飛ばしちゃう!という精神力。

そして、作品を受け取られる方に100%満足して頂くことを
目標として、日々考えを巡らせていらっしゃることなど、
クリエイターとして大切なことを真剣に私に教えてくださいました。

「やりたいことがあったら、とりあえず口に出す!人に言う!
そうしていると必ず叶います。」
瞳をキラキラさせながらおっしゃる堀木さんに
見とれずにはいられませんでした☆

私も聞かれなくても口に出すのは得意ですので(笑)もっともっと
口に出して行こうと思います。

堀木さん有り難うございました!





去る3日、晴天のもと堂々の開催しましたサンポート高松トライアスロン。

250名の鉄人たちが、スイム、バイク、ランで競い合う姿は、初めて
トライアスロンを観戦した私には驚きと感動の連続でした!

今回は、大会理事の梅田智子さんよりご指名頂き、大会顧問・招待選手の
観光庁長官、溝畑さんのアテンドと競技終了後の表彰式にて、賞状・たてを
お渡しするお手伝い。

アテンドをさせて頂いた観光庁長官、とっても気さくで素敵な方です。

日本を観光立国にする!とおっしゃる溝畑長官。「観光に必要なのは、
景色もやけど、人や!こんな風に人がイキイキしている姿があってこそ
訪れたくなる、魅力的な場所になるんや!」

と、大会に集まった方々を指しながら熱く語られた言葉が印象的でした!

株式会社りくうのBlog border=

<スイムのスタート合図を鳴らす溝畑長官>
$株式会社りくうのBlog


先日、和紙の納品を完了したお仕事先から
再びご相談を頂き、次回の物件に合わせて
新しい素材感の和紙を開発中です。

先方のご希望の異素材に和紙を漉いてみたり、
透けるほど薄ーーく漉いてみたり、
これまでにないものに挑戦するため
試行錯誤しています。

こんなときが一番楽しく、クリエイティブなことに
携われる醍醐味だなあと思うのです音譜