つづきです
前日の雨から一転
ドっピーカンの立山
眩しいくらいの雪景色の中
室堂ターミナルからみどりが池で雷鳥ウォッチングして雷鳥沢まできました
雷鳥荘はまだ半分雪の中
雷鳥沢野営場にはキャンパーいますネ
バックカントリーな方たちでしょうか
板担いで登っていく姿も見えます
ココからはスノーシューからアイゼンに履き替えて
雷鳥沢ヒュッテに不要なモノを預けます
その間に奥大日岳に向かうであろう人たちも
何人か行くのが確認できました
ココで動画も貼っておきます
新室堂乗越ルートから登っていく二人が見えます
そしてその前にも二人先行しているのが確認できますネ
(;゚∀゚)=3ハァハァ なんとか尾根に出ました
ココからコブ三つ越えて奥大日岳にたどり着くわけですネ
長い道のり
それに加えてスゴイ雪庇の尾根歩き
雪庇にはもうクラックが入ってる区間もあるらしいし
滑り落ちそうなトラバース区間とかもあるらしいです
ざくざく歩いてふと振り返ると剱岳
なんとか室堂乗越まできましたヨ
一つ目のコブを越えた下りで右ひざに違和感
ちょっと痛み出してきてますネ
まだまだ先は長いです
二つ目のコブを越えてる時にはもう完全に膝痛が始まってしまいましたorz
この先どうしようか考え出しましたが
せっかくココまで来たんだしもうちょっと…
二つ目のコブ越えてからの下りでは完全に激痛に変わってきました
いやもうコレ完全にアウトですネ
何回も立ち止まってはどうするかの自問自答
とうとう後続者にも抜かれました
でも目の前に先行者がいるのが一望できると
あともうちょっとあそこまで…
とか思ってしまいます
三つ目のコブの中腹にあるちょっと平たい所にきて
ふと来た道を振り返ると… アッ…
今登ってきた道をこの傷む膝で下らなあかんのやなぁ
いやこれマジでヤバイなと改めて冷静に考えます
ちょっと下ってみましたが…
いやコレもう完全に無理ですネ(ノ∀`)
痛くて踏ん張りききません
どうしよ…
立山荘で作ってもらった焼きおにぎりを食べながら考えます
いやまぁ考えたところで下らなくちゃいけません
残念ですがココで引き返します
ただどうやって下ったらいいのか…
…四つん這いしかないですよネ
ピッケルとアイゼン刺しながらハイハイ状態で降りてきました
途中で下ってきたソロ山ガールに怪訝な目で見られながら
追い越されたりしましたがしょうがないです(ノ∀`)
新室堂乗越から剱岳
見えないけど多分登ってる人いるんだろうな
奥大日岳は見えますネ
アップでドン!
富士の折立にも人がいるの見えます
皆スゴイね
ちょっと雷鳥沢野営場に寄ってから雷鳥沢ヒュッテにチェックイン
広い和室とヌルヌル温泉に癒されます
部屋には電源もテレビも無くごくごくシンプルですが
夜長を過ごすには本とか地元の小学生が作ってくれた
読み物があちこちの壁に貼ってあったりして楽しめますヨ
昔の人はコレまたスゴイなぁ
剱岳の長次郎谷ですって
因みに電源は廊下にUSB充電器とかあるので
大丈夫ですしWiFiもあります
あ、支払いはペイペイも使えました
夕食も美味かったな
食堂のテラスからは浄土山から立山三山、別山まで丸見え
その斜面にシュプールが刻まれてるのもよく見えます
翌朝は日の出前からもう登ってる人が多数
食堂のテラスから見えましたヨ
さぁ朝飯食ったら帰りますか
膝のダメージはありますが深く曲げなければ何とか登りは耐えれます
みくりが池で休憩
アイドル撮影会やってますネw
昨日の子よりもアイラインがくっきりのイケメンさん
コッチはお嫁さんかな
立山下りたら富山市内のきときと寿司で美味しい昼ご飯
ホタルイカ美味いネ
お土産はもちろんホタルイカの沖漬け
さて、今回は地元の里山ですらダメな状態やったんで
まぁ当然の結果と言えばそれまでですが
なにはともあれまずは膝治さなくちゃネ
今年も日焼け止め忘れてただいま絶賛
顔面真っ黒ひび割れヘルレイザー状態から
真っ赤なお鼻のオジちゃんになってます
毎日美白パックが欠かせません(ノ∀`)
おしまい