40代中間管理職 建設系サラリーマンでもできる! IT×ありえない投資・ビジネスノウハウを駆使した秘密の『ニュータイプ エグゼクティブ・サラリーマン』養成塾!! -5ページ目

40代中間管理職 建設系サラリーマンでもできる! IT×ありえない投資・ビジネスノウハウを駆使した秘密の『ニュータイプ エグゼクティブ・サラリーマン』養成塾!!

ITと最強のファイナンススキルを駆使し、会社に依存しない自由な選択肢を持った、次世代リーダーとしての“隠れアッパークラス” 『ニュータイプ エグゼクティブ・サラリーマン』の養成塾です!

こんばんは!

ニュータイプ・エグゼクティブサラリーマン(NEO


Reoです!



 



このごろ、ネットビジネスでも



エンジニアとしてのまちづくり関連でも



 



「キャラが立つ!」



 



というキーワードに非常に興味があります。



 



特に、自分メディア構築のための



本当の意味のネットビジネスとしては、



この 百人に一人に好かれる!ような



“尖った(とがった)キャラづくり”というのは



必須なのかもしれません。



 



ということで、



いろんな期待を込めて



福岡をベースに活動している劇団



「ギンギラ太陽´sのプロデュースを手掛けている



大塚ムさんの



「街がしゃべりだす!ギンギラ的キャラ造型法」



というセミナーに先日行ってきました。



 



この劇団は、



福岡のまち中のビルを擬人化して



まちの歴史を演劇にする



という変わった劇団で



九州では大人気の劇団です。



 



一公演で数万人を動員できるのは、



東京の売れっ子劇団を除いて



地方では、大泉洋さん率いる北海道の劇団と



この「ギンギラ太陽´s」のみのようです。



 



で、キャラづくりのプロセスとポイントを



実例を参考にしながら紹介して頂きました。



 



↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



 



●まちを支えてきた人たちへの取材、資料をもとに、

まちの歴史の掘り起こしから、まちのキャラを探り出す!



 



例えば、キャラ設定①:戦後の博多を支えた「玉屋」



 



→戦後の何もない博多に元気を!



ということで、シアターや屋上動物園を開園。



 



→博多の母。



博多を陰で支える“博多ごりょんさん”キャラの女ビル!



 



例えば、キャラ設定②:「博多大丸」



“マダム大丸”的女ビル!



 



ウェブビジネスに応用するとしたら、



 



⇒自分のこれまでの生き様を掘り起こし、



これから向かうべき方向を自分と今一度向き合って見つめ直し、



キャラを研ぎすましていく!



 



といったところでしょうか。



 



 



●演劇を作る際に、
まずは登場人物一人一人のキャラ設定からはじめる。



 



自分にしかない切り口!博多にしかないキャラ!にこだわる。



 



→福岡の思いや、それぞれのビルの歴史をしっかり汲み取って、



物語に反映する!



 



その場所でやる意味を大事にしながら、ストーリーづくりする。



 



→それらのキャラと歴史をつなぎ合わせ
   ストーリーに仕立て上げていく!



 



ウェブビジネスに応用するとしたら、



 



⇒上記の手法で、



周りに居るおもしろい仲間のキャラを掘り起こし、



自分のライフスタイルと絡めて、



ストーリー仕立てで演出していく!



 



といったところでしょうか。



 



 



今後の自分の“キャラづくり”



の参考にしたいと思います!



 



しかし、



こういったクリエイターや漫画家が



ウェブビジネスの可能性に気づいて



本気で参戦してきたら。。。



 



既存のプレーヤーは一たまりもないでしょうね(^^;



 



ウェブビジネスのメンターが



言っていたのを思い出しました。



 



確かに、



この感性には舌を巻きます(^^;



 



ということで、



今日はこのへんで!



 



今日も最後までありがとうございました(^^)/



 


こんばんは!
ニュータイプ・エグゼクティブサラリーマン(NEO)

Reoです!

先日は、下記で結びましたが、
友人の日本不動産王に聞いてみたところ
現在、なかなか良い物件は出回らないようです(^^;


日本不動産でキャッシュを産み出し!

それを海外不動産に廻す!


ということで、
今日も前回に引き続き
海外不動産セミナーの概要です(^^)



4.海外不動産運用のQ&A



Q1:海外不動産をいちいち見に行く必要があるか?



→特になし!



 



Q2:非居住者に銀行融資がつくか?



→欧米では付きやすい。



 



Q3:家賃収入を日本に送金できるか?



→現地銀行開設により、インターネットバンキング可能。



 



Q4:英語ができなくていいの?



→信頼置けるエージェントを見つけると、必ずしも熟達してなくてもOK



 



Q5:保険は?



→日本とほとんど変わりません。



 



Q6:家賃を滞納されたら?



→「大家の権利保護法」がしっかりしている国は問題なし。



 



 



5.海外不動産投資のポイント(リスクと対策)



為替リスクが付いてきます。



権利関係のチェックが重要。(ちゃんと自分名義になっているか?)



・利益確定したものは、基本的に現地で使う



自分の好きな国で買った方がいいかも!?



 



 



6.マレーシアのはなし



・親日国。イスラム圏の中心国家になっていく。



 



 



7.海外投資いつやるの?今でしょ!!



・大金持ち以外は、勉強してある程度のリスクをとって、できるだけ早めに取りかかるのが一つの答え!



・もたもたしていると、新興国好景気のチャンスを逃します!



 



 



(↓ここからは、不動産エージェントのプレゼンです。)



8.マレーシア、不動産市況について



・物価水準は、日本の約1/3。(cf:不動産価格約1/5)



・失業率約3%。



・地震、台風、洪水ほぼなし。



・外国人の不動産永久所有が認められている。ローンも組める。



・イスカンダルPJ等の2国(SIG,ML)共同の巨大プロジェクトが進行中。



・イスラムのオイルマネー、チャイナマネー、シンガポールマネー等が流れ込んできている。



・マレーシア不動産は、10年で70%上昇している。ただ、年利回りでいうと7%/up程度で、高騰しているレベルではなく、まだまだ伸びシロガある!



2007年までは、外国人投資家が入りにくい法環境だった。投資環境がよくなってから日が浅い。 →まだまだ伸びシロガある!



・政治主導の経済政策を継続。過去30年間で平均6%の経済成長。



・「ビジョン2020」→2020年までに先進国入りする!(国民所得15000USD/人 目標!)



MLの経済成長を支えているのは、継続的な人口増。2%/up。2050年に4300万人目標。(現在3000万人。)



cf:日本:



→バブル期 老人一人を支えるのに若者5人。現在3人。2050年には1人で1人の老人を支える時代に。



 



・経済成長しているか?



・人口増加しているか?人口ボーナスはあるか?



・インフラは整っているか?



(→MLは総て整っている。但し鉄道が未整備。)



 ↓



「日本の高度成長期と酷似している。」



→所得と人口の増加が、消費拡大につながっている。



→所得は年約7%づつ増えている。



 




9.ML不動産の購入目的



①建設中物件を購入し、完成後に売却。



→銀行ローンを活用し、レバレッジの効いた投資が可能。



②新築・中古を買い、賃貸に回す。



→キャピタル、インカム ダブルで狙える!



③セカンドハウスとして自己利用。



→地震等の有事の際に対応。



④キャピタルフライト(資産の海外移転)



→海外の税制適用による相続対策。





⇒ちなみに、このディベロッパーが扱っている物件は、
全体的に、

  私の知り合いの紹介するものより、かなり割高感がありました(^^;


ということで、
今日はこのへんで(^^)/


こんばんは!
ニュータイプ・エグゼクティブサラリーマン(NEO)

Reoです!

今日は、このところの約半月で
2000円も乱高下のあった日経225についてです。


香港ハンセン指数諮問委員会(全12名)メンバー
でもあり、
金融に関する様々なタイトルをお持ちの
ポール・ポン氏によると、
今後1,2年はupトレンドが続くとしています。

すると、
バーナンキFRB(米連邦準備制度理事会)議長の発言を

発端とした5/23の大幅下落は
格好の「押し目」。

押し目買いの絶好のポイント
ということになります。

とはいえ、
何人も正確な予測不可能の株相場にやきもきし、
生産性のないゼロサムゲームに労力を割く暇があったら、

中長期の視点で確実性の高い、
国や企業の成長に乗っかる
腰を据えた投資戦略に時間を割きたいと
私個人としては考えています。

まあ、お遊び程度に
市場に少し乗っかってみるくらいはいいかな!
とは思いますが(^^;


以下、参考までに
「ポール氏による今後の世界経済予測」
を引用させて頂きます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

日本株式は現在、好調です。
この傾向が今後1、2年は継続すると見ています。
その理由として、以下6つがあげられます。

①政治的リーダーシップの強さ
②インフレへの期待
③投資家心理の改善
④企業収益の増加
⑤株価収益率
⑥円安

これらの要素がここしばらくの間、市場をサポートするでしょう。
特に、政治的リーダーシップが
これまでの内閣に無かった力強さと勢いを兼ね備えています。

現政権が打ち出している金融緩和、構造改革の政策は
国民の支持を得、スムーズに実行できる環境にあるといえます。

日本市場は、国内外の投資家にとって今後数年間、
大変魅力的であると期待を集めています。

ーーーーーーーーーーー
ポール・ポン
・ ペガサス ファンドマネージャーズ リミテッド代表取締役 
・ 香港ハンセン指数諮問委員会(全12名)メンバー
・ 香港公認ファイナンシャルプランナー協会元会長
・ ファンド・トップテンに選出(中国ファンド観察2007年)
・ グローバル華人国際投資家協会会長
・ 香港年金制度実行委員会(全10名)のメンバー
ーーーーーーーーーーー

ということで、
今日はこのへんで
今日も最後までありがとうございました(^^)/