足の冷え解説 | レオン治療院のマニアックブログ

レオン治療院のマニアックブログ

習志野市津田沼のレオン治療院です。

ツライ症状やお悩みを改善できるように分かりやすい?マニアックなブログにしていきます!

ホームページ
https://reon0412ap.wixsite.com/mysite

Instagram
https://instagram.com/reon.ap?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA==

この寒気も水曜日までだそうですね

九州や沖縄でも雪って異常気象ですよね

大丈夫なのかな









今回のブログは
足の冷え解説

前回時間が遅くなっちゃったので動画とエクササイズだけご説明しました



前回のブログ



足の冷え改善エクササイズ



足が冷えるのは心臓から一番遠いところにあります

手も同じ末梢といわれますが、手は心臓よりも高い位置にすることが簡単なので冷たくなった静脈血を心臓に戻すのは簡単です

ですが足は末梢から心臓に静脈血を戻すには重力すらも負担になります

血液の重さに重力にも負けないよう心臓に戻すにはかなりの力が必要です

よく“第二の心臓”はふくらはぎ

といわれますよね

これはヒラメ筋のことをいうのですが、静脈血を心臓に戻すポンプの力が強いから


このポンプの力が低下してしまったり硬くなりすぎてしっかりと使えていないと足は冷える一方です


この冷えを改善するエクササイズはお布団の中やお風呂の中で行なうのが効果的です


動画ではまず足の指を握っていますよね

指先の動きによって末梢血管の循環を改善します

この時に指がつりそうになる…

そんな方は足部のアライメントに異常があるかも

と疑いつつ、つらない程度に握ってください

力を入れすぎるとつるので軽く握る程度で


末梢血管の循環が良くなると冷えていた指先がほんのに温かくなってきた感じがすると思います


今度は足関節の底屈・背屈の動きによって底屈筋群の収縮と弛緩を繰り返し末梢血管の循環もまとめてふくらはぎのポンプ作用によって心臓に戻すことが出来ます


布団で寝ている時やお風呂の中は重力が掛かりにくいのでより効果的になります

さらにポンプ作用を高めるにはふくらはぎの柔軟性が必要なのでアキレス腱のばしなどのストレッチが重要


アキレス腱のばしも足関節の角度を変えて内側・外側のストレッチや↓

{5662889C-0943-480F-BF1D-8C9113A5F06B:01}

{115F2A8E-C5B3-4524-A53F-87112F5B283F:01}

{56C48446-DC03-4D9E-B3AF-A943EC078CDA:01}



アキレス腱のばしをしながら踵をつけたまま膝を曲げるヒラメ筋のストレッチ↓

{40D0C1DF-3AF5-44FC-9BFD-EE93C833843B:01}


なども行ないながらポンプ作用を向上できるようにしてみてください


冷えが強い方でもしっかりと継続していくと必ず変化してきますので頑張って続けてみてください




今日も差し入れをいただきました

{FEF73356-8C34-40CE-BDA3-66FB618879D7:01}

シュークリーム

3種類も

これは食べ比べしなきゃ

シュークリーム美味しいからすぐなくなっゃいますね

いつもありがとうございます





診療時間・ご相談受付時間

午前  9:00~12:00

午後  14:30~19:30


予約診療のためお問い合わせください

047-454-3615


住所
千葉県習志野市津田沼4-8-11  ティアラ津田沼Ⅱ-A


車でお越しの方は治療院の前に駐車場がありますのでお使いください

休診日
月曜日午後・木曜日

土日祝日も診療しています