土用の時期には | 糖尿病猫とまったり生活

糖尿病猫とまったり生活

多頭飼いの中で育った猫のハスキー、食べることが大好き!
でも今は糖尿病の治療中のため食事は療法食






いつもご訪問
ありがとうございます爆笑
温かいコメント
メッセージやいいね
とても嬉しいです飛び出すハート




 
ここ最近寒さも少し和らいで
昼間は気持ちよく過ごせてます爆笑
日向灘地震の余震も
今のところは体に感じるものはなく
これからも起きないことを
祈ってます🍀







一昨日カモが少し元気がなくて
また鼻水が出始めて苦しそうに
していて、いつもはヒーターの前に
陣取っているのに別の部屋の
お布団の上で寝ていたんです気づき
夕方抱きかかえると熱っぽくて
鼻の周りも鼻水が固まって
鼻の穴が塞がりそうになっていてびっくり
拭いてあげたのですが
ちょうど鼻から流血したのが
1カ月ちょっと前!!
同じ症状です…
薬が残っているので飲ませて
顔周りや首、肩、背中をマッサージ
したら夜まで寝ていました





しばらくするとご飯の器の前で
食べたそうにしていたので
ウェットフードをいれると
いつものように食べてくれました
熱も引いたようでちょっと安心ピンク音符



いつもこんな感じで
酷くなったら病院へ連れていき
コンベニアと抗炎症剤の注射を
打ってもらい、一日おきに飲む
ステロイドのお薬を処方されます
やっぱり対症療法だと
繰り返すんですよね〜








昨日の夕方にまた鼻から流血アセアセ
引っ掻いてしまったみたいです
消炎剤も処方してもらっていたので
慌てなくて済みました



前々回に腎臓のお話の中で
マッサージのこと書かせて頂いた
のですが…
早速やってあげます!と
言ってくださった方が多くて
とても嬉しく思いました(*^^*)
タマえもんもカモもマッサージすると
ゴロゴロと喉を鳴らして
喜んでくれるんですよ照れ









今回は
土用の時期や季節の変わり目に
増える症状』
とても興味深いことが書かれていた
ので共有できればと思いますウインク


2/3まで冬の土用に入っています
土用の時期は季節の変わり目
この時期は、体に湿がこもりやすい
時期であり、臓器では『脾』
(小腸や膵臓などの消化器官)に負担がかかりやすくなるそうです








この前の九州での地震やさらに
その前の津波など自然界では
ザワザワした雰囲気も影響が…
詳しくは鈴木先生のブログに
書いてありますので
ぜひ読んでみてください無気力




 



先生のブログを読んで
ふと気になったことが…
2013年9月5日
ハスキーが糖尿病を発生した日
2017年1月31日
2018年2月4日
バットマン(ハスキーの兄弟)が
2度の膵炎を起こした日を
それぞれ調べてみると
すべて土用の日だったんです!
バットマン、2度目の膵炎から2日後に
血栓(たぶん)で虹の橋を
渡ってしまいましたタラー









先日22日にはタマえもんが
なんどか嘔吐したり
お口をくちゃくちゃ気持ち悪そうで
大好きなちゅーるも見向きもせず
元気もありませんでしたネガティブ
半日ほど胃を休ませることに…






夜になると少し回復して
ちゅーるを食べたそうですが
この土用の時期は動物にも不調が
出やすいし
人ではメニエールなどの症状が
増える時期でもあるそうです
シニアの子や病気の子は
とくに気をつけてあげたいですねクローバー
食事のアドバイスなども
書かれてあるので参考に
されてくださいハートのバルーン









レムとレノンはなんのことやらと
元気いっぱいです\(^o^)/






実は私も3日間ほど頭痛が…
今日はすっきり治りましたグッ
まだ寒い日が続きますので
暖かくしてお過ごしくださいハート