ペンは持ちやすいモノに限る。
ペンは描きやすいモノに限る。
指の太さ、手の大きさ、筆圧、人それぞれだが自分に合った使いやすいペンを持つことは結構大事な部類に入ると思っている。
仕事で常時持ち歩き、デスクで活用している私のペンはこちら。
上から・・・
ゼブラ社 サラサ水性ペン青・赤 0.5mm
仕事柄、一番手にする事が多く、赤色は年間20本近く消費してしまう。
WATERMAN社 ボールペン
何かのお祝いでもらったと記憶している。かれこれ20年以上愛用の生涯現役確定w
インクのノリも太さも、持ち味も非常に気に入っている。
ファーバーカステル パーフェクトペンシル(9000鉛筆 B)
キャップがプラの一番安い奴だが、軽くて持ち運びに便利。
三菱社 2mm芯ホルダーペン
こちらは学生時代から使っているのでかれこれ30年選手である。
まさに Standard is the best. なのだ。
ゼブラのサラサだがマイナーチェンジがされたらしく、新しい方(青)はクリップ幅が広がり、さらにバネがついて稼働する。
従来固定式のクリップは折れることがよくあったのであろうか?胸ポケットに差し込みやすくなった。
ファーバーさん、何がパーフェクト?
鉛筆に消しゴムついて、キャップに鉛筆削り仕込んでみました、まさにパーフェクトでしょ?って言うのが恐らく命名の由来だと思っている。
単純だが、外に持ち出し使い始めるとパーフェクト感を感じることしばしばなのですw
丈の短いパーフェクトペンシル用の交換鉛筆だけも売り出されているのですが、芯の濃さがBだけなんですよ。
前のブログにも書いたが、国内鉛筆より2段階ぐらい薄いので、2Bあたりは欲しいのですが・・・
芯が硬いので書いても書いても先が丸まっていかないのは出先で便利ではあるので、その辺も含めてやはりパーフェクトな選択なのであろう。。。
自分の鉛筆立てや机の引き出しにゴチャゴチャッとしている様々なペン。
買ったものから粗品でもらったモノまで、大概の人が一度も使ったことのないペンも合わせ持っているのでは?
一度、使うモノ使わないモノを整理してみると自分に合ったペンとやらが見えてくるはずです。
要は、整理整頓。