iPad 1年使ってみて・・・。 | 負けるなオヤジ!(シーズン6)

負けるなオヤジ!(シーズン6)

仕事と趣味の両立目指して頑張りましょう~

iPadが来てからもうすぐ1年。

手にしている方々は期待通りの活躍を見いだしているのでしょうか?



【仕事での活用】


私の仕事は基本紙仕事になる。

いわゆる図面や打合せ資料。


出先でのCAD操作が出来ないことに目をつぶれば活用メリットは非常に高い。

従来のB5のノートパソコン+紙資料から考えると、PDFなどに電子変換させてしまえばその重量は約2キロ近く減量できる。


無線Wi-Fi環境さえ構築してしまえば、iPADとiPhoneだけ持ち出せば極端な話し何とかなってしまうほどだ。


客先に手渡す資料はやはり紙ベースになるので100%ペーパレスとはいかないが、一日に何ヶ所か移動する日などは荷物の軽さはありがたい。


それに・・・


iPad片手に指先操作で仕事する姿はちょっとばかり格好良く感じてしまうw


欲を言えばデータの重いPDFファイルを開くスピードが遅いぐらい。

先日発売されたiPad2はいじっていないが、少なからず処理速度は上がっているのだろう。


仕事仲間からiPadって使える?と良く問われるが、答えはいつも「使う人が有効利用すると積極的に使い始めればこんなに便利なものはない」と答えている。


通話機能持たないこのWi-Fi仕様は、アプリを入れ込んだところで利用価値はそれほど上がらない。

基本性能はその画面の大きさと重さがうったえるようにあくまでも電子書籍閲覧タブレットなのである。


紙の代わりになるモノがいかに多いかでその価値判断が大きく変わると思われる。


負けるなオヤジ!




【プライベートでの活用】


購入当初、電子書籍をその目的に入れていたが実際はそれほどの活用はなかった。


やはり本は紙がいい!なのである。


無料の小説をいくつかダウンロードし閲読を始めたが予想以上に目が疲れ、本体の重さで寝転がっては腕が持たないし・・・。

結局1ヶ月もしないでiPadで本を読むという行為は終わってしまった。


現在は利用の9割以上がネット閲覧である。

ニュース、ブログ、通販、調べ事・・・等々。


音楽はiPhoneで聴くし、DVDなどは大きな画面のテレビで見ればいい。


瞬間で立ち上がる起動時間、バッテリー継続の長さ、携帯性、非常に便利である。

出かけ際にさっと路線確認や渋滞情報調べるなど、ノートパソコンの起動時間と比べるとその作業時間は10分の1以下で終わる。


携帯性の良さも実に魅力的。


テーブルで使っていても、そのままキッチンへ、時には用足しのお供に(事実トイレでの利用率が私は高いw)と家中気軽に持ち運べることから家ではiPadが来てからノートパソコンの電源を入れたのは1年で数回である。

※写真やムービーなどの処理は仕事場のPCで行っているため(自営w)


ノートパソコンの利用がwebサーフィンやブログ、Mailのみのような方にはiPadで事が済んでしまうはずです。

ただ、相変わらずフラッシュに未対応なので、アメーバピグなどは出来ませんので誤認されないように・・・。



さて1年でiPad購入金額の元は取れたかと言いますと?


十分元は取れ、それ以上の活躍をしているのが現状です。

ここまで利用するとは当初思っていなかったのも事実。


うちの娘3歳もひとりでiPad使いこなしている強者ですw ←お絵描きネ!