2019年に会社を辞めて
念願の習い事をいろいろと始めました。
すぐに辞めたもの色々あるのですが
その差について書いてみます。
続けたい教室・辞めたくなる教室 その差とは?
実は私、子ども時代から数えたら
単発も含めて30近いの習い事を経験した
習い事マニア
珍しいところでは
「わら細工教室」とか
「刃物研ぎ教室」なんて経験もある。
そんな30もの教室を見た私が
「こんなお教室はヤダ!」
と感じたいくつかを紹介しますね
①いつも1時間近く時間オーバー
薬膳教室がそうだったのですが
ためになるお話もたくさんあって
講座そのものには満足だったんだけど
毎回の時間オーバーにイライラ
サービス精神旺盛すぎる先生は
喋りだしたら止まらない
いつまでも終わらない!
駐車場は2時間までだし
愛犬の散歩やら晩御飯作りを考えると
イライラして集中できなくなる。
☆これはもう先生の性格。
サービス旺盛と時間にルーズは
表裏一体なのだ。
②怖い思いをしたからヤダ
愛犬のトリミングを自分でしてみたいと
トリミング教室を受講
愛犬と一緒に通えるのも嬉しいポイント
なのですが
爪きりで失敗して流血!!
犬の爪って爪のなかに血管があって
アメの場合黒い爪なんで血管が見えない
すこ~し切ったつもりが
血管まで切ってしまい
ちょっとビビるほどの大出血。
これトラウマになって
怖くて爪切り出来なくなって
自分でやるトリミングは諦めました。
愛犬を怪我させてまでの習い事はムリ
今はプロのトリミングにお任せです
☆怖いものはどうやっても怖い
③受講料が高額過ぎる
パン教室は講師との相性も
講座仲間との相性もばっちり!
色々な種類が焼けるようになって上達も実感
しかし、、、
高額なステップアップ料で継続は断念
詳しい記事はコチラ
単なる趣味に大金かけるつもりはなく
費用対効果のバランスに納得できないので
継続はなし
☆目的は趣味か手に職か?
曖昧なスタンスでいると金銭的に痛い目に💀
④メンバーが仲良しすぎる
お友達感覚を売りにする教室は多いけど
仲良すぎる講座は居心地悪いのだ。
女子会なら後でやってくれ
って思っちゃう。
雑談が盛り上がりすぎて
「ここを教えて欲しい」と
声も掛けられないってかなりストレス
私は仲間作りが目的ではないので
「思っていたのと違うので。」
とか言って断っちゃう。
☆仲間作りも目的の方ならいいけどね
春は
新しい習い事したくなりませんか?
申し込む前の体験とか見学で
「先生との相性はどうかしら?」
「ほかの受講生の雰囲気は?」
など気になることは必ずチェックして
日々の潤いになる習い事を見つけて下さいね
ちなみに私が最近気になっているのは
「和菓子教室」と「ガラス教室」です
ではまたね!







