ヘーベルハウスNSビル内


 

  そのメーカーで建てなくても

 

こんにちはニコニコ

 

2022年に、ヘーベルハウスで家を建てたRenです。

自己紹介はこちらをどうぞ。

 

 

ハウスメーカーを選ぶのに、住宅展示場へ一度は行くと思います。

 

同じように活用したいのは、見学会です指差し

 

メーカーにより様々ですが、実際、住んでいるお家や、建築現場を見学できます。

 

 

特に、実際住んでいるお宅は、展示場とは異なった情報の宝庫です。
 
  • リアルサイズのお家である
  • 建築予定地の近隣で見学すれば、たとえば床暖房でどれくらい温まるかなど体感し、環境も参考になる
  • 目ぼしい設備の、実際の使い心地など確認できる
  • もし今、建てるとしたら、どこを変えたいかなど聞ける
 
たとえ、そのメーカーで建てなかったとしても、とても参考になります。
 
我が家も、これはウチも検討した方がいいね、と、それまで気にしていなかったけど、重要なことがわかりました。
 
 

  ヘーベルハウスの見学会

 

我が家は、2021年12月に参加しました。

 

  1. 築浅住宅
  2. 築30年以上住宅
  3. 建築現場
の見学ができました。
 
 
その日は、確か12家族が参加し、3グループに分かれて回りました。

 

 

感染症対策のため、家族ごとにハイヤーを手配してくれ、移動はバブル方式でした。

 

また、見学先のお家では、ヘーベルハウス側が、使い捨てのスリッパと手袋を用意していました。

 

 

NG質問や、話を遮られることも全くなく、ざっくばらんに話を聞けました。

 

特に、築30年以上(確か32年)のお家では、窓や建具など開け閉めさせてもらいました。

経年変化の有無も確認できて、良かったですニコニコ