ダイナミックストレッチとスタティックストレッチ 149 | 元プロ野球トレーナーのストレッチ&スポーツ整体【E×Life】芦屋神戸

元プロ野球トレーナーのストレッチ&スポーツ整体【E×Life】芦屋神戸

元広島カープトレーナーのストレッチで、医者や薬に頼らない「疲労回復」「痛み対策」「怪我予防」。日常生活を健康に快適に過ごしたい、ゴルフ・テニス・野球等、好きなスポーツを続けたい方のためのトレーナー、イーライフの綾田練です。

筋肉や腱を伸ばすストレッチも
いくつか種類があり、
適材適所、ケースバイケースで
使い分けてください。

主に大きく2つに分かれており、
・ダイナミック(動的)ストレッチ
・スタティック(静的)ストレッチ
になります。

その名の通り、反動をつけて、
動かしながら伸ばすのが、
ダイナミックストレッチ。

ゆっくり、ジワッと、静かに伸ばすのが
スタティックストレッチ。

最近は運動前に
スタティックストレッチを
する事が良くない事と
言われていますが、
これもまたケースバイケース。

研究や現場での経験をもとにした
私の意見、そして指導や施術の際に
行っているのは、
・運動前
軽めのスタティック→ダイナミック
・運動後
じっくりとスタティック
となります。

腰痛改善にも、
股関節や肩甲骨のダイナミックな
ストレッチによる可動性の獲得は大事。

また、腰部や全身のスタティックな
ストレッチによる疲労回復の促進や
筋肉の拘縮の防止も大事。

どちらも身体を整える
整体とも言えます。

綾田のパーソナルトレーニングは
ダイナミック、スタティック、
セルフ、パートナー、
これらを上手く組み合わせ、
効率よく身体が変わるお手伝い
させて頂きます!

素敵なご縁に感謝!