ゴミを出さないような暮らしをしている町『上勝町』に行き
ゴミの収集所を見学させていただきました。
1500人ほどのこの町では
ごみ収集車が走るわけではなく
ここに町の人たちが
ゴミを持ってきます。
お年寄りなど、持って来られないお宅には
回収に行くそうですが
頻繁に来るわけではないそうなので
やはりなるべくゴミを出さないように暮らしているようです。
まず、生ごみは回収していません。
なので、各家庭電動のコンポストを使ったり
土に埋めたりしているそうです。
そしてここでは
ゴミを45分別しているそうです
http://www.kamikatsu.jp/docs/2017040700010/file_contents/R2betsugideobook.pdf
瓶だけでも、
透明なもの、茶色いもの、その他と
3つに分けるようです。
紙も9種類
丁寧に分ける事で
再資源化しやすくなるのでしょう。
ここにある程度たまると
業者が持っていってくれるそうです。
そしてまだ使えるようなものは
施設の中にある【くるくるショップ】に置いて
欲しい人は持って帰れるというシステムです。
実は私、こんなものをくるくるショップで見つけて
連れて帰らせて頂きました。
ありがとうございます!
さてゴミの分別
家庭では、ざっくりと分別をして
ゴミを保管しているそう。
とは言え、面倒ですよね。
私の住む松戸市は45まではいかないまでも
結構分別が細かくて
とても面倒だと思っていました。
プラごみは、きれいなものと
そうでないものに分けるのは
松戸も同じです。
プラごみを洗って干すのって
洗った水が川を汚すんじゃないか?とか
考えてしまい、
それなら洗うのも面倒だし
粉砕して埋め立てるプラごみにしちゃおうかな?と
ついつい汚いプラごみに分別しがち。
でも、ここではひとつひとつに
こんな表示がついているのです。
ここにある【出 60円】というのは
このゴミは燃やして埋めるしかなくて
キロあたり60円の税金をかけています。
という意味。
そしてゴミをきちんと分別してすてると
ポイントが貯まるそうで
ポイントでこんなものと交換できます。
分別ちょっと頑張れそうです。
そして
なるべくゴミが出ないように
買うもの選びたいですね。
今日はこの辺で、、、
でも
まだまだ紹介したい事があったので
また書きます。
YOROCOBIデザイン事務所
地球にやさしく
ココロとカラダがよろこぶ事をつくります。