一滴のレモン牛乳に世界を見る -14ページ目

一滴のレモン牛乳に世界を見る

MMORPG【黒い砂漠】
ギルド『レモン牛乳』のギルドブログです!

皆様ご機嫌うるわしゅう。
砂漠実装から一週間、いかがお過ごしでしょうか。
バレンシアのマップを既に完成させた方もいらっしゃるのかも知れませんね。

Balthazarは来る日も来る日も染色をしております。
染色BOXを開けてはメモを取り、開けてはメモを取り……

今回は染色の現行仕様をまとめ直す記事となります。
これから染色を試してみようという方、染色で損をしたくない方などご覧くださいませ。




■染色の仕様

●1つの染色剤BOXからは1つの染色剤が入手できる
  どの染色剤BOXからどんな染色剤が手に入るかは公式


●染色剤は2つの種類に大別される
sen00.jpg画像は[基本]の持ちあわせがなかったので[~製]だけ……

   1.[基本]系 …… 彩度低め、中間色が多い、装備の色に左右されやすい
   2.[~製]系 …… 彩度高め、原色が多い、装備の色に左右されにくい

      ※例外はあります。


●[~製]は地方名で7種類に分類され、それぞれ質感が違う

テカリ弱、布部位向き
1.[オルビア製]入手難度:低  sen00or.jpg
2.[ベリア製]入手難度:低  sen01be.jpg
3.[ハイデル製]入手難度:低  sen02hai.jpg



テカリ強、金属部位向き
4.[ケプラン製]入手難度:中  sen03kep.jpg
5.[カルフェオン製]入手難度:中  sen04cal.jpg
6.[メディア製]入手難度:高  sen05me.jpg
7.[バレンシア製]入手難度:高  sen06ba.jpg



●地方名によって入手難度が違う
 また地方名は、染色BOXを開封した地域とは無関係
   ※ハイデル開封でもアルティノ開封でも地方名ごとの入手確率は同じ

   公式では★で縦方向にレア分けされていますが、
   実際には地方名による横方向のレア分けもありそうです。
   入手難度の違いは以下のような感じ。

(出やすい←→出にくい)
オルビア,ベリア,ハイデル|壁|ケプラン,カルフェオン|壁|メディア,バレンシア


   ※42回開封した際、メディア製とバレンシア製は2個ずつのみでした
    入手確率はかなり低い




■染色剤混合の仕様

●2つの染色剤を失って新たな1つの染色剤を得る


●混合結果に関係ある要素は色系統(公式参照)のみ


  [基本]×[基本]や[基本]×[~製]といった組み合わせや、
  地方名、★数などは混合結果に影響を及ばさない。多分。

  同じ色系統のものを混合するとその色系統の染色剤が出やすい。
  低確率で突拍子もない別系統の色になることもある。

  ある色系統で欲しい染色剤があるならば、
  混合はその色系統同士で行うとよいですね。

  また、混合の結果、[基本]が出るか[~製]が出るかは半々くらい。
  [~製]の場合、地方名ごとの入手難度は染色剤BOXからの確率と同等のようです。





■課金染色のお見積もり
ぶっちゃけアバター1個染めるのに幾らいるの?という疑問も多いはず。
あくまで運に左右されることはご理解頂いたうえで、経験から述べられることを。


出費額は染めたい色合いによって変わってきます。

黒や白を基調にしたカラーリングなら容易に可能です。
白は[オルビア製]スノーイエローという★1染色剤でほぼ実現可能。
[ベリア製orハイデル製]のスノーイエローorオレンジでもok。
   sen01.jpg

黒もまた、[基本]ロッカーブラッドや
[基本]ホットチョコレート、またはそれらの近似色でほぼ黒色に染められます。
   sen02.jpg
これらは100パール(500円)で入手できる可能性も高いので、白黒は比較的容易といえますね。


各色を基調に染めたいとなると……染色沼に足を踏み入れることになります。
・公式の★数
・地方名による入手難度

を勘案すると、[バレンシア製] トゥルーレッド(★3)などを狙って入手するのは至難の業。
万単位の出費になる恐れもありますね。

こうした場合には、近似色で妥協しても良いかもしれません
たとえば、トゥルーレッドではなく、ソフト、ビビッドレッド(どれも★3ですが)という近似色に。
地方名に関しても、バレンシアではなくメディア、メディアもなければケプランでも……

   sen03.jpg

   sen04.jpg

金属部を染色。上は[バレンシア製]トゥルーレッド。下は[ケプラン製]オリジナルレッド(★2)。

バレンシア産の金属光沢はもはや輝きといって過言ではないレベルで、
確かにオンリーワンの魅力があるのですが……
ある程度の妥協を視野に入れれば、出費も400パールくらいで済むかもしれませんね。


あとは……染色やパール商店画面の天候(右上の照明設定)は、2~5がゲーム内照明に近くてオススメです。
なんでエステ画面にはこの照明設定が無いんでしょうね。



大体そんな感じでしょうか。
10月のアップデート以降、色乗りが良くなり、染色の自由度は大いに向上しました。
その分こだわり出すとキリがないのですが、適度な付き合い方をすれば満足な出費になる……かもしれません。

皆様の黒い砂漠ライフに僅かでも寄与できましたら幸いです。

皆さんこんばんは・w・
 

ゼンシンタイツが欲しい。副隊長のカワセルです。

主に農作物ですが、食材の一部には「高級」「最高級」という通常の物よりも等級が高い食材があります。
 

そういった物を食材として選ぶことは料理を行う上で非常に重要です。
具体的に通常の食材と何が違うかと言うと、「高級」食材は「通常」食材の2個分として計算されます。
「最高級」食材に至っては4個分で計算されます。


ということは、持ち歩く食材の量が少なくて済むということです。
一度にいっぱい作ろうとして、たくさん食材を持ったら重量オーバーで困ったという経験のある方は多いかと思います。
「最高級」食材はそういった悩みを解消してくれますね。

そして、取引価格を見比べると「最高級」食材は「通常」食材の4倍の価格という訳ではありません。 1個当たりの価格を計算すると・・・
 
つまりは、通常の食材を使用するよりも、場合によっては最高級食材などを使用した方が安上がりになる場合もあるということですね。

みなさんも是非、高級食材に手を出してみましょう!


次回・・・! と、いう感じで終わってはさすがに中身が薄すぎますね。

では上記の内容を踏まえ、もう一歩踏み込んでみましょう。
今回の記事には少し誤解を招く書き方がされてます。

わかりやすく説明するために、高級=2個分、最高級=4個分と説明しましたが、これはあくまで考え方です。

高級や最高級という言葉に関係なく、通常よりも1等級高いから2個分、2等級高いから4個分。
という認識の方が、僕は正しいのではないかと考えます。

なぜならば、この法則は定食を代表とするような、「料理を食材として必要とする料理」にも適用され、
そういった場合には、必要な料理の上位料理を用いることで複数個分とカウントされるからです。

・・・ちょっと何言ってるかわかんないですね。

まぁ、「等級が高い食材は通常の食材の複数個分である」と仮定して、じゃあそれがどこで役立つのか。


そういう話をします。

どこで役立つか、それは魚や海産物を用いた料理です。
これらは非常に運搬が不便な上、干物にすると1/2個分としか計算されないため、どんなレシピでも最低でも2個以上必要ということになります。

ただ、先程の仮定が正しければ運搬数は削減され、調理も非常にスムーズになります。
そしてもしかしたら、今まで必要数よりも過剰に食材を投入していたということも考えられます。

さぁ、それでは実際に調理してみて検証してみましょう。
検証には、以前BISTROで作った魚燻製ステーキを調理します。

このレシピには「通常」の等級の干物4枚分必要です。
ならば等級の1つ高い「緑の等級」の干物なら2枚。
等級の2つ高い「青の等級」の干物なら1枚という計算になりますね。

こちらのサケとレノックは、さきほどちょっと隣の川で獲ってきたものです。
 

干物になっちゃうとわかりませんが、乾かす前はそれぞれ緑等級と青等級の魚です。これをな?こうするじゃろ?すると・・・
こうじゃ!!!
 

出来たぜぇぇぇ~~~!!!


間違いなく今までで最長の記事になりましたが、まとめると「通常よりも高い等級の食材は複数個分として扱われる。」ということですね。

この法則を有効活用出来れば、より効率的に料理を行えるかと思います。
そして、コストダウン出来ればそれだけ儲けが・・・ウェヒヒw


それでは今度こそ、本日はこの辺で・・・
 

こんにちは。パラッシュ・・・のサブキャラ、バゼラードです!

 
クノイチ、始めました。非常にスピード感があり、操作難易度高めでやりがいのあるキャラクターですね(*´ω`*)
今後ブログに登場するかは不明ですが、以後お見知り置きをm(_ _)m

11月11日、ついにバレンシア地方が実装されましたね。アップデート内容は多岐に渡り、馬主達を取り巻く環境にも変化が生じています。
今回はその中でも大きな一つ、「皇室納品」をピックアップしていきます!

馬の皇室納品は貿易品のそれとは違い、厩舎でいつでも行う事ができます。


ベリアやハイデル等、馬市場がある町の厩舎で馬レベル26以上の馬を選択すると、SSのような選択肢が現れます。

これをクリックすると・・・
 
 このように金額が表示されるので、Yesを押せばシルバーと馬の世代に応じた「輝く黄金の印章-[皇室調教]」を手に入れる事ができます。

このシルバーには税金は掛からず、満額を得る事ができるようです。
貰える印章の数は世代の数字の分・・・例えば3世代馬なら3つ、6世代馬なら6つ。

バレンシア地方の厩舎で印章5つとラクダを交換してもらえるので、レベル26以上の5世代馬ならば1度の納品でラクダを1頭手に入れることができますね(´∀`*)

そして重大なのが、この皇室納品・・・馬の死亡回数や交配回数の残りに関係なく、レベルさえ満たしていればどんな馬でも納品することが可能です!市場に登録しても中々売れてくれない馬を沢山抱えた馬主には嬉しい限り!

 
こちらは同じ馬の市場登録価格です。
税金にも調整が入った様なので正確な金額はまだ把握出来ていませんが、今までの税率25%で計算すると手取りは約13.7m・・・。こちらで売れるのであればそれに越した事はないのですが、スキル構成や残りの交配回数次第ではどれだけ待とうとも売れないことが多々あります・・・。
 
野生馬も5世代まで出現するようになりましたし、ラクダ用に5世代馬をレベル26まで育てて市場に出す・・・なんていう金策もアリかもしれませんね(∩´∀`)∩



おまけ


11日のアップデートで追加された新スキル、「二人乗り」をスキル変更券で習得してみました!
使用した変更券は13枚、4160円でございます・・・。ご利用は計画的にね!

色々試してみたところ、二人乗り状態では

・Spaceキーを押した際の嘶きで同乗者を振り落とす(これにより馬の咆哮とスタート加速使用不可)
・突進、前足蹴り、後足蹴りの攻撃スキル使用不可
・鐙を装備していても騎手、同乗者共に抜刀不可
・ギルドメンバー、パーティーメンバーはいつでも後ろに搭乗可能(走行中であっても)

ということが分りました。騎手が操作に集中し、同乗者が戦闘を行えれば相当に強力でしたが、そう上手くはいきませんねw


長くなりましたが今回はここまで!
以上、パラッシュ(バゼラード)がお送りしましたm(_ _)m


月を落とさんと砂丘を駆ける。
アラビアンナイト風の世界にテンション上がりっぱなしのBalthazarです。
バレンシア実装から一日、
皆様はいかがお過ごしでしょうか。

レモン牛乳でも早速、実装当日に砂漠遠征。
拠点に狩場にクエストにと、膨大なアップデート内容の一端に触れてきました。




メディア――バレンシア間の中ほどに位置する拠点シャカトゥ






シャカトゥから北東に続く険しい山岳地帯






黒い砂漠を一望するバレンシアの都




これはバレンシアのお祭り。

余談ですが、空に灯籠を飛ばす、タイのイーペン祭と似ていますね。
イーペン祭はサラ・ブライトマンのライブで「Time to Say Goodbye」のバックグラウンドイメージに使われていので、頭のなかで勝手に流れてしまいます。
絶対夜景で撮るべきでしたね、これは……




さて、美しい風景を楽しみつつも、やはりMMOの醍醐味は冒険ですね。
実際のところ、稼げるのかどうか。

狩場についてはマスターが記事にまとめるような気はするのですが、雑感だけ挙げておきます。
なお、私のステータスはリトサマLv55/バレス+17/攻撃138/防御180ですので、ご参考までに。



ケンタウロス族
・収集品 2000s
・レアドロップ ケンタウロスのベルト
・バレンシア西部、メディアとの境界付近に生息 群生地あり
・攻撃痛い。囲まれて数回殴られたら死亡
・堅い。崩撃10発くらい当てないと倒せない
・足が速い
・遠距離攻撃mob一種
所感:私のステータスで背伸びして狩るメリットはなさそう。


バシリスク族
・収集品 2000s
・レアドロップ バシリスクのベルト
・バレンシア北西部。岩石警備所から北西に生息
・収集品200sのハズレmobも多く生息しているためバシリスク自体の生息数は少なめ
・攻撃痛い。囲まれて数回殴られたら死亡
・堅い。崩撃10発くらい当てないと倒せない
・遠距離攻撃をもつmobがいない
所感:ケンタウロスより少しラク。
   挙動がのろいので、慣れれば数匹集めても回避しつつ攻撃できる。


カドリー族
・収集品 1200s
・レアドロップ カドリー守護者のリング
・バレンシア北西部。岩石警備所から北に生息
・脆いかわりに攻撃力はハスラより上。一撃が重いから被弾厳禁
・遠距離攻撃mob一種。脆いからさっさと倒しましょう。
所感:バレンシアの狩場ではヌルい方だがハスラほど範囲狩りはできない。
   生息mob全種にダウンが効くのでLSは踏みつけ主軸で。


ガハーズ盗賊団

・収集品 1600s
・レアドロップ 不明
・バレンシア北部。シャカトゥ北東から生息 数多め
・ケンタウロスとカドリーの中間くらいの防御力。攻撃力はやはり高い。
所感:飛び抜けた強さではないので、収集品で稼ぐ場合は
   ケンタウロス/バジリスクより稼げそう。



時間が足りずスクリーンショットを用意できませんでしたが……
バレンシアのmobは基本的に1000s以上の収集品を落としますし、狩場には困らなさそうです。
新しい採集ポイントも探さないと損ですし、やることが山積みですね。
大体そんな感じ


月並みですが、レモン牛乳ではバレンシアを共に駆け抜けてくれる仲間を募集しています。
ご興味を持たれた方は、募集要項にも目を通して、コメント欄か密談にてご連絡くださいませ。


それでは、また遠からずお会いしましょう。



皆さんこんばんは・w・

ウラよりもマーレが好き。副隊長のカワセルです・w・

 

日は、正直料理は手間が掛かるし、インベントリも埋まるから手を出しづらい!

そういう方々に対して、あれ?そういうこと出来るならちょっとやってみてもいいかも?と思って頂けるような内容でお届けします。

ではまずは、BISTROカワセルの調理設備をご紹介します!

理をするには、家具のひとつである料理道具が必要です。まずは貢献度を使って住居を借りましょう。


さぁ楽しい物件選びです!

やっぱり店舗を構えるなら出来るだけ広くて、人通りの多い道に面していて、窓からの景色もいいとこがいい!
BA★KA!


料理は材料を保管してある倉庫、料理商人、そして自宅の料理道具との間をひたすら行き来することになります。

出来る限り、その移動距離は短い方がストレスなく調理に没頭出来ます。

ハイデルで言うと、この1-1という住所の物件が貢献度も安くてオススメ!
 

さらには目の前に皇室料理納品NPCもいらっしゃるので、ハイデルで料理をしようと思ったらここしかないというレベルです。


次は、住居に料理道具を配置しましょう。
住居に入り配置モードで料理道具を、フライパンにギョウザを並べるがごとく盛り付けてください。
 

実際に調理する時は、100回単位で材料を持ち、順番にこの料理道具達を討伐して行きます。

 

いやいや、100回単位の料理っていってる時点で最早インベントリいっぱいでしょ!
よしんば余裕があるとしても倉庫が埋まるでしょ!
そこんとこどうなっとんねん!


んな声が聞こえてきますので、次は材料や料理の在庫を保管している設備をご紹介します。

食材の保存はこちらのアメリゴさんに一任してあります。

アメリゴさんにはよく使う食材を主に保管して頂いております。
サッと取り出してスッと調理出来る態勢が整っていますね。
 

次は調理した料理と、すぐには使わない食材の保管庫です。

こっちはイザウロさんの管轄です。
このように「貴族馬車」タイプの冷凍庫を使い、
バッグや倉庫を圧迫しないようにしています。
 

贅沢に見えますが、1台だいたい80万シルバーでお釣りが来る程度です。
20マスのインベントリ拡張を課金で行うことを考えたらコスパはそんなに悪くないかと思います。
貢献度で倉庫を借りるくらいなら、その分を農園に回せば80万はすぐ稼げますしね。

上が、BISTROカワセルが誇る料理環境です。

この記事を参考に、あなたも料理を始めてみてはいかがでしょうか?=w=

それでは本日はこの辺で・・・