一滴のレモン牛乳に世界を見る -10ページ目

一滴のレモン牛乳に世界を見る

MMORPG【黒い砂漠】
ギルド『レモン牛乳』のギルドブログです!

こんにちは。パラッシュです!

突然ですが皆さんは、「ループランをしていたハズなのに、気付いたらルートが消えて止まってしまっていた」という経験はありますか?
私も噂には聞いていたのですが、ギルド内にもこの現象に見舞われた方がいらっしゃるようです。


馬落とし、引っかかり、そしてルート消失・・・。一晩放置して、馬のレベルを確認したら全く育っていなかった・・・。馬主なら誰でも通る道かもしれませんが、何ともやるせない気分になりますよね('A`)

馬落としは、レベル50未満のキャラで放置したり、安全エリア内でループすることで回避可能。引っかかりは、狭い場所や人ごみを避けたルート取りをすることである程度回避可能。ではルート消失は・・・?


この現象が起きる要因は諸説あるのですが、現在有力視されているのは「クザカ出現時や戦争時の、サーバーに負担が掛かった際に発生する」というものです。

色々調べてみたところ、「強烈なラグが発生する環境にいると、脱出コマンドを使った時のようなロード画面に移行する事がある」という情報を見つけました。
ルート消失が起きるのはこの時なのではないでしょうか?
 
誰しも目にした事がある、この画面です。


おそらくですが、この現象は大きなラグが発生した際、クライアント側でサーバーとの整合性を取れなかった場合に発生するものだと思われます。ラグ直後のサーバーからのフィードバックを処理しきれる、マシンスペックに余裕がある人ほどこの現象の影響を受けにくい・・・かも。

「グラボの寿命が近い」と嘆く、某全てのリトサマのいやしくも親愛なるしもべの人もPvPをやっているとよく起きる、と仰っていました(;´∀`)


そこで、以前の記事ではただ「省エネモード」と紹介したこちらの・・・
 
 最小化機能・・・。これは何気に高性能で、黒い砂漠をアクティブ状態にしたままCPUやGPUへの負荷を軽減する事ができます。


どのくらい軽減されるのかを実際にフリーソフト「OpenHardwareMonitor」を使用して測定してみました。
上から、CPU(コア1~4)、メモリ、GPUの稼働率をゲージで表したものです。
 
 こちらは通常プレイ中の状態。

そしてこちらが・・・
 
 最小化中の状態です。
CPU稼働率が低下し、GPUにいたってはなんと0%に!(何も描画していないのだから当然かもしれませんが)
ただし、メモリ使用量(約7GB)には変化がありません。常駐ソフトの数を減らしたり、金銭に余裕があればメモリ増設も視野に入れてみましょう(;´Д`)
 

ギルド内で現象に遭われた方も、「ルートが消えた時は最小化はしていなかった」との事でしたので、皆さんも長時間放置の際は(馬ループに限らず)この最小化を試してみてください。
ルート消失現象を回避できるかもしれないし、冷却ファンの騒音を減らしたり、電力消費を抑える事にもつながりますので(;´∀`)

それでは皆さん、よい馬主ライフを!

以上、パラッシュがお送りしましたm(_ _)m



1/29追記:最小化モードを使用しているとメモリリークが発生し、メモリ使用量が増大していってしまうバグがある・・・という情報をいただきました。

何度か試してみたところ、私の環境では発生を確認できなかったので、PCスペックや最小化している時間、放置している場所などで個人差があるものかと思います。
「最小化していると頻繁にクライアントが落ちる」という経験のある方は、放置前と放置後のメモリ使用量を計測してみると良いかもしれません・・・。

メモリ使用量の増大が確認された場合には、最小化モードよりも低画質設定+最適化でゲーム画面放置の方が安全である可能性があります。



 ご無沙汰しております。皆さまと全てのリトサマのいやしくも親愛なるしもべ、Balthazarです。

 冷え込み著しいこの頃ですが、リトサマにはひと足早い春が来そうですね。
 1/26のアップデート。ウィップの対人火力上昇、爪攻撃とフラッシュに硬直効果追加。
 爪攻撃…水風爪攻撃……私は名前の響きだけで取得しました。
 地味と言えども有効手数が増えるのはありがたいことです。

 それはさておき。
 狩り性能では他職にひけを取らないリトサマの皆さまはバレンシア狩ってますか?
 今回はバレンシアでも比較的メディアに近い狩場の情報をご提供いたします。
 この記事を読めば貴方もカドリー廃墟を跳梁跋扈の八艘飛び間違いなしです。

 ……需要があるかは少し怪しいですよね。
 ここで狩れるような方は大抵、自分で装備を整えて挑めるような方ばかりでしょうし。
 とはいえ、今後バレンシア進出を考えているような誰かしらの元に届けば幸いです。


必要物
 赤青pot各40個程度
 スタン・硬直抵抗50%(要平穏のネックレス)
 大量のドロップを拾える数のペット

●時給
 収集品1.5M前後(プレミアムスクロール有)

●ドロップ
 カドリー守護者のリング … 該当エリア全mobからドロップ(おそらく)

   余談ですがHP・MP+25の隠し効果

 カドリーの欠片 - 蒼い輪 … カドリー戦士
 カドリーの欠片 - ルビー飾り … カドリー黒魔術師
 カドリーの欠片 - 黒曜石飾り … カドリー鉄壁戦士
   三種を合成するとカドリー守護者のリングに
   mob生息量の偏りのために蒼輪が溜まりがちです

 ロサル系武器
   小剣が相場150k

●場所


 2箇所確認済み。アルティノに近い南側をA、北側をBエリアとします。
 Aエリアに向かう際にオートラン設定すると北回りのルートが検出されますが、
 南のフィラ・ペ付近にも進入路が存在するのでそちらを使うと近道です。
 私はよく忘れます。

●生息mob
カドリー戦士
  最も数が多く最も危険。
  ガードしながら距離を詰め、盾殴りで硬直攻撃をしかけてくる。
  盾を構えているときは前方から近寄らないこと。
  バウンド攻撃がほぼ100%通る。
カドリー黒魔術師
  唯一の遠距離mob。
  放置すると被弾が嵩むので真っ先に処理
  バウンド攻撃がほぼ100%通る。
カドリー鉄壁戦士
  堅いだけ。バウンドが少し通りづらい。
カドリー召喚石
  近寄ると上記三種のmobを召喚。

●Aエリア攻略法


 中央部の召喚石周囲をまとめ狩り、
 召喚石のリポップまでは外縁部を周回します。


 中央・外縁部ともに黒魔術師を倒しつつ、追ってきたmobをまとめ狩りすると効率がいいですね。

中央部
 召喚石を取り囲むようにmobが配置されているので、黒魔術師のみ速やかに撃破。
 基本は踏みつけウィップです。
 円状に配置された黒魔術師を倒しきる頃には、
 召喚されたmobを含めて敵が自キャラと黒狼に群がっているはず。

 即座にサンダーブロックで黒狼を呼び戻して敵を一箇所に集めます。
 大量の戦士と鉄壁戦士が黒狼に殺到するので、群れの側面か背面に回って踏みつけウィップ。

 次の行動は
ダウンした敵の数によって判断しましょう。
 ウィップを最大回数振るか、2~3回でとめて回避離脱から再度踏みつけ直すか。
 特に戦士の多い場合はスタン攻撃を食らう可能性がありますから、
 戦士の前方を避けるようにして念入りにダウンさせます。

 群れを処理しきれば後は召喚された黒魔術師とはぐれ戦士くらいです。
 ダウンウィップなり崩撃なりで軽くいなして外縁部に移動しましょう。
 Balthazarは召喚石破壊派です。
 残しておく方もいらっしゃるようですね。

外縁部
 中央とさほど変わりません。
 戦士*3魔術師*1といった固まりが距離を置いて円状に配置されているので、
 黒魔術師のみを撃破しつつ、2~3の固まりをまとめ狩りします。

 サンブロ→踏みつけ→ウィップで問題ありませんが、
 余裕があればウィップ*2→霹靂崩撃リーフ霹靂崩撃…とウィップ抑え気味で処理すれば
 青potの消費が抑えられます。

 外縁を回りつつ召喚石のリポップを確認したら再度中央部に移動します。
 中央部はmobの数も多いのであえて外縁部のみで狩るのも手ですね。


●Bエリア攻略法
 召喚石とその周囲に多量のmobが配置された中央部と、エリアAより数抑えめの外縁部からなります。
 立ち回りが大きく変える必要はありません。

 尤も中央部の数があまりにも多いため、
 万が一ペースを崩したとき死に至る危険性はこちらの方が高いかもしれません。


●総評
 戦士の硬直攻撃さえ避けられれば、ダウンするし柔らかいしでリトサマ向けといえますね。
 慣れの有無によって難易度が大きく左右されます。

 ポイントはアクセサリの硬直抵抗でしょうか。
 コレを装備してからは概ね安定するようになりました。
 
 あまり漫然と狩るタイプの狩場ではないので、
 モチベーションの高いときに集中して挑むとなかなか楽しいです。

 



 次はバジリスクかワラゴンあたりを攻めたいですね。
 三日月やティティウム? 遠いから行きません……横着(*´◡`*)


みなさんこんばんは・w・


安心してください、穿いてますから。レモン牛乳副隊長のカワセルです・w・

今年からBISTROカワセルでは、ミニセルにおいしい物を食べさせる!
そして丸くする!というロールプレイを行っております。

やはりゲームはこういったロールプレイを自分で設定することでより楽しく遊ぶことが出来ますね。

そんなわけで今日はお子さんからオンラインゲーマーまで、みんな大好きフィッシュヒレチップスを作りましょう。

フィッシュヒレチップスのレシピはコチラ!

効果としては、労働者の体力回復です。
といってもビールで十分ですので、あまりこの料理が日の目を見ることはないでしょう。
料理皇室納品の「名匠の究極の料理箱」に必要ですが、こちらにも使用される料理人の方は少ないでしょう。
僕もここで取り上げなかったら作ることはないです。

そんなところでフィッシュヒレチップスに関しては以上です!
それでは本日はこの辺で・・・ではやはり内容が薄いですね・w・;

なので、今回もやりましょう!リアルBISTRO!

ギルメンからも「まさかホントに作ってるとは思わなかった」との声が上がっております!
えぇ作っていますとも!リアルBISTROを行う度に僕の料理レパートリーが増えています!
それでは本日も元気にいってみましょう!

ところでこの、今から作るフィッシュヒレチップス・・・フィッシュ&チップスのことですよね?

違うのかな?まぁまぁ、フィッシュヒレチップスで調べても黒い砂漠しか出てこないですし、大丈夫でしょう!
フィッシュ&チップスって、僕たぶん食べたことないんですよ。
もちろんフライドポテトも白身フライも食べたことはありますが、フィッシュ&チップスとして出された物は食べたことないです。
でもまぁ、フィッシュ(白身魚)&チップス(ポテト)の揚げ物ってことですよね?
そういうことであれば、別に普通に作ればいいだけよね・w・


料理のレパートリーを増やすという意味でせっかくなので単に白身魚とポテトを揚げた物を作るだけでなく「揚げない」で作りましょう!

実は年末のアマゾンのセールでノンフライフライヤーをガチで買ってみるかどうか真剣に悩んでいた僕です。
結局、レビューとかを見て購入は見送ったわけですが、それもあり油で揚げない揚げ物には挑戦してみたかったわけです。

それでは、早速調理を開始しましょう。
長くなるので手際よく行きますよ!
まず白身魚、タラの切り身の水気を取ります。
キッチンペーパーに包みしばらく放置。

そしてその間にジャガイモをタワシでゴシゴシ!
皮を剥かないので気合入れてゴシりましょう。
ジャガイモはやっぱり定番のくし型に切り、このように切ってからジャガイモの芽を取るとやりやすいです。

丸ごとのジャガイモの芽をえぐるのは割と難しいからね。

切ったら少し水をかけてラップを軽くしてレンジで温め、箸が刺さるくらいに加熱。

次は魚に戻り、コチラも食べやすいよう一口大に切り、ビニール袋に入れ、各々好きなように味付け。
今回は料理酒、醤油、塩コショウで味付けました。
袋の口を縛ったら、切り身全体に味がなじむようワシャワシャして冷蔵庫に待機させます。
魚が待機してる間、温め終わったジャガイモにオリーブオイルを掛け、中火のフライパンで表面がイイ感じになるまで炒めます。
レンジで加熱したおかげで火は通ってますので、おいしそうな焼き色になったら塩をかけて完成!早い!

さぁ、忙しいですがまた魚に戻ります。
袋を開き、余分な水気を捨ててから、衣として片栗粉と薄力粉を適当に入れ、切り身に満遍なく行き渡るようワシャワシャします。
本気のワシャワシャです。

魚にはフライパンではなく、トースターを使いましょう。
天板にクッキングシートを敷き、適当に切り身を並べ、オリーブオイルを少し掛けてからトースターにイントゥします。

7分加熱したらひっくり返して5分。
これでおいしそうなきつね色に!
すごいなぁホントに揚げたみたい。

どうですか?ポテトも白身魚も揚げてないのにこの誘いよう!
冷めないうちに食べてみましょう!

おぉ!ポテトいけるやん!ちゃんと中がホクホクしてる!
外はちょっと焦げたほうがサクサクでおいしい!

白身魚の方もちゃんと揚げ物だ!!!
でもコレ、竜田揚げや!!!

予定では白身魚はフリッター的な物を作る予定でしたが、そうですよねぇ、そりゃ醤油と片栗粉使えば竜田揚げですよね・w・;
ボーッと何も考えずに適当にやるとこういうことになります。
でもおいしいからいいや=w=♪
そんなこんなで、揚げない揚げ物を習得したところで本日はお別れとさせていただきます・w・

それではみなさんさようならノシ
こんにちは。パラッシュです!

このスノーボール、オシャレなんですけど上の闇精霊が無いバージョンも欲しい・・・。


先日、ついにラクダに乗って大砂漠デビューを果たしてきました!
まだまだマップは穴だらけですが・・・(;´Д`)
 
そして現状の最南東に位置するティティウム渓谷にて狩りをして、ようやくレベル55に上がる事ができました・・・!3ヶ月くらい54で止まっていた気がしますね( ´_ゝ`)

が、その際に砂漠フォガンにラクダを殺害されるという憂き目に遭いまして。
砂漠で搭乗物を失うのは恐怖以外の何物でもありませんね・・・。

実は私、死亡回数は仔馬に悪影響を及ぼすかもしれないという思いから(実際はそんな事は無さそうですが)、これまで搭乗物を死なせた事がほとんどありませんでした。序盤のクエ報酬のロバを含めても5回未満といったところでしょうか・・・?

 なので死亡時に関する知識があまり無く、色々調べてみました。

過去に仕様が変更された部分もあるので、現在の仕様を自分用のメモとしてまとめておきたいと思います(`・ω・´)

・死亡回数が増える条件
 1、モブに攻撃されて死亡する
 2、高所から落下して死亡する
 3、水没して、一定時間が経過して死亡する

※敵対プレイヤーに搭乗物を殺害された場合は、死亡はするものの回数はカウントされない。


・搭乗物の復活費用
 馬:1世代:2,000シルバー
    2世代:4,000シルバー
    3世代:7,000シルバー
    4世代:10,000シルバー
    5世代:15,000シルバー
    6世代:20,000シルバー
    7世代:25,000シルバー
    8世代:35,000シルバー

 ロバ全種、ラクダ、馬車は全て10,000シルバー

※死亡回数がいくつであっても、上記の値段で固定。(刻印で割引可能)


・死亡回数によるデメリット
 馬のみ、レースに参加できなくなる。馬意外はデメリット無し。

・・・・といった感じが現在の仕様です。
また、水没した際には約35秒ほどの猶予があります。
 馬が水没するとプレイヤーは投げ出されるので、冷静に陸に上がり口笛を吹く!

すると・・・

馬を救助する事が可能です!

ちなみに、口笛の有効距離は約50メートル。馬笛を所持していると300メートルに拡大されますが、ロバ、ラクダ、馬車には馬笛の効果は適応されず50メートルのままなので注意!!


・・・正直、
「コイツ今更何言ってんの?( ´_ゝ`)」
とか言われそうな内容ですが、調べるまで知らなかった事が多々ありました(;´Д`)

馬意外は特にデメリットが無いのでまだマシだとしても、馬に関しては今後も死なせずに頑張っていきたいですね・・・。滅多に馬レースには参加しませんが、愛着等もありますしね(*´ω`*)

以上、パラッシュがお送りしましたm(_ _)m

みなさんこんばんは・w・

露出が多ければ良いってもんじゃないんだよ!副隊長のカワセルです・w・

年明けから、まだ9日しか経ってないことに恐怖を感じています。

そして僕はどうしてBISTROカワセル「セカンドシーズン」って言ったんでしょう・・・
特に何か新要素が加わるわけでもないのに不用意な発言をするべきではなかったですね=w=;

まぁせっかくなので、変わり映えしないBISTRO記事に何かアップグレードを加えようかと思案した結果・・・
ミニミニサイズのカワセルを描きました。

どうですかこの愛くるしさ!!!

褐色テカリ肌とハート目といういかにもな感じを出しておきながらも、デフォルメされたこのミニセルの可愛さたるや!!!

自分の作ったキャラを自分で描いてベタ褒めというのもアレですが、
この可愛さですから仕方ありません!!!

セカンドシーズンのBISTRO記事のトップ画像は、BISTROカワセルのマスコットとして、このミニセルを推して行きます!
(これでセカンドシーズンの体裁を保てるよね?もうゴールしてもいいよね?

ウェヒヒwそれでは早速この、ミニセルのためにおやつを作ってあげましょう

今回調理するのはコチラ!!!

材料ドーン!!!

完成品バーン!!!

さぁさぁこれをそのポンポンのお腹に収めなさい=w=
いっぱい食べなさいいっぱい食べなさいッ
たーんと食べてもっと丸くおなりなさいな♪
食べ切れなかったら残りは適当に皇室にでも納品するから遠慮しないでお食べなさい。
クリームが少ない?ヨーシヨシ!クリームを無駄投入したヤツ作ってあげるから!
イチゴがいい?わかったわかった何でも好きなフルーツ言ってご覧!

・・・てな感じで、BISTROカワセルは新しい料理人ロールプレイ、もとい妄想プレイを発掘したのであった。
そんなところで本日はお別れとさせていただきます!
2016年、BISTROカワセル本格的に営業を開始しましたが、果たしてどこへ向かっているのやら!
今後ともよろしくお願いします!