REMIX Architectbuilder's BLOG -10ページ目

REMIX Architectbuilder's BLOG

長野県松本市にあるリミックスより設計・施工・不動産に関する情報を発信していきます。

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。

本年も週1回更新の目標の下、いろいろなことを発信していけたらと思います。


さて、そんな遅い新年のご挨拶となってしまいましたが、2016年はしょっぱなからアクティブに動きました。


伊勢神宮へ初詣に行ってきました。




思い出すこと一昨年前、一級建築士合格に向けて伊勢神宮へ二年詣りに行きました。

その年にめでたく一級建築士に合格しましたが、その後のお礼参りに行けず、ずーっとモヤモヤしていたのです。


なので今年は是非と思い、思い切って三重県伊勢市まで行ってまいりました。

伊勢神宮は何度行っても心が引き締まります。

そんな特別なところで新年を迎えることができました。


が、しかし。

ただ伊勢神宮まで行って帰ってくるだけでは年越しのロングドライブになってしまうので、道中通過する長島スパーランドのニューイヤーイベントの花火を見ながら向かいました。



残念ながら長島スパーランドと隣接のPAが満車だったので、1つ手前のPAで時間調整して高速上から。

案の定花火渋滞となったためにじっくり見ることができました。(写真は助手席で撮影してもらいました)

3分間で1500発あがったそうで、普通の花火大会よりも大迫力で車内はアドレナリン全開でした(笑)


そんな最高の新年をスタートできたので、今年一年更なる飛躍とともに頑張ってまいりたいと思います。






+++++++++++++++++++++

リミックスは土地探しから建築設計施工まで

「ワンストップ」で行えるアーキテクトビルダーです


http://www.remix-ism.jp

Mail.info@remix-ism.jp

℡.0263-46-0143



おはようございます。


先週からいよいよ雪が降って積もったところもありましたね。

私の住んでいる山の上も道路が真っ白になり雪かき、塩カルを引っ張り出しときました。

今年はエルニーニョ現象の影響で暖冬といわれていますが、暖冬の時こそあるのが「ドカ雪」


昨年、一昨年とドカ雪が何度もきて皆さん雪かきが大変だったと思います。

また、屋根から雪が落ちてきて迷惑だったり、トラブルにあわれた方もいたことでしょう。


長野県の地域では屋根に「雪止め」といった金具をつけているお家が多いです。





こんな形のものだったり、L型のアングルが固定されていたりします。

ですがこれでも止められない雪が落ちてきて皆さんの頭を悩ませているのです。

雪が融けて固まった氷の塊が落ちてきて危ない

雪・氷のせいで雨どいが壊れちゃった

そんな悩みを緩和してくれる雪止め補助材をご紹介します。




これは屋根の先端に取り付けて雪止めからすり抜けてきた雪や氷を落ちにくくする部材です。




取り付けるとこんな感じ。(事務所の屋根です)

本来、太陽光が載っている屋根は発電優先で考えれば雪止めはつけない方がいいのですが雪害を優先に考えて取り付けました。

この部材、金網をバンク状に加工されているため雪や氷をせき止めてくれます。

また、部材と屋根の間に小さな隙間があり、融けた雪の余分な水分を雨どいに流してくれます。


絶対雪が落ちなくなるわけではないですが、これをつけることでけっこう屋根からの雪落ちを防げます。

(実際去年の雪では屋根からベランダに落ちてたのであくまで補助的な役割です)

道路に面したところ、駐車場とや通路の上がお家の屋根でいつも雪が落ちて困るといったところには是非つけてみてはいかがでしょうか?


インターネットなどでも購入は可能かもしれませんが、屋根の上は非常に危険なので取り付けは必ず屋根工事を行える業者さんにお願いしてください。

もちろん弊社でもご相談お待ちしています(笑)


ここまでは予防策のお話でした。


ここからは雪の影響で壊れてしまったら…のお話です。

大雪の後、一番壊れやすいのが「雨どい」

先ほどからちょくちょくこのワードを入れてますが雪や氷に押されて雨どいが壊れているケースが多々あります。



下から見上げて撮ったものです。

写真ではわかりづらいですが雨どいが外側に開くようにねじれています。

こうなると雨どい本来の水を集める能力が薄れて屋根の水を受けきれずに飛び出したり、雨どい自体が雨漏りをして他に影響を与えることもあります。

できれば早く直してあげたいですね。


しかし、この工事はけっこうお金がかかります。

足場をかけて雨どいの交換を行うのでけっこう大がかりな工事になってしまいます。


ですが、世の中ありがたいです。

火災保険で対応できることがあるのです。

実際、何件か火災保険対応で直させていただきました(私の住んでいる家も直しました)

火災保険の契約項目の中に「風災、雹災、雪害」というものがあり、そちらも加入していればある一定の条件で補償してくれます。

とりあえず検索トップででてきた損保ジャパン日本興亜の補償内容です。

http://www.sjnk.co.jp/kinsurance/habitation/sumai/sche/wind/


自分の家がどんな保険にはいっているか確認してみるいい機会でもあるので、一度ご確認してみてはいかがでしょうか??

もちろん、いつでもご相談お待ちしております。



今週はクリスマスですね。

今年はホワイトクリスマスになるでしょうか?

ドカ雪はいやですがこういうイベントに雪が降るとワクワクします(笑)

メリークリスマス!





リミックスは土地探しから建築設計施工まで

「ワンストップ」で行えるアーキテクトビルダーです


http://www.remix-ism.jp

Mail.info@remix-ism.jp

℡.0263-46-0143

おはようございます。


2015年もいよいよ大詰めですね!

やり残したことはないですか??


そして年末にかけてイベントや新年を迎える準備など忙しくなってきますね。

特に年末の大掃除は一大イベントのひとつでしょう。

そんな大掃除、みなさんはどこの掃除が一番気が進まないでしょうか?

サッシまわり、換気扇まわりなどなど普段なかなか手がつかないところは汚れがたまっているでしょう。


キッチンの換気扇なんかは油でギトギトしていることも少なくないでしょう。。。

そこで、先日大工さんから教わった換気扇のかんたん洗浄術をご紹介!


現在、キッチンフードで採用されている換気扇の主流が「シロッコファン」と言われるものです。



昔のプロペラファンではなくこんなかたちのもの。

キッチンフードを開けてみて油でギトギトだったらまず、外してみてください。

(外し方は取扱説明書に記載されています)

外したファンを思い切って食器洗い洗浄機のなかへいれて、洗っちゃうときれいになってかえってくるそうですよ!

「食洗機の中がベトベトになるー」

ちゃんと洗剤をいれて洗えば食洗機の中も一緒に洗っているのでベトベトにはならないようですよ!


近年、IHが普及してきたこともあり、油はねは減ってきているようですが、何年もたてば油やほこりが付着するので、たまにはきれいにしたほうがいいと思います。

特に油とほこりが混じって駆動部につまると故障の原因にもなります。


「あっ、うちの換気扇掃除しないと」と思った方、試してみてはいかがでしょうか??





こんにちは。


朝晩の冷え込みがグッと厳しくなってすっかり冬の気候になりましたね。

今朝は車の窓も凍るくらいで犬の散歩がおっくうになった朝でした(笑)




松本市民にはおなじみの常念岳もしっかり雪を纏ってました。

先週末、白馬では天然雪100%でスキー場がオープンできたようですよ。


そんな寒い季節に向けてわが社でもいろいろと準備しました。




まずは駐車場の舗装から。

きれいに舗装されたので雪かきも楽ちんです!

事務所ができてから約1年、擁壁造って埋め土してと土をけっこういじったので1年ほど土を落ち着かせてようやく舗装できました。



舗装すると広く見えます!



うちは川沿いから1段下がっているので下に降りられるようにスロープも造りました。

一番車高の低い車に合わせて勾配を調整してすらないように。

車は改造して車高を下げているわけではないですよ(笑)




上の段にはプレハブの倉庫を置いているので、舗装したところが下がらないように足になるところはブロックをあらかじめ埋めておきました。

倉庫がなくなっても出っ張っていないのでそのまま駐車場で使える仕様です。



先週のなんちゃって吹雪でいよいよと思い、土曜日には会社の車と自宅で乗っている車たちのタイヤ交換を。



絶賛作業中だったので写真なし(笑)

それでも工具類は持ってるのでまだまだ楽な方です。

おこづかい稼ぎでタイヤ交換承ります(笑)



そして冬といえば今頃から徐々に始まる忘年会。

今年度から仲間にいれていただいた建築士会青年女性委員会の忘年会に参加してきました。

楽しかったので写真撮り忘れてしまいましたが、同世代で志を同じくしてる方とのお話はいつも興味深いです。



と、冬の準備と冬イベントの報告でした。

まだまだ始まったばかりの冬、日に日に寒くなりますので体には気を付けましょう。

私のこの年末の目標はインフルエンザにかからないことです(笑)

去年10数年ぶりにかかったので今年はかからないようにしたいです。


おはようございます。


今年は暖冬のようで事務所から見える北アルプスは時より雪がかぶるもののすぐとけてまだまだ冬の顔になってません。


先日、肘を力強くひきつけたときにテーブルの角にクリーンヒットし、3日間悶絶していた私です(笑)

いやー、痛かった(笑)


さて、新しい事務所が建って約1年ですが、いじった地盤が安定するまで寝かしておいたのですが、だいぶ落ち着いてきたので冬を前に舗装工事を始めました。


うちは女鳥羽川沿いの堤防道路から1段下がっているので、道路の水が入らない勾配設定とスロープ部分の水を集められるように側溝と集水桝の設置から。


ちなみに今日は路盤工事(舗装下地)をしています。



スロープ部分は車高の低い車が1台(もともと車高の低い車です(笑))いるのでその子に合わせて勾配を設計し、できてから「ガリガリガリ!!」なんてことにならないようにしてます。

予定では水曜日に舗装をするのですが雨の予報なのでどうなることやら…


ただこれで今シーズンの雪かきが楽になることは間違いないでしょう(笑)



続きましてもう先々週になりますが建築士会で鎌倉へ視察研修にいってきました。


視察対象は…


近代モダン建築の鎌倉近代美術館

世界的に有名な建築家ル・コルビュジェのもとで修行した板倉準三という方の設計で国内、世界的にも高く評価され、東京の国立西洋美術館(ル・コルビュジェ設計)もこの近代美術館をコンセプトとして設計されているそうです。


プロの建築カメラマンさんも同行していたのでカメラ講習をしながら楽しく見学ができました。

美術館内で展示されている美術的なものについてはさっぱりわからなかったのは内緒です(笑)


この前後では鎌倉の街並みや江ノ電沿いの街歩き散策をしました。




大人たちが集団で路地を散策中です(笑)

路地を抜けた先には…



海でした!

目の前には江の島も見えていいですね!


ここからは海岸沿いを歩いて



日常にサーフボードがある生活とか憧れます(笑)

と、鎌倉高校前駅まで歩いて行って



江ノ電に乗って鎌倉まで。

この鎌倉高校前駅はロケで頻繁に使われてるのもありバスを途中下車してきた中国の観光客の観光コースにも入っていたようです。


江ノ電に乗ってからはスラダンのオープニングででる踏切を横目に鎌倉駅に向かったのですが途中下車。


鎌倉と言ったらこれでしょう!ということで



大仏様

鎌倉の大仏にはインドのほうからでしょうか?正装を纏った海外からの仏教徒の方も礼拝にきていましたね。


美術館見学後は鶴岡八幡宮も参拝して初めての鎌倉を満喫しました。



今後も建築士会の活動もできる限り参加していきたいです。




最後にホームページがリニューアルしました!

まだまだ修正点や追加することはあるんですがとりあえずオープンということで


よかったらご覧になってください!

http://www.remix-ism.jp/