toi♪toi♪toi -13ページ目

toi♪toi♪toi

Flute永野伶実の日記

🎃大分でのバロックコンサートのお知らせ🎃
毎年恒例のBack to the 18th centuryシリーズ、今年で第6弾目😃
10/20に久しぶりのルーテル大分教会で開催します。



ゲストにバロック・ヴァイオリンの池田梨枝子さんをお迎えします!
数年前から憧れだったヴァイオリニストさん。6月に東京で初めてご一緒させていただき、今回は大分に来ていただけるので本当に嬉しいです。
テレマンのターフェルムジークよりカルテットやパリ四重奏曲など演奏します。


そして2日後の10/22には、さいき城山桜ホールにてSaiki meets baroqueです🌸



2016年より大分市で公演を続けてきたメンバーで、初の佐伯、初のホール主催公演です。
続けてれば良いことありますね…!
桜ホール開館以来、古楽器のコンサートは初だそうです!
佐伯の皆様に古楽器とバロック音楽の魅力をたっぷりお届けできるよう、企画にも力を入れています💪

どちらも音響の素晴らしい会場で、素敵な皆様とのコンサートです。
プログラムはガラッと違います。
2公演自信を持っておすすめします!!!

両公演ともチケットお取り置きいたしますので、お気軽にご連絡くださいませ。

そして昨日はゆふいんラヂオ局のNatural Hoursに生出演させていただきました。


主にコンサートの宣伝を。そしてモダンとバロックの音色がいかほど違うか少し聴き比べていただきました。

ゆふいんラヂオさんに出演させていただいたのは今回で3度目でした。
初めての時から思えば高速の運転にもだいぶ慣れました🚗

10/20  日本福音ルーテル大分教会、
10/22  さいき城山桜ホール、
皆様、会場でお会いしましょう!!

早いもので、今週息子が5歳になりました!

こないだ出産した気がするのにな…。



5歳のお誕生日は息子のリクエストにより、ホテルに一泊してお祝い。
こんなリクエストが言えるようになったことも感慨深いです。


プレゼントは悩みに悩んで、今はまっているジョブレイバーにしました。

4歳の1年はとにかく頭の成長に驚かされる日々でした。
ぐぬぬ…と言い返せないようないい点をついてきたり、
意見が割れた時に「ママ、今日だけ我慢して〜」と情に訴えてきたり。
今までよりも感情が複雑になってきてるなぁと感じることも多いです。
親としても日々成長…でしょうか。

毎日健康で、楽しく幼稚園に通ってくれているので、
なんとか育児と仕事の両立ができています。
赤ちゃんの頃から相変わらず寝付きはめちゃくちゃ悪いですが、寝る前に毎晩「ママだーいすき」と言ってくれるのでたまりません。

この1年も成長がとても楽しみです!

9月10,11日はRENTARO室内オーケストラ九州の本番でした。

この9月にTAKETA室内オーケストラ九州からRENTARO室内オーケストラ九州に改名され、ますますパワーアップしました。

改名後初のコンサートにエキストラで出演させていただきました。


今回は茂木大輔さん指揮、ラプソディ・イン・ブルーを山下洋輔さんのピアノと共演という超豪華なプログラム!


そして後半は一管編成バージョンのブラームス2番でした。


1日目はグランツたけた、2日目はさいき城山桜ホールにて。
どちらも本当に良いホール。



今回はなんといっても山下さんとのラプソディ・イン・ブルー。
命を懸けて音楽をするというのはこういうことなのだな、と。
その一部になれたことが本当に幸せでした。
会場はスタンディングオベーションで、涙されているお客様も。

そしてブラームスは一管編成ということでリハーサルが始まるまでずっとドキドキ。。
オケの要素、室内楽的な要素の両方が求められる編成でした。
リハーサルと本番2回の中で、どんどんとブラームスの響きになっていくオケに圧倒され、必死に食らいついていった感じです。
まだまだ自分の足りていない部分があまりに多く悔しい思いもしました。

こんな本番に乗せてもらえて感謝。
全ての人にとって生涯忘れられないコンサートになったように思います。

レジェンドと。

今回の管メンバー。みなさん素晴らしかった!

関東、関西、九州と全国から奏者が集まり、
みんなでひとつの音楽に向き合った4日間でした。
めちゃくちゃ充実していました。
何回かエキストラで出演させていただいていますが、
このオケの進化の凄さを目の当たりにしています。
また11月のオペラ、12月の第九とお世話になるので、楽しみです!

8月、京都での本番が終わってから、

全勢力とほとんどの時間を割いて申請にとりかかっておりました。

久しぶりにパソコンの前で何時間も格闘しました。 

なんとか締切に間に合い、週末は少し時間ができたので遊園地へ。

前にも一度行った、熊本のグリーンランド😍

たまたま花火大会の日だったので、すごい人でした。

朝から出発して夜まで、息子は端から端まで乗り物に乗れたので大満足の様子。


身長が足りなくてまだ乗れないものもあったけれど。



夜までたっぷり遊んで、一万発打ち上がる圧巻の花火を見て帰宅しました。




さて、今週末はTAKETA室内オーケストラ九州改め、RENTARO室内オーケストラ九州の本番にエキストラでお邪魔します。
今回のメインはブラームスの2番。
1管編成のバージョンです!
指揮は茂木大輔さん、ラプソディ・イン・ブルーのソリストは山下洋輔さんです!



9/10 グランツ竹田
9/11 さいき城山桜ホール
ぜひぜひご来場ください!


8/19と8/20に京都での2つのコンサートが終演しました!
たくさんのご来場ありがとうございました😊

本番の振り返りを。
まずは8/19@緑の館、〜歌とヴィンテージ楽器による〜山田耕筰が聴いた世界


日本におけるクラシック音楽の礎を築いた山田耕筰に焦点をあて、
彼と彼が影響を受けた作曲家の作品を、
約100年〜60年前の楽器で演奏しました。
今年の春に手に入れたジャルマ・ジュリオがこの日デビュー。


リハの動画を少し。
↓山田耕筰:この道の主題による変奏曲

この日は和装での演奏でした。
女性陣の着付けやヘアメイクは全て妹が担当してくれました。
ただの和装ではなく、大正風の工夫を凝らしてあります。

資料はこの数ヶ月の私の研究の成果を。


履歴書も作ってみました。

演奏以外の工夫もお客様からご好評をいただけて、ほっとしています。

ヴィンテージ楽器のアンサンブルが出来るなんて、半年前まで全く思ってもいなかったことでした。
それぞれ別々の国で製造されて、激動の時代を生き抜いてきた楽器たちが、縁あって日本で一緒に曲を奏でていることにゾクゾクしました。
モダンの楽器とはまた違った渋みと温かみが詰まったハーモニーをお楽しみいただけたのではと思っています。
ドビュッシーやシュトラウスの作品も、ヴィンテージで吹くことで新たな側面に気づく瞬間がたくさんありました。

翌朝の京都新聞にコンサートの様子を掲載していただきました!
年齢大公開〜🤣


そして次の日。
8/20はちおん舎にて、『ブレーメンの古楽隊』でした。
ずっとやりたかった町家での古楽器のコンサート。





こちらのコンサートもやりたかったことを存分に。
テレマン、バッハ、ヘンデルのトリオソナタと、ソロではルベルのソナタを。
チェロとオーボエそれぞれのソロ、素晴らしかったです👏
町家での開催だったので、雰囲気に合わせて太田耕平さんのさくらinバロックも演奏しました。
楽器を通してみんなと会話できた感が本当に楽しかったです。

ブレーメンで一緒に学んだ2人と、京都でコンサートがしたいと何年も前から思っていました。
それが今年ようやく実現。
それぞれ出身も日本の大学も年も違う日本人が、遠く離れたドイツのひとつの街で同じ時期に出会うのって縁だなぁと思います。そしてその縁が今回こんな素晴らしい企画を実現できたことに繋がりました。
遥子ちゃん、荒井くん、そして関わってくださった全ての皆様に感謝してもしきれないほど。

個人的には演奏もですが、運営面でも反省や学びが多々あったので、今後に活かしていきたいです。
今回のプログラム、どちらもかなり価値のあるものができたと思っているので、またどこかで再演したいです。



↑松尾大社に寄った時のすごく好きな写真。
大切な仲間との幸せな時間でした!