日本の食って本当に素晴らしい。

さて、帰国前にはいろいろ解約作業があったのですが、
いろんな方のブログが参考になったので私もここでひとつ。
手続きした順です。
まずは家。
これは3か月前に解約したい旨を伝えるか、そうでなければ次の人を見つけておかないといけません。
人気の学生寮で次の人もすぐ見つかったので、
大家さんとの話も問題なく済みました。
携帯電話。
3か月前までに手紙で解約の申し込みをしないといけません。
3週間ほどして返事が来ました。
外国への引っ越しなので、まだ2年契約の途中ですが解約できるとのこと。
返事によると、解約には退去届けと新しい住所の住民登録かその国での雇い主の発行してくれる証明書のコピーが必要。
ただ母国に帰るだけなので新しい方は用意出来ない旨を書面で連絡したら
新しい大家さんの書いてくれるものでもいい、と。
実家に帰るのでそれもないし、とりあえず自分で新しい住所を書いた書面を作ったらそれで大丈夫でした(^-^;
退去届けは出国の二週間前からしか発行出来ないので、
発行してもらってからすぐ送りました。
最後の支払いが帰国後になってしまうので、
もう口座もないし、請求書はメールで送ってもらうことにし、
ドイツ人の友人に振り込んでもらうよう、お金を預けて帰ってきました。
こちらは来週請求書が来る予定なので、
まだ終わっていません。
保険。こちらも解約には退去届のコピーが必要だったので、
出国の二週間前に。
あとは帰りの航空券のコピーも必要でした。
銀行は数日後に閉める予定だったので、
日割り計算で残りの分は振込にさせてもらいました。
電気(swb)は次に住む子と一緒に引っ越しの一週間前にお客様センターに行って、
一週間後から名義を次の子に変更したいこと、
私の残りの支払いは彼女の口座から引いてもらうことをお願いし、すみました。
ドイツの電気代は、毎月決まった額を支払い、
年末か解約時に使いすぎた分は追加で支払い、使った分が少なければ返金してもらえるシステムです。
ただ解約から2週間経たないと追加の支払いの計算が出来ないらしいので、
次に住む子にお金を預けて後のことはお願いしてきました。
電気メーターの私の使用分の数字は引っ越す日に大家さんがチェックしてswbに電話してくれるだけでokでした。
銀行の口座を閉める。
こちらは帰国の3日前に。
日本に帰りたいから口座を閉めて、残りは今日もって帰りますと伝えたら、
解約と現金の受け取りにサインをしただけで終了しました。
とまぁこんな感じでした。
携帯の支払いはまだ終わっていませんが、
とりあえずはトラブルなく終わりました。
あとBahncardはうっかり解約を忘れると日本まで督促状が来るので、
次は更新しません、という手紙を早めに送っておくのがベターです。
ドイツの解約手続きは基本手紙です。
注:直筆のサインを忘れると無効になります!
もしどなたかの参考になれば幸いですm(__)m