こんにちは。
昨日10月10日は世界メンタルヘルスデー☘️
ドバイで子供たちがインターに通わなかったら、知らなかった国際イベントがたくさん。
この日はグリーンのドレスコードでした🍀
なんだか、とても深いメッセージ。
「ハッピーじゃないとダメ!」「ハッピーにならなくちゃ!」じゃなく、
「色んな感情を持つことは当たり前。大切なのは、どう向き合うか」というメッセージが、私たち大人にも通じる大切なことを伝えられました🙏🏼
まさに、映画『インサイド・ヘッド』(Inside Out)の通り。
毎日生活してたら、ハッピーばかりじゃなく、イライラしたり、悲しいこともあるけど、全ての感情も自分と受け止めてあげることも大事なんだろうな。
「メンタルヘルス」と聞くと、なんだかセンシティブなトピックのような気がしてたけど、こうして明るくオープンに意識を持たせる見せ方がとても素敵
エントランスの木には、沢山のハートのカードが吊り下げられていました。
Tree of Strength🌳
生徒がそれぞれ自分の長所を書いて掲げている、いわゆる「長所の木」🌿
小学高学年の作品みたいだけど、その中のメッセージが本当に素晴らしくて。
I love the World「この世界が好き」🌏
I am lovely「私は愛嬌がある」
kind「優しい」
smart「賢い」
I am strong「私は強い」
I am so cute「私はとってもかわいい」
I am happy, I am brave
「私は幸せで、勇敢」
日本でも「自己肯定感」がよく話題に上がりますが、幼い頃からこうして自分の良いところを挙げて披露する習慣は、まさに最高の自己肯定感の育て方なのかも、と思いました✨
感情といえば、子供たち、特に息子の変化が顕著に出てきている気がします。
今月、先生たちに息子の学校での様子について相談した結果、
👩🏼🏫「👦🏻をこんな集まりに参加させてみたら、とても楽しんでいました。帰ったら話を聞いてみてくださいね」
🧑🏼🏫「👦🏻が私に英語でしっかり話してくれました。彼の英語は伸びてますよ。」
など、どれもがポジティブなものばかり🙏🏼
最近は得意なレゴをクラス全員に教える時間を作ってくれたそうで、先生やママたちから連絡をもらいました。
本人も英語を話して伝わる喜びを実感するようになったみたいで、これまで以上に学校での会話の内容を話してくれるように。
👦🏻「いつもより学校が楽しい!」と嬉しそうに話す様子に、安堵と尊敬の気持ち🥹✨
勇気を出して話した時の周りの嬉しそうな反応や、彼を理解し褒めてくれる姿勢が彼の背中を押してくれているみたい。
私たちも先生やママたちが、チームメイトのように味方になってくれている環境に感謝しかありません🙏🏼
もちろん、これから子供たちが落ち込んだり、悩みやつらいことがあっても、今日の言葉を思い出して
改めて、良い学校、お友達に恵まれました。
先日他校のスクールツアーに参加したところですが、このスクールで続けさせたい気持ちがどんどん大きくなっています✨
Remi