5/9寺かふぇ【文香・匂袋 WORKSHOP】 ~香木の和の香りを送りませんか~ | さらなる進化のみちへ

さらなる進化のみちへ

輝く未来へ


〇メディカルヒーリング
〇ヨガ教室
○メディカルヒーラー養成講座

 

埼玉みやしろde朝活・コラボイベント

あったらいいね!コラボイベント企画!寺かふぇ

きらきら!!文香・匂袋WORKSHOP&シンギングボウル音浴

 ~香木の和の香りを送りませんか~きらきら!!

 

 

 

日常の喧騒から離れ 静かなお寺で

ゆったりと本物の香と音(振動)にふれ

スローマインドになりましょう。

 

 

宇宙にゆだね

わたし自身をひらいていく

すべてがスムーズに動きだします。

 

 

 

image

 

 

 

お香の始まり


 

日本で「香」が用いられるようになったのは、仏教伝来の頃と考えられています。

さまざまな仏教儀礼とともに香もまた、大陸から伝えられました。

当時は、主に仏前を浄め、邪気を払う「供香(くこう・そなえこう)」として用いられ、

宗教的な意味合いが強いものでした。

 

 

平安時代には香料を複雑に練り合わせ、

貴族たちは自ら調合した薫物を炭火でくゆらせ、

部屋や衣服への「移香」を楽しみました。

平安時代の『枕草子』や『源氏物語』にも散見されています。

 

 

現代では時代の変遷にともない、現代の日本人の暮らしにあった新しい香りの開発をたゆむことなく続け、

さらに新しい歴史を刻もうとしています。

 

 

お寺で和の香りをぜひ楽しみませんか?

 

 

image

 

 

 

 

調香(ちょうこう)とは・・・


 

天然由来の原料を中心に使います。

お香の原料は漢薬香料ともいわれ、

白檀沈香や、桂皮丁子竜脳などの

いわゆる「草根木皮」を粉末にしたものをブレンドし香りをつくります。

 

 

 

image

 

 

 

 

文香(ふみこう)とは・・・


 

手紙と共に香りを送る匂い袋で、

平安時代に貴族が恋文を送る際に一緒に包んで渡していたものとされています。

 

名刺入れやお財布に入れると、和の香りを持ち運びお楽しみいただけます。

 

何種類もの香木は取れた地域や木の種類によって香りが全く違います。

より質のいい香木を使って本物の香りを体験してください。

 

その日の体調や気持ちによって選ぶ香りも違ってきます。

逆に考えると、体のどこが不調かも選ぶお香によって違ってくるのです。

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

担当講師:高橋典子

 

 

 

 

 

古来から伝わる日本のお香の世界にふれ

午後からはご自身でお好きな香りを

調香していたたきます。

 

 

質のいい香木から作られた本物のお香を

ご自身で調香し文香、匂い袋にして1つづつ

お持ち帰りいただく予定です。

 

 

 

 

◇シンギングボウル音浴


 

ご自身が調香した香と共にシンギングボウルに

身も心もゆだねましょう。

 

 

 

 

◇シンギングボウルとは



発祥は3000年前、ブッダ生誕以前に遡ります。
チベットのラマ教の高僧が神に捧げる儀式に使う仏具でした。
その存在はブータン、ネパール、インド、チベットを中心にミャンマー、インド、中国にまで広がりました。



背骨や体の痛みをとったり、心身が安らぐなどの効果があり
特徴は「波動」と「浄化する力」にあります。
その音色は「倍音(ばいおん)」になっています。
(倍音とは基本となる音の周波数の倍の周波数を持つ音のこと)



音が重なり合って、共鳴しあいます。
それに伴い私たちの脳波も変わりシータ派になり
変性意識に入りやすくなるんです。



身体の血液などの水や骨にも共鳴するので
波動として振動をどなたでも感じることができます。
体も心も緩んできます。

 

 

ペットボトルをお持ちいただいてもいいかも。

波動水ができます。

 

 

 

奏者:平野真由美

 

image

 

 

 

 

 

◇ランチ 心と体に優しいベトナム料理


 

image

 

 

クレセント・シュマリさんの

ベトナム料理(10年間毎年2回ベトナムに通っていたそです)

マクロビオティック(ヴーガン料理)ハーブを使ったお料理になります。

 

 

 

メニュー(予定)

・生春巻・揚げ春巻

・なますサラダ、青菜の炒め物

・ベトナム風卵焼き、あさりごはん

・エビの中華麺巻き揚げ

・デザート

 

 

image

 

 

お天気が良ければ、薔薇を見ながら

お外でお食事もいいですよね~

 

 

 

 

 

 

image

 

 

 

 

大王寺別院
その昔、弘法大師が一夜で爪で彫ったと伝えられる

爪書き不動(つまがきふどう)という倶利伽羅不動尊板碑が奉納され

昔から地域の方に親しまれて来ました。

昭和30年ごろまではお不動様の縁日なども行われていたようです
今は法事や護摩修行の他に寺かふぇも開催しています。

ご本尊の薬師如来に見守られ静かで心落ち着くお寺で
ご縁を広げていきませんか?

 

 

 

image

 

 

 

ちょうどお庭の薔薇も見ごろを迎えます。

お天気が良ければお庭でお茶やランチもいいですよね~

みなさまのご参加お待ちしております。

 

 

 

image

 

 

 

 

 

前回の様子はこちらからどうぞ

 

【開催レポ】お寺でシンギングボウル&点描曼荼羅を描こう 

 

凄いお守りができました

 

 

座禅と写仏の会・炭火で秋の味覚を楽しもう 

 

 

ふくふく開運気学セミナーとふくふくランチ&開運セミナーとふくふくランチ&開運マルシェを開催しました 

 

 
 

 

寺かふぇイベント
きらきら!!【文香・匂袋 WS&シンギングボウル音浴 】 ~香木の和の香りを送りませんかきらきら!!

■日時 : 5月9日(木)  10時半〜15時
■場所 : 大王寺別院  春日部市(旧庄和町)  本院と別院が分かれていますのでご注意ください。

※電車で来られる場合はご相談くださいね。最寄り駅までお迎えに行きます。
■参加費 :6300円 (ランチ代こみ)   当日 お支払いください。

※ご自身で作られた文香(ふみこう)をお持ち帰りいただきます。

 

横になれる服装でお越しください。

ブランケットなどお持ちいただくとさらに快適です。

■募集人数:10名さま

■お申込み:こちらからどうぞ
■キャンセルフィー
当日  100%
前日    50%

 

 

 

 

 

 

ホリスティックセラピーサロン レメディママ
埼玉県南埼玉郡宮代町和戸 (大宮から25分、北千住から35分)