「あんたは大丈夫」 | 不登校に悩む親御さんへ 家庭教師の大丈夫!@新潟のブログです。

不登校に悩む親御さんへ 家庭教師の大丈夫!@新潟のブログです。

ご覧頂きありがとうございます。不登校に悩まれる親御さんが心の穏やかさを取り戻し、子どもたちが笑顔を取り戻してくれること、それが私の喜びです。不登校に悩まれる親御さんのお役に立てるよう、情報発信して参ります。

 
人にとって「母」とは特別な存在
 
幼少期、客観的にみれば決して良くない状況にも関わらず
 
決して見限ることなく、子どもの才能、可能性を信じ
 
寄り添い続ける「母」の存在で立ち上がった二人の偉人
 
トーマス・エジソン、坂本竜馬の事例を綴ってきました
 
今回は歴史上の偉人ではなく全くもって極々ありふれた人間ですが
 
苦しいとき、辛いとき、思い返せば母の言葉に支えられていた
 
私自身の経験を綴りたいと思います
 
 
=「学校に行きたくない」=
 
高校時代、一体何度この言葉を口にしたか分かりません
 
私は学校が大の苦手でした
 
生まれてからずっと山の中の小さな小さな学校
 
全校生徒10人前後のなかで育った私
 
高校からはバスに揺られること40分
 
新潟県新発田市にある公立高校に通っておりました
 
一体なにが苦手だったのか、今でもよく分からないのですが
 
山の中の小さな学校で自由気ままに過ごさせてもらっていた私は
 
「みんなで同じことをやりましょう」
 
そんな同調圧力のような息苦しさを感じとり
 
そこからはみ出しちゃいけない
 
一人勝手に苦しくなっていたのかもしれません
 
しんどかったなぁ
 
楽しく通っている同級生もたくさんおりましたので
 
これはあくまで私個人の感じ方の話です
 
 
 
=「お前には滑り止めの学校もないんだぞ!」=
 
学校にいる間ずっと精神的にしんどい
 
そんな状況で授業の内容なんて全く頭に入ってくるはずもなく
 
私の学業成績はずっと下から数えたほうが早い、そんな順位でした
 
私には二つ年上の姉がおり、同じ高校に通っていたのですが
 
姉はとても勉強ができる人で、成績はいつも学年上位十人以内
 
それに引き替え弟の私は、、、
 
「お前の姉ちゃんは良くできるのになぁ」
 
先生や同級生からそんな言葉をかけられよく落ち込んでおりました
 
高校三年生になっても私の成績は相変わらず
 
テストの度に赤点ばかり
 
数学に至っては0点だったことさえありました
 
業を煮やした先生がクラスの朝礼で私に言った一言が
 
「お前には滑り止めの学校もないんだぞ!」
 
そんなみんなの前で言わなくてもいいじゃねえか、、、
 
口惜しさでいっぱいでした
 
 
 
=「あんたは大丈夫」=
 
母は「勉強しなさい!」など一切言わない人でした
 
その代り学校に馴染めず、成績の振るわない私に
 
「あんたはやればできる子だから大丈夫」
 
そう言い続けてくれました
 
そうは言ってもさすがにこのままではまずいだろう
 
精神的にしんどいながらも勉強し始めたのは高校三年生の春からでした
 
数学は相変わらずダメダメでしたが
 
中学校のときにはそれなりに得意だった
 
英語、国語、理科で少しずつ少しずつ点数が取れるようなっていき
 
なんとか地方の小さな国立大学に現役合格することができました
 
学校に合格報告に行ったとき
 
先生の「え?受かったの!?」って驚いた顔を今でもよく覚えています
 
気分爽快だったなぁ
 
 
=信じてくれる人=
 
客観的にみれば何一つ大丈夫な要素などなかったと思います
 
いつまでたっても学校に馴染めない、テストの度に赤点ばかり
 
それでも私に「大丈夫」と言ってくれた母の言葉があったおかげで
 
私は自分で自分を見限らずにいられたのだろうと思います
 
子どもにとって一番身近な環境とは
 
周りの大人がその子に対して持つ前提です
 
世間の価値観から見てどんなに良くない状況であったとしても
 
自分の可能性を信じて見守ってくれる人がいる
 
その信じる気持ちが苦しさを抱え動けなくなっている子どもに力を注ぎ
 
やがてその子はゆっくりゆっくり立ち上がっていく
 
だからお子さんが今どんなに困難な状況にあっても
 
親御さんが当事者意識を持ってその子に寄り添ってくれる限り、大丈夫!
 
自分自身の経験からも私はそう言い切れるのです