石州忌 | リラックスブログ

リラックスブログ

リラックスリビングのショップ内外で起こる事を、気ままにのほほ~んと綴るブログです。


昨日は臨時休業を戴いて慈光院の石州忌のお手伝いでした。

昨月の観月茶会と合わせて慈光院で一番大きなお茶会です。

観月茶会は一般の方をお招きしてのものですが、

石州忌は日本中の石州流茶道の方々の集まる内輪の茶会。

ただ、献茶から始まり、薄茶席・濃茶席・点心席まである

きちっとしたお茶会です。

これが献茶点前用の立礼台と台子と皆具。

スタッフのリラックスブログ

昨年は畳に正座してのお点前でしたが、

今年担当されたのは石州流野村休盛派家元。

ご高齢ということもあり椅子席でのお点前です。

献茶はいつも遠くからしか見たことがなかったのですが、

今年は本堂周りのご用を仰せつかったので

至近距離から見ることができました。

自分の習っているお点前と全然違う(笑)。

もちろん献茶というのは仏様にお茶を点てるわけで、

普通のお点前とは違うのですが、

それにしても違う…。

薬師寺や大徳寺の献茶で表千家家元の献茶を見ましたが、

それ以上に違う。

面白い。

その後、本堂の片づけをしたり、

茶席を待つ方々に香煎をお出ししたり、

結構忙しくしつつ、速攻で点心を食べ、

どちらのお茶席にも席入りさせていただきました。

ここでもぜんぜんお点前が違う…。

そーとー面白い(笑)。

たぶん自分の習っている古石州流との差は

表千家や裏千家さんとの差以上にあるような気がする。

いったいなんでこーなっちゃったのだろうか?

つらつら考えてみるのも面白そうだし、

実は今は裏千家さんのお稽古に興味津津なのであった。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

んでこれは、

先日、古道具坂田で買い求めた弥生土器。

スタッフのリラックスブログ

おとしがないので花も活けていませんし、

適当な敷板がないので、

これも先日やまぼうし商会で求めた柿渋染めの酒袋を

敷板代わりにしてみました。

なかなかいい感じ。

早く花を活けてみたいわ~♪