◎スポンジ理論2.0!


コンディショニング・トレーナー大森です。


以前『スポンジ理論』についてのブログを書きました。

スポンジ理論は、とある先生が言っていた造語で、筋肉の性質を表したものです。


今回は、そのスポンジ理論の発展版を思いついた、というお話です。

名付けて【スポンジ理論2.0】!



----------


冒頭のリンクに書かれている「スポンジ理論」は、

筋肉にはスポンジのような性質があり、

固い筋肉を柔らかくするためには、一度「筋収縮」をしてから、ストレッチをすると柔軟性が上がる、

というものです。


新しいスポンジを柔らかくするとき、水につけたらます「ギュッと縮め」ますよね?

そしてそれが「広がる」時に、水がスポンジに吸い込まれ、スポンジ全体が柔らかくなってきます。

一度縮めることで筋肉の中に血流がスムーズになり柔軟性が上がる、

「縮め、戻し」を繰り返すことで、さらに柔軟性が高まる。

まさに「スポンジ」のような性質です。



----------


そして、今回「2.0」の発展なのですが、その「裏返し」です。


新しいスポンジを、小さく「縮め」ようにも、

初めは固くて縮めきれない、つまり小さくなりきれないものです。


何度か伸び縮みをさせ、柔らかくなった状態で小さくするのは簡単です。


つまり、筋収縮をする際にも「柔軟性が必要」ということです。

固い筋肉は「伸びにくい」というイメージがあるかと思いますが、

同時に「縮む」ことも不得手です。



トレーニングで筋肉に刺激を与える時にも、

ヨガのポーズで身体をより〝引き寄せる〟時にも、

またダンスなどでダイナミックなパフォーマンスを発揮する時にも、

筋肉をより縮んだ状態まで収縮することは重要です。


筋肉が「伸びない」だけでなく「縮まない」も、柔軟性が足りない証拠なので、

伸び・縮み、どちらもしなやかに行なえるイメージを持って筋肉を鍛えましょう。


{8B9AD8ED-DD6C-4676-8D13-352769164E46}



…書いてみると、何か当たり前な感じもしなくもないですが。(~_~;)


モノゴトをひっくり返すと新たな発見があるというか、

灯台下暗しというか、

そんな新鮮な感覚があったので「2.0」にしてみました。



トレーニング、ストレッチの際の参考にしていただければ幸いです。(^_^;)



[追記]以前にちゃんと「縮むことも柔軟性」というブログを書いていました!(^◇^;)


文章だけだとあまり違いが分かりませんが、大森のイメージでは以前は、

主動的に縮める(筋収縮させる)という意味での縮めるであり、

今回は他動的に(筋収縮ナシに、縮んだ状態になる)という意味を持っていました。


「縮める」よりも「縮まる」方が、柔軟性(可動域)は広がります。



今回も最後までご覧いただき、ありがとうございます。

皆様がより健康で快適にいられますように。


大森 剛 / OMORI TAKESHI